HSP(内向型)専門メンタルコーチ 肌勢健二です。
お越しくださりありがとうございます♪
------------------------------
HSPとは何ですか?
というご質問をいただいたので簡単にご説明しておきますね。
HSPとは?
Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)
の略で、「とても繊細で敏感な人」という意味です。
これは、
繊細な人についての研究をはじめたアメリカの心理学者である
エレイン・アーロン(Elaine Aron)博士によって付けられた「人の気質」を表す名称です。
アーロン博士によると、
人口の約20%の人はHSPだといいます。
また、
人に限らずコバエ、鳥、魚、イヌ、ネコ、馬、霊長類など、
100種類以上の動物に同じ気質が見られることから、
「繊細さ」は生きとし生けるものすべての生存本能、
「生き残るための戦略のひとつ」であると考えられています。
敢えてネガティブな感じで特徴を並べてみるとこんな感じかな?
でも凄くないですか?
僕たちHSPは、人類の生存のために無くてはならない存在なんです。
・心配性・悲観的・引っ込み思案・慎重・生真面目・恥ずかしがり屋・完璧主義者・傷つきやすい・生きづらさを感じている・責任感が強い・匂いや音に敏感・科学物質、電磁波に敏感・洞察力、直観力に優れている・共感力が高い・感受性豊か・良心的・第6感・ひらめき・疲れやすい…
ちょっとした人の表情や言葉のトーン、
匂いや音の違いなどにも反応してしまうくらい、
HSPの5感はビンビンに働いているのです。
だから、とにかく疲れる。![]()
独りになる(余計な刺激を入れない)時間が必要なのです。
「あいつはネガティブで行動力が足りない」
「あいつは人付き合いが悪い」
「あいつは心配性過ぎて積極性が足りない」
「あいつは体力がない」
「あいつはリーダーシップが足りない」
HSPの人たちは、そんなふうに言われてきたかもしれません。![]()
でも、
HSPの特質を上手に活かすことが出来れば、
それは欠点どころか才能に変わります。
・誰も気づけないことにいち早く気づくことが出来る
・先回りしたサービスを提供できる
・深く物事を考えることができる
・ミスや事故を未然に防ぐことができる
・いつもチーム全体への配慮ができる
・創造性に優れている
・感情に寄り添うことができる
僕はこれからの時代において、
HSPが持つ資質が価値をもたらしていくと思っています。
ただ、
HSPの人は自己肯定感が低く疲れやすいのもあって、
生きづらさを感じながらも現実を変えようというチャレンジまでは
選択する人は多くありません。
だから、
まだHSPという言葉が世に広まらない頃から、
僕自身がどうやってその特質と向き合いそして活かしながら、
経営者、メンタルコーチとして活動を続けてきたか?
それらをシェアしながら、
HSP(内向型)専門のメンタル&ビジネスコーチとして
リーダーシップ開発や働き方をサポートさせていただこうと決めたのです。
メンタルコース:生きづらさからの解放(意識改革)
ビジネスコース:特質を活かして個の価値を上げる(働き方改革)
主にこの2つのコースになりますが、詳細はお問い合わせください。
・私もHSPかも?
・職場のあの人ってHSPなの?
・私のパートナーってHSPっぽい!
そんなふうに身近にHSPの人が居そうだなって方は、
是非理解を深めてくださると幸いです。![]()
※追記
以下の4つすべてに当てはまらない場合、
それはHSPではなく性格的なものだとアーロン博士は言っています。
①深い情報処理(Depth of processing)
・一を聞いて十のことを想像し考えることができる
・物事を始める前に色々考えるので時間がかかる
・気楽な快楽より哲学的なものに興味が湧き中身のない話しは嫌い
・お世辞や嘲笑をすぐに見抜いてしまう
②刺激に敏感で疲れやすい(Overstimulation)
・人混みや騒音が苦手
・友達との時間は楽しいものの帰宅するとどっと疲れる
・映画や音楽、風景や芸術作品に感動して泣くことがある
・些細な言葉に傷つき、いつまでも忘れることができない
・すぐに驚く
③共感力が高く人の気持ちに影響されやすい
(Empathy and emotional responsiveness)
・物語の主人公に感情移入しやすい
・ちょっとした仕草、目線や声のトーンで機嫌や思っていることが分かる
・人が怒られていると自分のことのように感じ嫌な気分になったり体調が悪くなる
・動物や幼児の気持ちを察することができる
④5感が鋭い(Sennstivity to subtleties)
・強い光や蛍光灯が苦手
・時計の音や機械音が気になってしまう
・体臭やタバコの匂いで気分が悪くなる
・カフェインや添加物に敏感に反応する
・肌着のチクチクする素材が苦手
・第6感(直感)がはたらく
以下、読んでみた本をご紹介しておきます♪
HSP!自分のトリセツ
大人になっても敏感で傷つきやすい
あなたへの19の処方箋
「繊細さん」の本
生きづらいHSPのための
自己肯定感を育てるレッスン
内向型を強みにする
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★HSPは欠点じゃない、才能ですよ♪








