積みプラモ消化ブログ -11ページ目

積みプラモ消化ブログ

積み込んだ主にガンプラの消化ブログです。
基本ストレート組だけのブログになると思います。

以前の投稿からまただいぶ空きましたが、冬コミは申し込まなかったのでこれからしばらくはガンプラの方にも力入れる予定です!

で夏からブルー祭りとなりまして、まずはHGUCで新1号機が発売!

それに伴って製作記事が載っているので10年ぶりくらいにHJも購入!

ブルーだけでなく本日

荷物が到着!それは!

初めてプレミアムバンダイのキット買いました!

イフリート改です!むしろ10年ほど前にブルー3機がHGUCで出たのに、イフリートは忘れられ?今のサイドストーリーズのリメイクと新たなコミック版の連載のおかげでついに出ました!でもなぜブレバンなの?人気から考えれば普通売りでもいいと思うんですが・・・

その代わりアニメでちらっと出ただけのイフリートシュナイドがレギュラー販売ってのも納得できない・・・

キット開けてみてすげえと思ったのはさすがにトゲは後付けだけど、肩アーマーパーツが完全にワンパーツ成型でアーマー形状になってる!!

いや・・キットの進化は凄いね・・・

その前に2号機を完成させないと・・・12月に新2号機が出るそうなので・・・

ここの所2か月、間が空きました・・・いや・・車イベントが連続したのと夏コミ準備で

新作がほとんど進んでません・・・なのにプレバンのイフ改と再販のWDGM砂2を注文してしまいました・・・

7/9はGMの日ということで旧作をアップ。

GMコマンドのブルーディスティニーモルモット隊仕様。と言っても普通のコマンドと差はないんですが、

当時出たムックの中にあったシールドを作ってみたやつです。

D型GMの星マークのないシールドの上半分ののぞき窓を埋めて、下のモールドを消してツートーンのシールドにしました。

逆に言えば変更点はそれだけであとはノーマルです。
 

基本は最初にでたD型ベースの新規パーツに交換でG型したんでしょうけど

見事にオーガスター系のラインですね。

個人的にはG型は頭のデザインが好みじゃないんですよね。

D型の方がイケメンだったのでそっちの方が好きです。

積みプラモならず積みガレージパーツを消化するためにGMをまた一体買う羽目に(切腹)今は亡きB-CLUBの改修パーツシリーズのGMIIです。

 

キットの大半をHGUCを使って、頭部と肩、アーマーと脚部を交換するくらいです。結構簡単なはずなのに2か月かかりました・・・

雨で休みの日塗装吹けなかったのが多かったせいですが。

やっと完成!色は連邦&ティターンズ系カラー(赤)にするか、エゥーゴカラーにするか悩みましたが、結局エゥーゴカラーの緑にしました。

ガンダムのアニメ映像では初の所属部隊カラーバリエーションですね。

(それまでのファーストでは専用機カラーはありましたが、部隊で色違いはありませんでしたから。)後にハイザックもメインで登場するティターンズ系の緑と一般系の青とかでましたしね。

部隊色の緑は丁度前回紹介のゲルググマリーネに使ったバウ用グリーンを使用。色が近かったし固まってやっと使えるように溶かしたので使いました(笑)

実は完成間際でとんでもないことになりまして・・・

GMII用のスリッパパーツを一個紛失してしまいました・・・

塗装してクリップで乾燥させて外に置き、夜部屋に戻して一日置いておいたら無くなってた・・・外にも見当たらないし部屋にも・・・

仕方がないのでノーマルGMのスリッパを急きょ塗って、センター部分をスミ入れようペンでライン入れてごまかしました・・・

パーツが見つかったら元に戻します。

世間ではこれが完成するはるか前にキットでHGUC・GMIIが発売されてしまいましたね・・・ただネットで完成品とか見るとなんかマッチョで違うんですよね・・・やっぱりこっちの方が元のGMらしくスマートで少しGMよりかっこ強くなった感がいいと思います。

GMII作中ではファーストと同じく弱い機体として扱われていましたが、スペック的にはすでに原型機であるガンダムは遙かに超えてる存在だったんですよね。劣っていたのは装甲材と大気圏突入能力がないくらいだったと(確かZガンダム放送時の月刊OUTの藤田一己さんのコラムであったと記憶してます。

シールドはアニメだと通常の連邦のシールドに十字の黄色が塗りつぶされている表現とかがありましたが、それは形状的にいまいちと思ったので、以前WDGMを作った時にパーツ流用で使ったD型GMのシールドが余っていたのでそれを流用。

マーキングはストックのMG・Mk-2用のエゥーゴマークは白が腐ってたので最近?のMG・Zガンダム用のデカールを買ってきて流用。

あと本体も余ってたデカールを軽く使ってみました。

ノーマルのGMとの比較。ぱっと見頭が若干小さめなのと、脚部(脛)の方が若干長いようなのでスマートでかっこよく見えますね。

カラーパターンはガンダムに近くなっているのもかっこよく見える原因でしょうか?(襟が外まで黄色くなって肩が白くなった)

でも設定どおりGMからお金をかけずに性能はアップしてる感あると思うんですが。

腰アーマーも軸棒ではなくて、モビルスプリングを使う事で自由度が増して脚部ポーズが大幅に改善してますね。(撮影ではあまり広げませんでした)

こう見ると元のHGUC・GMの出来が良かったんだな・・と再認識できます。最近はガンプラも一周回ってしまってリメイクとかに走ってますが、GMに関してはリバイブもリメイクも必要ないですね。

やっぱり赤を作るためにHGUC・GMIIも買うべきか・・・でもアニメ設定に近づけるために腕やくるぶしの〇モールドの中にある一本ディティールを削るように設計図では描いてありましたが、HGUC・GMIIの方だとモールドが丸の中に区切り線が入ったままなんですよね・・・

(先に出たGMIIIのデーター使ったせいだと思いますが。)

 

これでまたしばらく新作は間が開きます・・・何を作るか・・・旧ザクにするか、夏にブルー1号機がリメイクでHGUC出ると言うので、3号機と2号機作っちゃうべきか・・・

いつもはタイトルを機体にちなんだセリフ(パイロットとか)にしてるんですが、今回のゲルググマリーネはパイロットセリフが無いので、14fが少し絡んでる漫画の一部分から。

押入れの積みプラモからこれは作りたくて買っておいたのにかなり長い間ほったらかしだったキットです!

実はゲルググマリーネデザインは結構好きな機体なんですよ!

ただ作中ではならず者部隊が使ってると言う事で、いい印象はない機体ですけど。

このキット組んでみて、初期のHGUCなので作りやすくて、パーツ単位で作ってあとでまとめ上げる本当に作りやすいキットですね。

今回はストレートで組んで、これまた長い間ほったらかしで白の部分が腐ってしまったガンプラ用デカールを適当に使ってディティールアップしてみました!

組んでみて驚いたのが足のパーツのランナーが2枚全く同じと言う事。

このキットパーツとして右足と左足の区別がないんですね。

足の付け根のポリキャップ部分を逆にするだけで左右を区別すると言うある意味画期的!悪く言うと手抜?でも全く同じパーツなのに組めば左右きっちりと足になるから凄いですね。ポリキャップつけなかった穴の方はちゃんと塞ぐパーツも共通であるんですから考えましたね・・・

カラーはグレーはレピシに近い色を混ぜて調合意外とうまくいきました!グリーンはストックにあった量産型バウの塗装セットの明かり緑を使用!意外と合ってましたね!

完全そのままだと芸がないので、プロペラントタンクはツートンにしてアクセントとしてみました!デカールも白は腐ってるので黄色のデカールをメインにデコレート!シーマ艦隊ではなく通常の部隊に配備された機体という感じでやってみました!

中々プロポーション自体は悪くないし初期物とはいえいい出来と思うんですが、若干違和感が・・・その前にHGUC改レッドゲルググを作ってたので違和感の理由がわかりました!

頭がバランス的に少し大きいんですね・・・

デカールはあまりくどくなるのモアレだったので、ジオンマークと部隊認識ナンバー、あとは警告っぽい奴をところどころ付けました!

14Fは薙刀ではなくてサーベルなんですね!

以前作ったHGUCシャアゲルググ改、レッドウェイラインゲルググとの比較!14Fって普通のゲルググよりマッチョ気味という設定なのに、

プラモで比べると14Sの方がマッチョででかいですね!

 

さて実はもう一体完成してますが、それのアップは数日後に!

ただいま2体製作中ですが、完成まであと1割ほど・・・

GW中には完成できるはず。

今回も旧作でV作戦MS最後の一つガンタンクです。

完全ストレート組で色を塗っただけのものです。

キャノン砲付きはやっぱり好きですね。しかもキャタピラもの!

TV版はこれでも宇宙を飛んでしまう今で考えるとトンデモ兵器ですね。

これもアニメを作るうえでの玩具契約で1体はキャタピラものというのが入ってたなんて話を聞いたことがありますが本当なんでしょうかね?

そういう縛りが無くなった映画版で2体目のキャノンC-109に変わったと言う事があるのでそういう制約があったんでしょうね。

キットとしてはアニメ設定を基本に今風のバランスをとったんでしょうけど、実はあまりHGUCのキットのバランス個人的には気に入ってないんですよね。いや・・確かにいかにもガンタンクという出来なのですが、ちょっとAパーツとBパーツ部分のバランスが・・・

正直Aパーツ側の上半身が少し大きすぎる感じがするんですよね。

それでキャノン砲が前に突き出しているので上半身が前につんのめってる感なんですよね。バランス的に台座部分にもう少し後ろ気味にオフセットで来てるといい感じだと思うんですけどね。

この辺が設定絵と立体の視覚差なんでしょうね。

個人的にはガンタンクはこの画像のハイコンプロのガンタンクがベストなバランスと思ってます。

上半身がHGUCのバランス取りから見ると一回り小さいために、下半身Bパーツがどっしり感が出て上半身が前に出過ぎてる感が上手く消えてるんですよね。

腕も少し小さめにできてるのでいい具合に戦車のようなどっしり感のあるいいバランスなんですよね。できればガンタンクこそリバイブしてほしいですわ!