積みプラモ消化ブログ -9ページ目

積みプラモ消化ブログ

積み込んだ主にガンプラの消化ブログです。
基本ストレート組だけのブログになると思います。

去年末コミケの為に上京してたので1/1ユニコーンガンダムをじっくり見てきました!

前回東京モーターショーの時も一応見たのですが、時間との兼ね合いがあったの一回の変形イベントだけ見て帰えりました!

しかし今回はコミケの為に3泊もしたのでじっくりとユニコーン見てきました!
1日目は越智善彦先生のところの売り子をし、打ち上げを近場でした後の帰り、
時間もちょうど20時過ぎでちょうどいい時間!
しかも青海駅過ぎてからの直角カーブのところで見えたユニコーンはフレームが緑発光!
前回は緑発光は見れなかったので、今回はそれを見たいと思ってたので!

でついてみるとインターバルタイムなのでユニコーンはデストロイド状態のまま発光してました。昼間と違ってライトアップも兼ねてるのかユニコーンモードには戻ってなくデストロイドモードのままでした。

付いたときは基本のピンクの発光をしていました!
夜なのでフレームの発光がいい演出となっておりますね。

時間もあるので細部のアップとかも査定してみました。

発光のタイミングで紫っぽく見えたり赤が濃く見えたり。

やはり顔もアップでとっておかないとね。

今回冬季限定verとして、フレームが青発光してました。

青とピンクの発光が数分ごとに交互に変わってました。

その代わり?聞くとこによると本来緑発光があるそうなのですが、どうやら限定verの青と入れ替わってるようです。でも先ほどは緑発光が見れたのでどこかであるはずと思い待ちました。

せっかくなのでこっちでもいろんな場所のアップを

色のおかげか、この暗さでも柔らかめの光のおかげで装甲の形状とかがはっきりわかります。

内蔵のLED発光は結構いろんな色に対応できるんでしょうかね?

実は待ってる間は結局ピンクと青の発光が交互で緑はありませんでした。
そして20時半の「翔べ!ガンダム」に合わせた変形イベントでは最後の方に短い時間緑発光があったので、これを狙う事にしました!

実は20時半の方は動画撮影に集中したので、21時からのUC RE:MIX0096のダイジェスト画像を流すイベントの時に撮影集中してやっとストーリー最後の方での緑フレームの発光が撮れました!
これで基本撮影は終わったので帰還しました!
19時以降21時半までは30分ごとにイベント変形なのでこの時間は楽しめますね!
しかもフレーム発行するユニコーンガンダムにはいい時間ですね!

あけましておめでとうございます新年一発目はお年玉という事で、

玉だけにボールです!

HGUCではなく、最初のシリーズで販売された1/144キットです!

正直最初のシリーズでも比較的後半に発売されてるだけに

キット自体の出来はTV設定をうまくイメージしてできています。

正直いじるところありませんレベル!

唯一キャノン砲はキットのままだと貧弱に見えるので、

プラパイプで前後若干延長してバランスとりました!

あとコトブキヤの半球モールドを使って、目の部分と耳の緑の球円のところを別塗りして接着して塗り分けを回避!

あと旧キットだけあって、パーツの合いがいまいち良くなく、

腕の付け根?の丸モールド縦3連部分の合わせ目消しが

かなり大変なのでここもコトブキヤの丸モールドパーツでそこを埋めてしまって合わせ目消しをしなくていいようにしました(爆)

中々古いキットとはいえ、コアブースターのように侮れない出来のキットですね!

先月に上げた仮組のザクIのミキシングビルドですが、

組み立て塗装が完了!

完成しました!ジオニックフロント(以下ジオフロ)の「闇夜のフェンリル隊」隊長・ゲラート・シュマイザー少佐機(サイドストーリー・ミッシングリンクver)

最初はこのザクの形ならお約束のランバ・ラルのザクIにしようかと思いましたが、それではありきたりなので最近サイドストーリーミッシングリンクに収録されていたリメイク版のジオフロが結構気に入ったのでこちらにしました!

基本HGUCのザクIとザクIスナイパーのミキシングビルドです!

ザクIをベースに胴体と片肩をスナイパーから流用してのお約束のお手軽改造です!

ただ少しディティールアップをしようかと思ってランドセルをFGのザクIIのパックがジャンクにあったので合わせてみたら背中の凹にぴったりはまりました!パイプ部分をポリパテで埋めて接着!

シュマイザー少佐に合わせてカスタムしてるだろうとの解釈です!

この二つのキットのデーター使えば簡単にラルザクもリリースできると思うんですけどね!なぜやらないんでしょう?

デカールはMG用のジオン汎用品を使いましたが、MGと言いつつ結構小さいのでザクの肩にぴったりサイズ(小さい方)

盾の方も大きいデカールを使ってみましたが、思ったより小さかったですね。MG用なのでゲーム内の3Dモデルのように幅ぎりぎりくらいと思ったのに・・・

オリジナルではザクII改の持っていたマシンガンですが、リメイク版のザクマシンガンはザクIIのタイプをゲーム中使っていたので、在庫であったガルマ用ザクのを使用。

塗装は頭部や手足はガルグレーを使用。胴体盾の緑は、ザクIIの胴体用の緑にゲームのモデリングは薄い感じがしたのでガルグレーを混ぜて少し明るめに。でおもう少し明るくてもよっかたかな?

でもこれ以上薄いと印象薄くなりそうだったのでこのくらいにしました。

指や靴底はブルー2号機のカラーセットにあった黒を使用しました!

これは塗ってみると茶色っぽい黒なので結構合ってたんじゃないかと思うんですが・・・

流石ザクIIより後発だったおかげで肘は2重関節でほぼ180度曲がる上に肩の付け根もスイングで前に出るのでポージングが楽ですね!

マシンガン両手持ちもお手の物!

そしてバズーカーはオリジナルではドムトローペンの持っているラテーケンバズーカーですが、リメイク版ではバズーカーは08小隊でのJC型ザクバズーカーの弾倉が付いたタイプになっていました!

なのでジャンクにあった08小隊の陸ガン+ザクJC型のパーツを流用。

グリップの囲いが狭いので使えるかな?と思いましたが、幸いぎりぎりザクI用バズーカーグリップにハマりました。

可動範囲の広さは凄いですね!

 

私はオリジナルのジオフロはかなりの難易度と聞いていたので、パスしていました。(切腹)ミッシングリンクにシナリオが入っているというので、戦記システムなら楽しめるだろうと思いプレイ!

シナリオもいいしシステムが慣れてるので楽しめました!

(世間じゃシステムが違うという事でク●ゲー扱いですが)

それでも難易度は結構他のシナリオより高かったかも!

原因は自MSが最後までザクIIと途中から上位機でドム1機が入っただけという結構低性能で?連邦の数に対抗するので、ミッシングリンクシナリオ内で一番手こずりました・・・

今日今組んでるのの塗料を買いに行ったら、今日発売日だったんですね・・・減らさないといけないのにまた買ってしまった・・・

キャノンは漢のロマンだからね・・・

東京モーターショーで上京した時に、ユニコーンガンダムを見るためにダイバーシティーに戻った時に
せっかくなのでガンダムベースに行ってきました!
まあガンプラの聖地というような場所で

セイ君たちがお出迎え!できればチナちゃんを入れておけよと。

まあここプレバン以外のガンプラ及び周辺商品がほぼ全部売っているという恐ろしい場所。
GやらWやらXも大量においてる!
他にも発売前のガンプラのテストショットを組んだものもあって、
現時点で売ってないオリジンMSV扱いのハーフザクキャノンとか12月発売のBD2号機とかも展示してありましたね・・・
ちょっと買いまくりたい衝動にかられましたが、荷物もいっぱいだし欲しいシリーズは店舗かアマゾンで何とかなるばかりのものなのでそこは自重!
代わりに近所でも在庫が無いガンダムでカール物を購入しようと思って寄ったというのもあります!最近ストレートだけもあれなんでデカールで飾りつけしようと思ったので。

結構壁にかかってたんですが、目当てにしていた1/144HGUC用のものがジオンは2種あったけど
連邦側は売り切れ・・・仕方ないので多少サイズ大きいけどMGのGM用を買ってきたり・・
ちょっと残念だけどまあまた年末に寄ってみよう。