積みプラモ消化ブログ -6ページ目

積みプラモ消化ブログ

積み込んだ主にガンプラの消化ブログです。
基本ストレート組だけのブログになると思います。

今回のお題はパイセンことガンダムビルドファイターズ・トライ

「ホシノ・フミナ」先輩・セカンドロットです!

キットは完全無塗装できれいなリアルに近い肌色を再現していると話題になった組み立てフィギアです!

ガンプラの多色成型技術をフルに使い切ったガンプラ技術の集大成かもしれません!

これを「ガンプラ」と言っていいかは悩むところですが・・・

稼働のないフィギアなのでパーツ数はかなり少ないです!

ここが多色成型技術の真骨頂!肌色のグラデーション!

一つのパーツの中に何層も異なる色の樹脂を流し込んで、

本来塗装でつける肌色の濃淡のグラデーションを再現してます!

外装?の肌色の内側にオレンジ色を流し込み奥からの肌の赤身を出しその奥からアイラインの黒系を滲み出して自然な色合いを!

パーツを見てすごいと思ったのがこの目の部分!

小さいパーツなんですが、黒目と青の境にイラストなどで描かれるハイライトの白まで一パーツの流し込みで作り上げてしまっているところ・・・

これをくみ上げると無塗装なのに目の輪郭・ハイライト、頬のうっすらとした赤味などが出来上がり!これ塗装でやると結構大変だと思うんですよ!

足も肌色の外装?の内側にグラデーションのためのオレンジの樹脂が入ってるんですが、さすがにこれだけ長いパーツにオレンジ部分を足の付け根からだけで充填させるのは無理があったのか、

脛と踵にも樹脂注入する経路があって肌の表に残ってしまいます!

ところがそれも織り込み済みの設計で

両足のオレンジの注入口はちょうど足がクロスする内側に持ってきているために完成すると足同士が隠してくれるという!

かかと部分は台座のはめ込み口に重なるので目立たないという!

パーツ数も少ないので1時間であっさり完成!

正直色なんて塗ったら自分の腕じゃパチ組より出来が悪くなってしまいますので、これ終わるのが正解ですね!

お尻の猫マークも別パーツで色分け!

水着部分は成型色で水を含んだようなテカリを再現するなど、

単色成型でもかなりすごい!

腕の方は単色成型なんですが、色合い的に必要なかったという事なのかな?

水着中央のファスナーも別パーツで取り付けるタイプで、

この辺はガンプラのパーツ分け技術なんでしょうね!

パーティングラインとゲート跡が若干残る所も有りますが、

それも完璧主義の人でなければスルーできるレベルなのでは?

ファーストロットは1年程前に水着がイエローで発売!

話題にもなって発売になってほぼ瞬殺されてしまったほど人気でした!なので私は再販まてばいいやと思ってましたが、

これだけの話題になったにもかかわらず再販情報も無く一時期は転売ヤー恰好のアイテムになって法外な値段で転売されていました。

まあセカンドロットが発売アナウンスされて値段が駄々下がりして

「転売ヤーざ●あ!!」と多くの人が思ったことでしょう!

 

これだけの売り上げで何故しばらく再販されなかったの?という疑問がありましたが、セカンドロット発売情報が出て納得!

実はパーツのゲート位置などがさらに目立たないように若干金型を改良していたとは!

かなり気合を入れてのセカンドロット生産だったんですね!

その差別化?をわかりやすく水着の色を変えたんでしょうか。

 

かつてのHGガンダム(HGUCではない更に前のHG)で技術が確立されたーつのパーツの中に多色を流し込む成型技術!

これはどうしてもパーツが厚くなるのと金型にかなり負担がかかって寿命が短いという欠点もあり、HGUCではパーツ分割を色でそろえて成型する方式に変わったしまいましたが、

まさかこういう形で再登場技術になるとは!

 

もし第二弾があるのならビルドダイバーズのナナミお姉さんをお願いしたい!(え?無理?)

令和初の完成はやはりガンダムという事で!

去年ガンダムベースで買っておいたエコプラのNo.21・HGUCガンダムを使ってカラバリを製作!

GMと同じように真っ黒のキットですが、リペイントが最初から前提なので全然問題ないです!今ではこうしないとNO.21のガンダムは単体で手に入らないので!

今回の製作はこのカラーを見ればお分かり!

ガンダム劇場版2作目哀戦士にポスターで有名になった、俗にリアルタイプカラーと言われるガンダムです!

基本製作はストレートで色変えだけです!

カラーは頭とサーベルがガンダムカラーのMSホワイトに

胸と肩はティターンズMk-2の濃いほうの蒼で上腕太ももなどの

濃緑は適当に濃い緑を調合!胴体の白はガルグレーですね!

後は適当にガンダムベースで買った1年戦争用MSのデカールを追加!それらしく見せようといろいろネットで作例とか見ましたが、

やはり「正解」というのはないので参考程度に自分の適度な感覚で追加!

上半身はお約束のEFSFとアムロガンダムの「102」、

そして左肩にWB所属のペガサスマーク!

シールドもお約束なデカールを!

カラー全体はサフェーサーから下塗りは無しで、直塗で仕上げたんで逆に赤などの明るい色も少し落ち着いた色合いになってよかったかな。
脛横の部分(一部ネタでは「ダム」部分byトニー)に102表示!
ちょっとここの塗装が少し荒れたんでごまかしです(切腹)
確かこのカラーでこのポーズもありましたね!
まあ可動域はリバイブほどではないにしても、これくらい両手持ちはできるように作られてたんですよね!
ポスターとかぱっと見上半身と下半身のカラーが同じ濃紺か濃緑単色に見えるんですが、実際は上半身濃紺で下半身と下椀が濃緑なんですよね!
色が差があるとなんか違和感だし・・・意外と濃さに差がなくそれでも統一っぽく見えるようにできたかな?
ノーマルカラーの方と並べてみました!
ノーマルは成型色にそのまま缶スプレーで塗ったものなので色の明るさがだいぶ違いますね・・・エコプラももう一回ノーマルカラー作ろうかな?
このカラー、当時の哀戦士編のポスターでの大河原先生のドムと対峙する姿で描かれていたんですが、これを見たときに衝撃でしたね!
本家がこういう本来の作品とは全く色に変えて、いかにも状況で色を変えてきているというのが、ガンダムのMSの兵器的扱いに拍車がかかりましたね!
このカラーは設定的には試験迷彩という扱いでCGでのシミュレーションカラーというのと実際に使われたのではというお約束の曖昧設定です!
実際これも色分けはポスターとは完全に同じではないんですよね!
色々持ってる資料やネットでのみんなの作例を参考にこれで決めました
さてお次は何にしよう・・・
そろそろ飾る場所もなくなってきたな・・・

GW連休中に3つは完成させるはずだったんですが、何故か完成は一個・・・雨と車趣味の方に時間取られました。

で以前買っておいたエコプラのGMをベースに作っていたものが完成。

本当はもっと早く完成できるはずだったんですけどね・・・

完成したのはRGM-79L・GMライトアーマーです!

ほぼ素のまま組んでいらないところを削るだけという、ある意味プラモでも軽量化するだけです!肩アーマーは付け根の四角いブロックをパテ盛りすると結構大変そうなのと、稼働域の処理が面倒そうだったので、本来の型アーマーを肩ブロックのサイズに切り落としてそれらしく見せました。

コクピット部分はプラバンを貼ってエッジをパテ処理。

乳首(笑)はコトブキヤの四角フィンパーツ中に、線の入っているパネルパーツをフィンパーツにはめ込み空いたところはパテ埋めして、一本スリット状の乳首を作りました。

腰アーマーも下を切り落として高さを前横後ろをそろえただけです。

そしてふんどし部分をパテ盛りして協調。くるぶしはアーマーだけ切り落として丸パーツを直接元の場所に張り付けただけ。

背中はGM寒冷地仕様のランドセルを移植!軽量化+機動力を上げているという事で4つのブースターが付いてる方が速そうですし!

本来はビームサーベルは大型化してグリプも斜めの滑り止め位なってるんですが、面倒なので・・というかそういうモールド付けれる工具も腕もないのでそのまま!(切腹)

色はサファリオレンジをベースに濃いグレーを混ぜて明るさのトーンを落としています。白い所はガルグレーです。

ビームライフルは設定物に似せてプラ角とプラパイプで製作。

頭の横の〇は貼り合わせるときにモールドを削りやすいので、いっそ全部削り落としてこれもコトブキヤの丸モールドを貼って協調!

グリップはかなり昔買ってあったコトブキヤのウエポンシリーズのグリップを適当に!

サイズ的にちょっと大きかったか?結構いいサイズとは思うんですけど。

まあスプレーガンが小さすぎるからかな?

おまけでスプレーガンを腰に装着するマウントを製作!

ジャンクの寒冷地GMの腰アーマーにプラ角2mmを貫通させて、ちょっと返しを付けてトリガー部分の四角穴にハマるようにしました!

もうちょっと下の方が良かったかな?脇にあたるので腕をちょっと上げないとポーズ取れない・・

基本は何もいじってないので稼働は致し方ないですね!

それでも腰アーマーを削ってるのでモモの可動範囲は上がってます!

ノーマルのGMとの比較!胸パーツだけ厚くなってるのでなんか並べるとデブって見える?(笑)

なんか思いだすと最近GM率が高いな・・・

最近まさかのF90のMG(マスターグレード)キット化という信じられない話が有ったばかりでしたが、わずか数日でまさかのガンダムウイングで出てきたマグアナック隊の全てのキットセット38機分をプレバンで受注するという・・・
どうしちまったんだバンダイさんよ・・・・
まず38箱分のサイズの箱送られてきてどうするんだ・・・
置き場所も困るし値段もどうなるん?そもそも一人で組めるレベルじゃないぞ・・・
代表者が買って最低20人くらいで分担して組むとか・・・
しかもこれだけでホビージャパンのガンダムウエポンズムックが出せるんじゃない?
まだガンダム+リックドム12機とかならまだネタとして笑えるけど・・・さすがに38機は・・
 
マグアナック隊を再現するための「36機セット」&「専用機」2種、プレミアムバンダイにて発売決定!
https://www.gundam.info/news/gunpla/news_gunpla_20190419_35.html

今年も4/6のGM(ジム)の日に間に合いました!

他にも作ってたのはあったんですがそっちは間に合いませんでした!

今年は「GM」という名前の付いた最後の機体HGUCの「GM3」です!

機体としてはGMのアップデートだったGM2をさらにアップデートした機体で、設定ではGM2から改修強化されたものと新規生産された2系統が有ったという。前者がアニメのGM3で後者が当時のセンチネル設定のヌーベルGM3というのはガンダムファンではよく知った設定ですね。

バックから見た特徴はガンダムMk-2のバックパック。

いかにも強そうになった背中が良いですね。

武器装備は連邦軍お約束の装備のGM2のライフルと連邦軍伝統のシールド装備です。

前から見るとやっぱり「GM」ですね!

背中から見るとバックパックと足の追加パーツの関係でMK-2ぽくなって、いかにもGMとMk-2の融合って感じですね。

この時期のキットは関節が2重関節化しましたが組み立ては関節毎に挟み込む方式だったのでかなり塗装してから組み立てやすいいいキットですね!

そしてGM3の一番の特徴が武器盛り盛りの重武装状態。

いかにもパワーアップしましたよ!という装備!

肩にミサイルポッド、腰のもミサイルだったんですね・・・知らなかったです。

肩のミサイルポッドのせいでバックパックのサーベル部分が押されちゃう?ので閉じないといけないんですね

実はGM3連邦機体の中でもかなり好きな機体なんですよね!作中では量産機という事であまりいい活躍はさせてもらえませんが量産機でありながらいかにも強そうな姿に進化してるのがいかにもいい!

これでGMの1~3が揃いました!

GMはノーマルでGM2はGM3から逆算して作られた不評判なHGUCではなくBクラブの改造パーツで作ったものです!

並び方のせいもありますが実際にGMよりGM3のキットはかなり大型化して身長がかなり違います!でも順番に強くなってると思えばいい並びかも!