事実は小説より奇なり
3月にNHKで放映された
「証言記録 兵士たちの戦争
『密林の死か捕虜か~グアム島守備隊の戦争~』」で
紹介された奇跡の帰還兵、鈴木武氏のご自宅を
松本代表、現地ピースリンググアム高木会長御夫妻と訪れた際、
帰り際に突然、鈴木氏から
『山砲兵長と若い兵隊と3人で連隊本部にいたときに
艦砲射撃を受けて山砲兵長が亡くなった。
とても体格が良く立派な方だった。
名前を聞いておけばよかった』
というお話をお聞きしました。
鈴木氏は38連隊衛生隊兵長、
亡くなった38連隊山砲兵長は、
なんと、内藤寿美子副代表の父上の清氏だったのです。
内藤副代表のご自宅に届いた戦死公報には
『マリアナ諸島』とだけ記されていて、
遺族は愛する父上の最期の場所を、
長い歳月を掛けてずっと探しておいででした。
満州から届いた父上からの手紙には
『髙木隊』に属していると記されていました。
内藤副代表はその情報を手がかりに
家族と共に何十年もかけて調査し、
厚労省で照合してもらえる情報を手に入れて、
グアム島で戦死したことがついに分かりました。
すぐにグアム島に行き、
日本軍の守備陣地だったアガット海岸を探索中、
父上が所属した髙木隊の名を刻んだ
トーチカを偶然発見。
トーチカに名前を彫ることができるのは
兵長であると推測でき、
また、刻まれた字体も内藤副代表と
とてもよく似ているそうです。
5月、内藤副代表夫妻は鈴木氏を再訪。
鈴木氏のお話では
昭和19年7月、『作戦命令伝達書』受領のため、
アリファン山にある連隊本部に
若い兵隊2名を連れて赴いた。
山砲兵長も2名の若い兵隊を連れてきていた。
連隊本部はアガット(昭和町)に入って、
道路より500メートル程登った所にある
大きな洞窟であった。
7月21日アガット湾(昭和湾)に米軍が上陸した。
後にも先にもあんなに凄まじい艦砲射撃はなかった。
大量の砲弾が物凄い音を立てて飛んできた。
そのとき『やられた!』の声を発したのは
山砲兵長であった。
まるで命中されたように直撃を受けたのは
11時頃と記憶している
ということでした。
内藤副代表は、兄たちの写真を見せ、
似ている人がいますか?
と尋ねると
父上と一番よく似ているといわれる
長男の一郎氏を指差された由。
内藤副代表は父上を、
とても尊い存在であるという強い想いを持ち、
ご家族、ご遺族、英霊に心を寄せる方々と共に
長い間、精力的に慰霊活動、
探索活動をされてきました。
ご命日の靖国神社昇殿参拝、
亡くなった時刻が11時であること、
戦後60年以上経った現在
多くの英霊の方々は、亡くなった場所、
最期の言葉がわからないなか
とても深い不思議な縁を感じます。
ピースリンググアムジャパン 広報
内藤副代表のご家族 昭和11年撮影
偶然発見したアガットのトーチカに刻まれた
髙木隊の文字
29師団司令部前にて内藤副代表と一郎氏
38連隊本部があったアリファン山
拝礼式
5月28日
千鳥ヶ淵戦没者墓苑で行われた
拝礼式・納骨式に
松本代表、内藤副代表が出席しました。
式には常陸宮御夫妻が出席され、
野田総理大臣や玄葉外務大臣、遺族など
およそ600名の方々が参列の後、
菊の花を捧げ、拝礼いたしました。
硫黄島等の激戦地で戦死された
身元のわからない英霊のご遺骨
1228柱が墓苑に納められました。
厚生労働副大臣が代読した式辞で
「戦後66年が経過した今もなお、
多くの戦没者が海外で眠っている。
厚生労働省としては今後も、
ご遺族、戦友、ボランティア、民間団体など
数多くの皆さんのいっそうの
ご協力もいただきながら、
戦没の遺骨の帰還に力を尽くしていく」
と述べられましたが、
グアム島でも先日発見された
英霊のご遺骨のうち1柱が、
見えているにも関わらず
埋め戻されてしまっています。
今後もご遺骨の帰還に尽力していきます。
尚、今回、小宮山厚労大臣が欠席したのには
正直驚きました。
特定非営利活動法人設立申請
ピースリングオブグアムジャパンは
特定非営利活動法人設立総会を開催し
東京都に申請しました。
先の大戦において「太平洋の防波堤になる」と
18000余名の勇士の方々がグアム島において
本土防衛の為に命を捧げられました。
そのうち無言のご帰還を果たされたのは
僅か数百柱です。
グアム島をはじめとしてマリアナ諸島を中心とした
太平洋島嶼地域における戦没者全てのご遺骨の収集は
遺族の最大の念願であり
その一刻も早い実現のため
国を挙げて全力を注ぐ必要があります。
悲惨な戦争の歴史を風化させずに
正確に次世代につないで
さらに、戦争に巻き込まれた地元の方々との親睦を深め
平和への誓いを新たにして
グアム島をはじめとした
マリアナ諸島を中心とした太平洋島嶼地域における
先の大戦の戦没者の御遺骨を収集
慰霊巡拝を行うとともに
真の平和と国際協力の確立に寄与します。
以上の事業を行うにあたり
法人格を有することにより継続性、安定性を確保し
また広く一般国民と平和に資する事業の性格に基づき
公正・透明性が求められ
行政との健全な協調関係を構築していく必要もあることから
法人の形態を特定非営利活動法人とし
「特定非営利活動法人ピースリング・オブ・グアム・ジャパン」
を設立することといたしました。
2012年度 グアム慰霊と慰霊碑の清掃の日程
グアム日本人会の定例行事として
年2回行われ
ピースリンググアムの活動のひとつである
慰霊と慰霊碑、慰霊塔の清掃の日程が決まりました。
1回目 7月8日(日)
2回目 12月16日(日)
時間等の詳細が決まりましたら再度お知らせをいたします。
多くの方々のご参加をお待ちしています。
7月7日(土)マニンガンの現地慰霊祭は
日本人学校の生徒も参加予定です。
ピースリングオブグアムジャパン 広報
沖縄訪問
5月中旬、松本代表夫妻は
復帰40周年を迎える沖縄にいきました。
米軍専用施設が全国の74%を集中することを知りました。
悲惨な戦火の爪痕を後世に伝える
ひめゆりの塔、平和の礎、東京の塔、
大田實海軍少将が沖縄根拠地隊司令官として
敗北の責任をとり
幹部6名とともに壮絶な拳銃自決を遂げた
旧海軍指令部壕などの
沖縄戦跡を巡り、慰霊、お参りをしました。
第二次世界大戦末期
沖縄地上戦で民間人を含む約20万人の尊い命を失いました。
沖縄は樹齢70年を超える樹木は見当たらないほど
全島を焼き尽くす激しい空爆と艦砲射撃にさらされました。
団体旅行では、沖縄で激しい戦禍があったこと
戦地を巡ることが少なくなったようですが
我々は先の大戦を風化させない努力と
平和を願い
次世代に語り引き継いでいくことが
大変大切であると旅行会社にも話をしました。
また、往路の機中で
ピースリンググアムジャパン顧問の
国民新党幹事長下地幹郎衆議院議員に
偶然お会いして
日頃応援をいただいている感謝と御礼を申し上げました。