なぜ、道路が混雑しているのでしょうか。 | kimagurenarumamani

kimagurenarumamani

キマグレペースで更新中★


なぜ、道路が混雑しているのでしょうか。

弦を交換する時は、
このプレートでマスキングをして、クリームでフレットを磨くようにしています。
フレットに緑色の錆がついてしまうと、危ないらしいです。ギブソンのギターなどはフレットに銅が含まれているので、緑色の錆はものすごい毒になるそうです。うっかりその緑色の錆のついたギターを弾いて、手を洗わずに誰かのポテトチップスを一枚ちょうだいなどと素手で触って食べてしまった場合、気持ちが悪くなったりお腹が痛くなったりひどい場合にはものすごく大変なことになるそうです。

先日ブログに書いた、ライヴハウスで起きた出来事のことを読まれた方から、お詫びの連絡をいただいてビックリしました。
本番直前に楽屋でウチのギターの弦を全部切るイタズラをしてしまったとのことでした。
その時は怒るわけでも驚くわけでもなく、平然と2分もかからずにすべて張り替えていたので、このイタズラは通用しない人がいるんだとビックリして、この手のイタズラをするのをやめたそうです。 
以前にギターのリペア屋さんから、「それぞれの楽器には心が宿っていて命がある」と教わっていたので、他人の楽器に勝手に触れたりイタズラをするという発想がありませんでした。
そういえばうちのスタッフが昔、原宿にあったステージの照明がやたら低くて電球がやたら暑い、とあるお店でエレキギターのネックをバキバキに折られていたことがあったそうなのですが、その後1週間くらいしてから、その時のイベントに一緒に出演していた方が、バイクで転んだということで松葉杖をついておられたそうです。その人がステージ傍でエレキギターのネックを何度も蹴ったり踏んだりして破壊しているのを20人くらいの人が目撃していたそうで、周囲の方々から「他人のギターのネックを折ったりするからバチが当たってバイクで転んだりするんだよ、首が折れなくて良かったね」と、言われていたそうです。
やっぱり楽器は大事に扱わなければと思ってしまいました。

楽屋はお店の人から目の届き難い密閉空間なので、それぞれの良識が問われる場所だと思います。