時代は僕らに何をしろと言っているのか? | 内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

HSP(繊細で敏感な人)や内向的な人が、それを欠点とするのではなく才能として活かし活躍していくサポートをしています。

HSP(内向型)専門メンタル&ビジネスコーチ

 肌勢健二(はだせけんじ)です。

 

お越しくださりありがとうございます♪

 

プロフィールはこちら

 

HSPとは?

 

【HSP診断テスト】

------------------------------
 

・・・久しぶりの更新です。にやり

 

実店舗の集客支援が、僕が経営する会社の本業なのですが・・・

 

このコロナ禍において、本当に業績回復を目指すなら、

未知なる可能性を観る覚悟が必要だと感じています。

 

 

未知なる可能性を観るとはどういうことか?

 

それは、

 

これまでとは違うコンセプトの立案とそれの体現です。

 

 

これってマーケティングコンサルタントの仕事なのかもしれませんが、

どちらかというと正解が分からない未知の世界に何かを見出す作業なので、

コンサルよりコーチのほうが向いていると感じました。ひらめき電球

 

 

 

ということで、

 

最近はコンセプトの研究をしています。

 

 

さすが第一線で活躍された方々は感性が豊かです。ニコ

 

どうしたら売れるのか?

 

っていう話しでも、まるで物語を読むように感情が動きます。

「あぁ、これが本物のコンセプトの力なのか」って感動します。

(コンセプトを間違って捉えている人も少なくない)

 

 

 

 

コンセプトって色んな表現、説明があるんだけど、

いま僕が感じているのはコレでした。

 

 

コンセプト=希望

 

それ(商品・サービス)を利用するお客さんからしても希望

それ(商品・サービス)を提供する側からしても希望

 

 

 

ある本には、コンセプトづくりにビジョンは欠かせない

って書いてありました。

 

ビジョン=希望

 

新たな可能性、希望、方向性みたいなものすべてを

含んだものがビジョンだとしたら、僕がお伝えしたいニュアンスも

理解してもらえるかな・・・

 

 

なぜこの話をこのブログに書いているかと言いますと・・・

 

例えば個人事業主として起業する場合でも、

このコンセプトづくりは必須だし、

 

HSPさんが持つ特質が、このコンセプト立案に向いている

と感じたからです。

 

 

起業コンサルさんが主催する起業塾みたいなところは、

ブランディング、USP、SNSマーケティングとかを言うところが

多いと思いますが、それらの中心軸には「コンセプト」が必要なんだって

ことを知っておいてほしいと思いました。

 

 

※個人の起業支援も承っております。

 お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

※お得なお試しセッションは、

お申込み順でお待ちいただいております。

≪お試しセッションの詳細≫

 

 

 

 

≪お問い合わせ等はコチラ≫

 

≪転職・副業・複業支援はnoteをチェック!≫

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

365日、あなたの潜在能力を刺激するメルマガ!

内向型リーダーシップの開発365日!

 

 

 

 

僕の初出版の本です♪