積みプラモ消化ブログ -7ページ目

積みプラモ消化ブログ

積み込んだ主にガンプラの消化ブログです。
基本ストレート組だけのブログになると思います。

初めてのパチ組で済ませたガンプラ?チナッガイです!

とうとうバンダイもここまで行ったか・・・という商品ですが、

パチ組してみると結構侮れない・・・

かぼちゃパンツ?や頭のベアッガイヘッドに

多少合わせ目が残りますがほとんどのパーツは

今のガンプラ技術でパーツの合わせ目がモールドになるようになってるのでパチ組でも問題なし!

ベアッガイ部分を外したフィギア部分オンリーです。

正座もできますし可動範囲は広いです!

腕や足の円ちゅう部分などはどうやって金型から抜いてるの?ってくらい絞り出しのパーツになってました!

おかげでゲート跡もほぼ端っこの小さい所くらいなんでほとんど目立たない!

塗装は素材自体が軟質のプラなので塗料が弾力で割れそうだし

素材も侵しそうなので色は完全に無塗装!

成形色で色分けがほぼ完全に再現されているので

そもそも色も塗る必要のある所はまずなく、

塗ったのはベアッガイヘッドの目と鼻、腕の白い部分(爪?)だけであとちょっと腕にスミいれしただけでこれだけのフィギアができるんですから・・・バンダイの技術は化け物か!

顔はさすがに本職のフィギア原型氏がやってるそうでイメージはあってますが

量産品としての宿命?かちょっと表情が硬いかな!

まあある意味チナちゃんらしいかも(笑)

顔は少し手を加えまして、目の淵はガンダム墨入れマーカーの黒で

上と下のアイラインを描き込みました。

特にアニメでは下のアイラインもあるんですがキットでは目の下のラインは無いんですよね。

あと下目のラインが丸いんですが、アニメだとほぼ真直ぐの書き方なんですよね!

なのでマニュアルの作例見るとちょっとイメージが違って見えるんです下目ラインは直線気味に描き込んでみました!

あと唇もただ成形の肌色ではちょっと味気ないので、

昔絵描きしてた頃買ってあったコピックマーカーのピンクでほんのり塗装。

そこそこいい表情になったかな?

 

アヤメさんも届いたんで近いうちにこちらもパチ組予定。

この前ガンダムベースで買ってきたエコプラのGM。

改造前提で買ってきたので成形色は問題ありません。

せっかくなのでパチ組してみました。

こりゃ本当に

黒い!!

唯一のクリアパーツのバイザー部分がかなり浮いてますね(笑)

後ろは完全に真っ黒なのでモールドがわかりませんね・・・

まあ基本というか成形色が一色なだけでプラモ自体はGMなので

特に問題はありません。

これを素体にGMキャノンやGMIIで余ったGMパーツがあるので

その辺を使って改造作成する予定です。

本来のGMキット以外で入ってるのがこのシール!

黒一色のキットにアクセントシール!まあ使うことはないですけど。

それにしても左の本来GMのハッチの塗り分け用シールってこのキットに必要ないですよね・・・

ひと月ぶりに新作完成!プレミアムバンダイ(以下プレバン)で販売したキット

GMスナイパーカスタム(MSD版)

知名度から言えばプレバンで発売するより一般キットで出すべきだと思うんですけどね・・・

一般発売のオリジン版MSVのMSDシリーズのガードカスタムとインターセプトカスタムのキットを基準に、MSVではなくMSD版という事でキット化です。カラーは成形色に近い元のMSV版のサンドイエローっぽいカラーはあえて止めて、Zガンダムの12話のMSV祭りに出てきたダークグリーンカラーをメインで塗装しました。こちらの方が落ち着いた塗装になっているので作ってみて正解だったと思います。グリーンはガンダムカラーのザクIIの濃い方のグリーンをそのまま使いましたがいい感じです。あとはデカールでデコレーション。肩と下腕のラインと肩のESFSマークはキットについてたドライデカールを使用しましたが、後はため込んでたガンダムデカールをくどくならない程度でデコレートしました!

多少現代的ラインになってる以外はMSVに準じてるんですが、

MSD版として大きく違うのがバックパックのバーニヤ部分です。

キットでは角バーニヤと丸バーニヤ横2連になってますが、

MSV版では横フィン状のバーニヤなんですよね。

正直流用キットのガードカスタムとかとバックパックは全然違うんで、

新規で作るならMSVに準じてもいいと思うんですけどね。

そこまでMSDとしてデザイン変更に拘るのが良くわからない・・・

今回のキット化で一番ノーマルGM的な頭で進化してると思ったのが、

バイザーの取り付け方!HGUCのGMではバイザーは頭部を前後から挟んで接着で、頭部の塗装がどうしてもマスキングいる状況でしたが、

このキットはバイザーの精度が上がってるのか頭を組んで最後にはめ込むだけという非常に塗装派には優しい作りです。

武装はビームスプレーガンとスナイパーライフルですが、

まずはGMの武器の代名詞スプレーガン!

正直ノーマルのGMのスプレーガンよりかなり大きいです!

キットのプロポーションはノーマルGMよりかなりスリムになってるんですがね・・武器だけは真逆。

ちなみにスナイパーライフルは折りたたんで銃口も下に外してマウントして腰にマウントできます!

折り畳みはこんな感じ!グリップ後ろは2パーツで折りたたみ状態になります。銃口は抜き取りして下のマウントにはめ込みます!

スナイパーライフル装着状態。後ろの部分が稼働パーツなので銃の装着のポーズ制限がかなり解消されて結構楽にできますね。

スプレーガンは左足のマウントに装着できます。

これだけの為に左足の外側パーツが新規で作られていて、ガード&インターセプターと共用ランナーの部分が余ります。

そして最近のHGシリーズまでお約束になった膝のほぼ180度折れのお陰で片膝ポージングも可能になってます。本当にMG稼働レベルがHGに持ち込まれてますね。ちなみに頭部のバイザーも稼働して閉状態も再現できます。

あとMSV版と違うところが腕のビームサーベル!

MSVでは左腕にBOX型のビームサーベルユニットがついていますが、

MSDキットでは右腕にビームサーベルの取り付けラックが有って、

マウントしたままサーベルを使用するという事が出来る設定?になってます。

もちろんサーベルは取り外し可能で手にも持たせることができます!

比較的新しめのGMスナイパーIIとの比較ですが、

最近の連邦系のキットは細目でコンパクトですね。

今回のブログタイトルはGMスナイパーカスタムのパイロット

スランシス・バックマイヤー中尉のセリフです。

昨日東京に日帰りで行ってきました!

メインは旧車天国という車のイベントですが、

ついでにというかお約束でガンダムベースに!

実はいくつかキットが有れば買ってこようかと思いましたが、すべて在庫なし・・・

無いわけではないんですが・・・というわけで買ってきたのがこれ。

HGUCのリバイブじゃないガンダムとGMが欲しかったので行ったのですが、現在ガンダムの生産はリバイブメインになってしまってる?のか、抱き合わせ売りのキットでしかNo21のガンダム売ってないんですよね。

というわけで単体で売ってるのは

ガンダムベースとホビーセンターのみで限定販売してるエコプラです。

エコプラとは廃棄されるはずの余剰プラを回収して再利用してキットを作ったものです!

色が黒いのは余剰プラを改修する関係色が多岐にわたるので

色を再調整するのが大変なため黒で色を安定させたとか!

まあ全塗装前提で買ってきてるので、これでも問題なし!

(流石にサーベルは蛍光ピンクが入ってますけど)

他にキャノン・タンク・ザクやSD物がありました!

お店にはナナミお姉さんがお出迎え!まあ他のダイバーキャラもありましたが。どうせならセイ・レイジ見たいに1/1で作ってほしいですね。

後はお約束でユニコーン見て帰ってきました!

今回は少し早めに完成?

プレミアムバンダイ(通称プレバン)で出たガンダムピクシー(2号機ボルグ機)を外伝サイドストーリーズの連邦シナリオの主役機の一つピクシー(リッパー機)に塗装しました。

元々はガンダムトリコロールカラーに近い配色でしたが、

こちらは隠密作戦が多い訳あり部隊なのでカラーリングは低視認の暗めの塗装です。カラーはメインのグレーは依然調合したWD仕様のGMの奴が大量に余ってたのがイメージに近かったので使用。中間のグレーはMrホビーの305番、濃いブルーはティターンズMK-2の濃い方を使用しました。

キットはかなりパーツ構成がMG寄りになってきたのか合わせ目を消す部分がほとんどなく、胴体の方部分と頭の後頭部くらいですね。

後頭部は墨入れをしてごまかして埋めたのは肩だけです(笑)

配色パターンはゲームについていた冊子にあったイラストとゲーム中の3Dモデリングを参考にしましたが、あれをそのまま再現すると凄いパネル分け塗りになるので、元のピクシーの配色をベースに若干モデリングのパターンを盛り込むくらいにしました。

武器は付属のサブマシンガン型は使わず作品中で使ってたGMコマンドやガンキャノンDの使ってた90mmマシンガンを流用。

ただピクシーの銃用グリップは手と一体化していてそのままでは使えず、他のキットを流用しようとするとコマンド時代の手だと大きすぎるので

マシンガンのグリップを切り取ってピクシーのトリガー付きグリップの取り付け部分に合わせて穴をあけて、残してあった元のグリップの下をマガジン取り付け部分に差し込んで接着。

これで手の大きさを変えずにマシンガンを装着できました!

リッパーの場合は格闘メインなのでマシンガンはある意味おまけですね!

平手は使わない部品になってましたが、他のキットと共用してるランナーから残ってるだけで、手の甲のパーツもあって接合部分が合わないだけなのでそこを削って接着してあげれば普通に使えます!

リッパー機とは言えばダガーですね。しかも二刀流!

付属のビーム部分は結構長いですが、ダガーならもっと刃は短いんじゃないかな?

リッパー機は3機あるうちのボルグ機と同じく2号機説が有力ですが、実は1号機かもしれないというあいまいな設定にされてますねまあこういう設定は柔軟にしていつか使いまわし?とかできるようにするんでしょうかね?

こいつは敵だ!

ゲーム買った時についてたペイルライダーと!

二刀流で私と張り合う気とわな!

まあ後にイフリート乗りになるんですが