マツバリズム ORANGE LABEL -56ページ目

Ronnefeldt Irish Malt。

皆様こんちわ!
連日湿気が部屋にこもり、明日気温が上がることをひそかに恐れている、乾燥肌の癖に湿気が大嫌い・マツバリズムです!
まるで皮物楽器のような我儘ボディだ(笑)

さてー今回もお紅茶なハナシ、本日の紅茶はコチラ。
$マツバ☆リズム ORANGE LABEL-ロンネフェルト アイリッシュモルト
Ronnefeldt Irish Malt

ロンネフェルトの誇るベストセラー紅茶・アイリッシュモルト

インド・アッサムの紅茶に芳醇なアイリッシュウイスキーのアロマとカカオの実をブレンドした、甘香りの紅茶。
フレーヴァー系にありがちなきつい香りの感じが無く、アッサム自体の飲み口がちゃんと生きている銘品。
茶葉のコクにほろ苦くも芳醇な香りがあり、ミルクは勿論の事、ストレートでも呑み応え十分!
人気No,1は頷けますねぇ♪
かの言うワタクシ・マツバも相当好きな紅茶で、飲んできたフレーバーティーの中でもsamovaIstanbul NightsROYAL COPENHAGENScandinavian BlendTHE TEA SENTRE of STOCKHOLM(北欧紅茶)Sir John BlendFortnum & Masonsmorkey Earl Grayの五指に数えられるほどです←ナニサマダww

難点と言えば、入手場所が極端に限られるのと送料を込めると価格がそれなりに…ってなくらい(笑)
といっても、他にもイチオシのルイボスオレンジともう一点(俺ならモルゲンタオ)一緒に買えば送料無料になりますよ♪

このアイリッシュモルトに似た系列で甘み…カカオの香りを抑えたい(若しくは、もっとスコッチ感が欲しい)と言う方にはDEMMERS TEEHUSアイリッシュドラムなんかがオススメです。

あ、あともう一つ。
もしこれから本格的に紅茶を飲み始めたい…初期投資に糸目をつけないと言うならば、ティーポッドはロンネフェルトのスリーピングポット(12600円)をお勧めしたい。
というか、俺の誕生日とかにくれてもいい(笑)
とにかくイイんだよ~このティーポッド♪♪


ロンネフェルト
http://www.ronnefeldt-matsue.com/

TEA TEL Ruhuna FFEXSP キルワナガンガ。

皆様こんばんわ~!
相も変わらず月末にゃ「一か月早ぇな~!」ってな気持ちになります。
創り手側で生きている以上、ホントの満足なんて早々味わうことなど出来やしませんが、月を締め括る日位時間に縛られず片っ端からやりたいことをやればいいんじゃないかと思いますね。
それで補うべきを月初めにやりゃまぁうまく回りそうな気がしなくも無い訳で…
そんなこんなで今日も今日とて理論の破綻している理屈屋さん・マツバリズムです!


本日も紅茶なお話、しかも結構前の話。

嘗ての買い物帰り、二番街商店街を歩いていると京北スーパーの店頭で紅茶が販売されていた。
普段スーパーや百貨店ではお目にかかれんような木箱のパッケージ…これは産地から買い付けたときの様な包装で、心をくすぐる。
ファーストインプレッションから決意、その当時飲んだことのなかった産地の物を購入した。
それが未だにマツバの中で五指に入る紅茶の一つ。

$マツバ☆リズム ORANGE LABEL

TEA TEL Ruhuna FFEXSP キルワナガンガ農園
嘗て、スリランカでは紅茶の産地で標高の低い産地から順に。
ルフナ(Ruhuna)・キャンディー(Kandy)・ディンブラ(Dimbula)・ウバ(Uva)・ヌワラエリヤ(Nuwara Eliya)をセイロン紅茶五大産地、通称ファイブ・カインズ・ティーと呼んでいました。
しかしここ最近になり、ヌワラエリヤとウバの中間のウダ・プセラワ(Uda Pussellawa)が新しい産地銘柄として独立、さらに低地栽培のルフナ紅茶を従来のルフナとサバラガムワ(Sabaragamuwa)に分け、七大産地として区別しているらしいです。
キルワナガンガは購入当時ルフナでしたが、今はサバラガムワに区画される農園の紅茶。
そのスリランカ低地栽培紅茶、しかもチップを多く含んだ高品質なものだけが有する独特の香りは甘く、水色は濃いのに渋みが少ないスモーキーな味わい、是非一度味わって戴きたいものです。
残念ながら生産量がきわめて少なく、その殆どがアラブに輸出されてしまうで、台湾の紅玉紅茶・中国の野生種程でないにしろ、日本国内にして、かなり貴重なものです。

因みに、最近でこそ専門店でちょいちょい見かけるようになったサバラガムワですが、当時は京北で購入後、リピートしようにもどこで売っているのかがまるで見つけられなかったのです。
それもそのハズ、取り扱いは紅茶専門店ではなく楽天上のネットショップしか受け口が無い生豆自家焙煎珈琲工房アロマージュさんが取り扱っていたから。
今弊社の扱うキング・オブ・ティーって商品が同じものかと思いますが、200g箱の取り扱いが無く50gだけ、しかもちょーっと高ぁなってないかい?ww
まぁ、がぶ飲みしたいのだけれども…この価格でも十分に味わう価値がある品。
気になっちゃった方は是非お試しあれ。
で、ついでに俺の分も買っておいておくれ(笑)


キング・オブ・ティー50g 1365円

生豆自家焙煎珈琲工房アロマージュ
http://www.rakuten.co.jp/aromaju/

Duvel Tripel Hop 2012。

どもども皆様こんばんわ!
穏やかな日々も、慌ただしい日々も、時間は等しく流れてゆきます。
願わくは充実した日々に遊び心を忘れず生きてゆきたい。今最もグル―ビーなモード男子・マツバリズムでございますっ!

さてさて、うっかり一日記事の更新を空けてしまいました。
昨日は夜勤上がり、作業に段落が付いていたし、モチベーションも悪くなかったので参加予定で無かったダンス練習をしに急遽新宿へ!

$マツバ☆リズム ORANGE LABEL

いやぁ我ながらフットワーク軽いし、意識が高いねぇ(笑)
やはり出来る男はこうでないと!

そんでもって、メンバーを夜、家呑みに勧誘。
$マツバ☆リズム ORANGE LABEL
前のベルギービールウィークエンドで入手したコイツをあけました~!
$マツバ☆リズム ORANGE LABEL
Duvel Tripel Hop 2012/デュベル トリプルホップ 2012

ベルギービールの中でも人気の高い「世界一魔性を秘めたビール」・デュベル。このデュベルを手掛けるデュベル・モルトガット醸造所の特別醸造の限定品。
通常のデュベルに使われるホップ(ザーツ、シティリアン・ゴールディングス)に加え、2012年版はシトラを使用!

ソラチエースを使用した2013と併せて戴きましたが、柑橘の瑞々しい香りと呑み応えが相まって、滅茶苦茶美味しかったです♪
2012の方が飲み口が良く、且つ濃厚。
2013が今流行りのアメリカンIPAを想像させるような味付けなのに対して、ちゃんとベルギービールしてるなぁって感じです!

そんなこんなで、絵描きの多い集会だったので終始落書き合戦(笑)
マツバも下手っぴですが、ガシガシ描いてますよ~
$マツバ☆リズム ORANGE LABEL


さーて、週末ももう僅か。
新しい明日へ、元気持ち越して楽しく行こうぜ!




オマケ。
今週流れていたJ:comの番組・東葛調査隊!の収録の様子の動画を発見したのでお暇でしたらどうぞ♪