なぜ、道路が混雑していたのでしょうか。
70年代前半に
戦争反対と若者達が叫んでいた頃に
流行っていた、マーチンのD-35です。
当時ハカランダなどのローズウッドが不足してしまったために、D-28などが量産出来なくなり背面を、それまでの2ピース構造から3ピース構造にして、材料が小さくても作れるように設計されたギターです。やわらかい音色で、何人かでガシャガシャ弾くのに向いています。
かなり前に購入はしてみたものの、D-28ばかりを使ってしまい、ライヴやレコーディングではほとんど使う機会がありませんでした。
当時、戦争反対と叫んでいた若者達は、ベトナム戦争に反対していた訳であり、そもそもの発端がアメリカの若者達のムーヴメントに便乗しただけと言われています。60年代後半から始まった学生運動はベトナム戦争の物資補給のために、日本にあるアメリカの基地からベトナムに輸送機を沢山飛ばせるようにするために、安保条約を改正するという法案に反対する学生達が、激しいデモを行ったことが発端と言われています。ただ単に反アメリカと言いたいがために、日本に共産主義革命を起こそうと妄信して叫んだ一部の若者が暴走してしまったそうです。よど号ハイジャック事件などは、冷静に考えたら起きなかった事件だと思ってしまいます。わざわざ飛行機をハイジャックして、なぜ北の独裁国家に亡命してしまったのでしょうか。
そんな時代にフォークゲリラと呼ばれる青年達が新宿駅西口広場で集会をされていたそうです。
彼らは今では70歳を過ぎ普通のお爺ちゃんお婆ちゃんになっているそうです。
私のブログを見てくださっている高校生の女の子が、先週、ピンクのZO-3を購入されたそうです。自宅のリビングでチューナーを使ってチューニングをされていた時に、釣り以外に趣味がないと思っていたお爺ちゃんが、「あらギターかい」と話しかけてきてチューニングをさっと合わせて「戦争を知らない子供たち」を弾き語ってくれたそうです。極め付けは、お婆ちゃんが台所から走ってきて「あら素敵、今のギターはこんな形になっちゃったの」と言って、お爺ちゃんからギターを奪い「ぼくたちの失敗」を上手に弾き方ってくれたそうで、とても驚いてしまわれたそうです。
お爺ちゃんお婆ちゃんからフォーク集会の当時のお話を聞くことができたそうです。
「反戦歌に興味はありますか?安保闘争についてどう思いますか?」とのご質問をいただきましたが、自分達が活動している前の時代の出来事なので、歴史の中の出来事としか認識ができていません。それよりもお騒がせウイルスの終息を願い、今の時代に自分ができる事をしっかりやらなければと思っています。