積みプラモ消化ブログ -10ページ目

積みプラモ消化ブログ

積み込んだ主にガンプラの消化ブログです。
基本ストレート組だけのブログになると思います。

東京モーターショーで上京するついでに見てきました!

モーターショーは16時くらいで引き揚げて、まずガンダムベースで時間をつぶしてから10分前にユニコーンの前に!

すでに多くの人が小雨の中待っていてポジション取り大変!

しかも薄暗くなってきたので大丈夫かな・・・

早めにサイドと

後ろを撮影

建築基準法とやらで制限があるんでしょね、

ランドセルのビームサーベルラックは本来ユニコーンモードでは収納されてるんですけど出っぱなしです。

撮影はここの場所を確保!

しかし空気を読まないカップルの女が前に陣取って彼氏に傘をさすんで無意味に目いっぱい腕伸ばして邪魔してきました!

さすがにそれは勘弁してもらいたいんでお願いして下げてもらいました。

この時点で認識灯とかバーニアは点灯してました!

そして17時ちょっと過ぎたところで後ろの電光掲示板のCMが終わった時に音が鳴り

 


バナージ・リンクスの声とともにNT-D作動でサイコフレームが輝いて変形わずか2分程度でしたが、建築基準法の中で頑張って稼働させてますね。これで終わりと帰る人が多くいましたが、私はこの後もう一回展示用に変形するのがわかってたので待っていました。

最初暗くなってきたので撮影に不利かと思いましたが

サイコフレームの光の演出でかなりいいライトアップになりましたね。

後部もフレームの光が入って輝いてますね。

一応ラストの方の緑色の発光もできるようですが今回は見れなかったですね。時間なのか特別展示の時なのか。

最後に人がはけたのでもう一回前からベストショット!

これで撤収して一回ビックサイトに戻り何時もの懐石料理屋さんで食事をしてから帰りましたが、その時もゆりかもめからサイコフレームの輝きが見えました!

今度は年末に明るい時に撮影してくる予定です!

ブルー3体が終わったのでここいらで久々にジオン側の機体を!

前々から考えて二つ買ってあったのを開封!

とりあえずニコイチでの仮組!

ある意味ザクIでのお約束のミキシングビルドではあります!

しかし仮組して思いましたが、このころから二重関節とか稼働に凝るようになってきたので後々塗装がめんどくさくなりそうです・・・

下椀は関節と挟み込むので塗装が面倒・・・上腕と肩の結合も昔のザクと同じように腕のパーツを肩パーツで挟む方式・・・ここも塗装面倒・・・最初塗っておいて後からマスキング&接着で合わせ消してからもう一回塗装だね・・・しかも週末はまた天気悪いからサフすら吹けないかも・・・・

もう一体並行して何か組むかな・・・

 

さて塗装色はどうしましょう。最初はランバさんを考えたんですが、ありきたりすぎるから別のカラーを模索中です。

BD2ことブルーディスティニー2号機完成です!

このキットシリーズ3体目なので、さすがに今回は早く完成できました!

組み立て基本はほとんど変わりませんからね!

出て直ぐ当時まだ売っていた専用カラーセット込みで買ってましたが、

完成は最後になりました!10年かかりましたね(切腹)

このキットブルー2号機は連邦仕様のキットであって、ニムバス仕様ではないんですよね・・・やっぱりこれランナーの配置の都合で、肩が成形色が青くなったからこっちにしたとか?

肩はどっちにしようかと悩みましたが、2号機の色の配色考えると連邦カラーはどうもほぼ蒼一色の地味な色配置になってしまうので、やはり元祖ゲームでは設定書以外ではニムバスカラーしか存在しなかったので、ニムバス機の赤い肩にしました!1号機は全身蒼ですが濃紺の差があって色の差別化がついてるんですけどね。

やっぱり赤にして正解でしたね。赤い色が差し色でアクセントになっていい感じになったと思います!

今回は3回目で飽きて来た?のもあって結構手を抜こうかと思って白の肘関節は青いところも何も塗らず設計図通りの白テープで処理しました!意外とそれでも青いところ目立たないでしたね。

あとビームライフルですが、設計図の指示では成形色の兼ね合いもあって蒼いライフルになってるんですが、どうもそれは違うというかおかしいと思ったので、3号機と同じように白ライフルにしました!

アクションスタンドもあったのでちょっと使ってみましたが、

背景用の画用紙の高さが足りなかった・・・・

で型は赤くしたのですがそれだけじゃ寂しいので、手持ちのデカールでジオンマークと02の文字を追加。

よく考えたら塗りつぶした02の文字をまた態々書き直すのは変かもしれませんがいい感じになりました!

後ろだけ見ると蒼だらけなのでやっぱりもう少しアクセント入れた方が良かったかな・・・

これで10年前のHGUCブルーディスティニー3機全部完成しました!

リバイブ版はまだ作ってませんが、やっぱりこのシリーズの方が大河原デザインを引き継いでるので安心します!
(リバイブ版はゲームの3Dデザイン優先すぎな気がします。各個はいいんですけどね)

本日再びプレバンから到着!再販されたホワイトディンゴ仕様のGMスナイパーIIです!

見てみるとWD仕様にするためにパーツが追加されてるのと

、ホバートラック(オアシス)のランナーが追加されたのですが、なんかそれでも余分なパーツが多いですわ。

バズーカーみたいなのとか・・・

まあそういうお手軽にパーツ追加で成り立ってるんでしょうけど、できればビームライフルとバズーカ付けてほしかったな・・・

それにしても積みを消化しようと思ってるのにまた増えて来た・・・

久々に新作完成です!

RX-79BD3・ブルーディスティニー3号機です!

以前ガンプラ復帰1号で1号機を作っているので製作自体は2回目という事で楽でした!

ちなみに最初の2枚はわざと空間用バックパックを外して陸戦仕様として撮影!

リメイク版では3号機は最初から空間用バックパック付けてますが、

元祖のサターンのゲームだと3巻のミッション1-2は地上戦闘なので、

空間用は外されていて1号機と同じバックパックの状態だったんですよね!キットも1号機と共用のバックパックに空間用バックパックを追加するという仕様にきちんとなってました!

分り辛いですがバックパック装着!

バックパックがつくとMk-2っぽい後ろ姿になりますね。

製作は完全ノーマル製作です。ビームライフルは塗り分け面倒だったので銃口は後ハメ加工して少し塗装を楽にしました!これは結構簡単でした!でも1号機と同じく下椀の接着面が関節とかぶるのでそこの処理が面倒でした・・・関節毎分けれて塗装できれば楽なんですけどね・・

カラーリングのせいもあって普通のガンダムって感じですね・・・

やっぱり1号機と3号機が一番かな?でも色とGMが主役ってインパクトからいまだにブルー=1号機って感じですね!

1号機とのそろい踏みですが基本的に同じキットなので差はないかな・・・あとは2号機を完成させるだけです!

というか完成させないと12月には新2号機も出る予定ですあらね!