阪神高速プチツーリング | 中学受験 玄人思考のブログ XII

中学受験 玄人思考のブログ XII

ブログ開設11周年を迎えました。

最近暖かくなってきたので久しぶりに走ってきました。

といっても今回は大型バイクではなく、普段使っているビッグスクーターです。

半径2㎞圏内で生活がほぼ成り立っているため、10年以上乗っているのに走行距離は2万㎞台です。

しかし、いわゆる「ちょい乗り」しかしていないためエンジンの調子がよくないのです。

 

エンジンオイルは乳化していたので交換しました。

ガソリンを燃焼したときに発生する水がオイルに交じってマヨネーズみたいになる現象です。

エンジンが十分に暖まってくると水分は蒸発して抜けていくのですが、数分の距離しか走っていないのでたまる一方です。

 

カーボン(煤)も溜まってきます。

プラグを交換しました。

エアクリーナーも交換しました。

 

それでも吹けが悪いので、これは少し高回転で回してやる必要があります。

 

 

というわけで、高速道路を走ろうと思ったわけです。

特にどこに行きたいというわけではありません。

 

そこで思いついたのが阪神高速です。

阪神高速ならどこまで乗っても上限金額が決まっています。

二輪は現金で1090円が上限です。

ETCはビッグスクーターの方にはつけていません。

で、なるべく長距離を走れるルートはないかと考えました。

 

条件を整理すると

・ETC不使用

・二輪

・阪神高速のみ利用(上限1090円)

・出発地点:尼崎市内

これでなるべく長距離を走るということです。

 

阪神高速の料金検索サイトを利用して調べてみました。

 

プラン1(ETC利用) 117.3㎞

 

阪神高速は周回出来るルートがあります。

まずは1号環状線、そして大回りの湊川~白川~国道2号ルート。

ただし、大回りルートは一般道を通って乗り継ぎが必要で、ETCがないと乗り継ぎになりません。

豊中南出発にしたのは1号環状線を通るためで、尼崎西出発だと距離が稼げません。

 

プラン2(現金利用)92㎞ 

出発地:豊中南

到着地:西宮山口東

経由1:天保山

経由2:西宮

経由3:湊川

国道2号からの乗り継ぎが出来ないので、ゴール地点を西宮山口東に設定しました。

国道2号出口は三宮なので、そこから一般道で帰るのは渋滞の予感しかしません。

西宮山口東からは峠を下れば宝塚です。

中国自動車道に乗るときの最寄インターですから、家からは近いです。

 

というわけで、プラン2で決まりですね。

 

実際に走ってきました。

 

 

1.豊中南ICから阪神高速11号池田線に乗ります。

大阪府道10号線に沿って南下し、JR神戸線の横を走って淀川を渡ります。

梅田出口に向かうとビルの中を貫通するという有名な場所ですね。

大阪市役所が見えてきたあたりで環状線に合流します。

 

2.中ノ島JCTから1号環状線に合流。

車線が多く、合流はなかなか怖いです。

天神橋を過ぎたあたりで南下します。

 

3.東船場JCTから16号大阪港線(天保山方面へ)

距離を稼ぐために天保山経由です。

中央大通り、大阪メトロ中央線に沿って進みます。

天保山から神戸方面に向かいます。

 

4.天保山JCTから5号湾岸線へ

5号線に乗ったらすぐに次のジャンクションです。

 

5.北港JCTから2号淀川左岸線へ

この区間は天保山方面からでないとうまく乗り継ぎが出来ません。

USJを超えるとトンネルです。

 

6.海老江JCTから3号神戸線へ

家に帰るのなら尼崎東ですね。

ここまでで約1時間かかりました。

上りならPAがあるのでちょっと休憩したいところですが、下りは路外PA(一度外に出る)なのでETCがないと利用できません。

京橋PAまで休憩なしです。

 

7.芦屋本線料金所

阪神高速はたまに料金所があります。

現金利用なので一旦停車して、入り口で貰った「領収書/通行証」を見せる必要があります。

 

阪神高速は同じ料金所を同一方向に2回通るとそこから再度料金が発生するシステムです。

2周もしないけど。

 

8.京橋PA(3階)

下り線は3階、上り線は1階です。

バイクは長時間乗っていると振動で手が痺れてきます。(特に高速道路)

ここでちょっと休憩です。

近くに神戸港がありますが何も見えません。

右に見える高架は国道2号線浜手バイパスです。

阪神高速の本線は左側にあります。

 

ここから後半戦です。

 

 

9.湊川JCTから31号神戸山手線へ

 

ここから北上するのですが、大阪方面からくるとJCTで一旦南に進みます。

地下に潜って大きくUターンして北上します。

そのままトンネルが続きます。

 

トンネルを抜けるとまたトンネルです。

 

10.白川JCTから7号北神戸線へ

 

最後の乗り継ぎです。

あとは終点の西宮山口東まで、山の中を抜けていきます。

 

11.白川SA

京橋PAから30分しか走っていませんがせっかくなので立ち寄ります。

左に小さく映っているのが私のビッグスクーターYAMAHAマジェスティ(カスタム)です。

 

12.西宮山口東(出口)

中国自動車道に乗る人はそのまま料金所へ進みますが、私は出口に向かいます。

ここからは国道176号線を走ります。

 

有馬温泉に行く人は2つ手前の有馬口で降りるとすぐです。

 

 

中国自動車道宝塚ICの近くを通り過ぎて尼崎へ。

 

 

家に着いたのは出発から3時間後でした。

いつものツーリングならこれでようやく目的地に到着というところですね。

走行距離はトータルで120㎞くらいです。

ビッグスクーターは燃費が良いので、4リットルくらいしか消費していません。

ほぼ制限速度で走っています。(渋滞を除く)

エンジンは少し調子がよくなりました。

 

そのうちもう一台の大型バイク(ETCあり)で周回コースをやってみたいですね。