
“サンプルが読めない” 状況・続報
先だって記した、“アマゾンでのトラブル” の続報である。
結論:
パソコンからの利用には問題なし。スマホ上では、現在のところ、キンドル書籍のサンプルが読めない。
アマゾンのサイトには、PC用には “デスクトップサイト” が、スマホ用には “モバイルサイト” が用意されている。
私はパソコンを持っておらず、アマゾン専用のタブレット FIRE (OS はアンドロイドのカスタマイズ版)上で、SILK ブラウザをPCモードで使っていた。
それが、何かの拍子にモバイルモードに切り替わってしまい、今までまったく見たことのない画面が表示され、私は、アマゾンがユーザーインターフェースをシンプルなものに大刷新したものと誤解してしまったのだった。嗚呼、恥ずかしい! (^^;
そのモバイル用の画面上で「サンプルを読む」ボタンをクリックしても、暗転後先へ進まず、その画面右上にある「閉じる✕」をクリックしても反応がなく、現在なおその状況が続いている。
前回問い合わせたときも、FIRE の画面を共有した状態でカスタマーサービス担当とやり取りしていたのだが、「サンプルを読む」ボタンの機能不全が確認されてしまったためか、あとはそのトラブルの話に終始してしまい、ボケ爺の「システム改定」のうわ言は完全に無視されたのだった。
今回、“旧画面” で利用してきた各種ポイントの使い方が “新画面” でわからなくなって問い合わせた結果、PC 版とモバイル版の違いを初めて理解できたというお粗末な次第である。 (^^;
ただ、依然としてモバイル版でのトラブルは続いている。
アマゾンもそれを承知しているなら、利用者が「サンプルを読む」ボタンをクリニックしたら小窓でも開いて「現在、表示に不具合が発生してご不便をおかけしております。鋭意対応中ですので、今しばらくご辛抱くださいますよう……」とかなんとかのメッセージを表示するぐらいのことはすべきではと思い、カスタマーサービスにもそう伝えたお子ちゃまジジイであった。
写真撮影禁止!
“英語力” の話をしようかと思ったのだけれど、ちょっと寄り道。
※
昨日、渋谷へ出た際に、天津甘栗の店に立ち寄った。
いつものように300グラム(1000円)ほど注文したのだが、ふと見ると、写真撮影禁止の貼り紙があった。
ヤバい! 私のことかと青くなって、「すみません、すこし前に勝手に撮ってしまいました」と申し出たところ、どうも、どこぞで店が紹介されたのがバズったらしく、写真撮影する人(外国人観光客か?)が急増し、通行人の邪魔になっているからということらしい。「迷惑撮影厳禁!」なのだ。
店は、あのスクランブル交差点の横断歩道のひとつ近くに面していて、日中から夜間まで人混みが絶えない。信号が横断オッケーとなって、店の前から人が流れ始めた後のわずかなスキを狙うしかないので、私もシャッター・チャンスには苦労したものだった。
いまさら私が偉そうに言えることでもないのだけれど、これからあの店を撮影しようとする方は、いちおう事前に断ってオーケーが出たら、車道側いっぱいに身を寄せてカメラを構えるなど、人の流れの妨げにならぬようご留意ください。 <(_ _)>
英語力以前の回答力の問題か?
国民民主党の玉木代表が得意の英語を披露している。
FCCJ会見での発言と批判について、玉木氏は次のようにハフポスト日本版にコメントした。
「昨日の外国人特派員協会での記者会見での私の発言内容について、女性蔑視とのご指摘をいただいています。私がお伝えしたかったのは『国民民主党の政策は女性にとっても良い政策だと考えていますが、実際には女性に届いていない実状があり、それについて難しさを感じています』でした」
質問者は、なぜ国民民主党は女性からの支持が少ないのか、そしてそれにどう対処するつもりなのかと問うている。玉木代表は結局どちらにも明確に答えられていないようにお子ちゃまジジイには思われ……いや、実は、I have no idea. とまず返して、Could you, please, tell me how to overcome this problem? とホンネを吐露してはいるのだが。(^^;
会見では『it’s very difficult to understand for them.』と言ってしまいましたが、本来は『it’s very difficult to deliver to them.』というような表現を使うべきでした。
《教訓》
通訳がいるなら任せろ
無理せずに!
給付金(あったら)の使い途
私には確固たる政治信条といったものがない。
だから、選挙目当てであれなんでであれ、合法的にもらえる給付金はありがたく頂戴するつもりでいる。
もしも2万円なるものが給付されたら、私には買いたいものがある。
国書刊行会から今年出たばかりの『伊藤典夫評論集成』。これは1冊2万2000円もする代物だ。
ただ、ボケ進行中のジジイの私はお子ちゃまでもあるからして、ひょっとすると、もう2万円加算されるかも。すると、中国語の電子辞書に手が届くかもしれない! (^^;
いやいや、それを言うなら、最近英語の電子辞書(CASIO XD-G20000)の具合がおかしくなってきている。電池を入れ換えても、(2、3回使っただけで)1週間もたずに「電池が消耗しています」とのメッセージが表示されてしまうのだ。
現在トイレ専用にしている予備機の XD-H9200 ではとても代替不能で、これと同等の品を調達するとなると、5万円を超えてしまう。(>_<)
嗚呼、私の家計の財政規律はいったいどうなってしまうのか…(T-T)
いずれにせよ、なにがしかの金額が振り込まれてきたら、私は間違いなくその全額を即座に使いきってしまうことだろう。
アマゾンがシステム大刷新?
昨日は、コンプライアンス上の問題によって、タレントの国分太一が同局の長寿番組「ザ!鉄腕!DASH!!」から降板することになった件について、日本テレビ福田博之社長が行った会見の模様をボケーっと眺めていたので、それについて書こうと思っていたら、私にとってもっと大きなネタが出てきてしまった!
※
改めて言うまでもなく、私はアマゾンをよく利用している。(^^;
そしてアマゾン専用のタブレット FIRE に付属する Webブラウザ SILK 経由でアマゾンのページに飛んでいる。
【注意:だから、パソコンやスマホでアマゾンのアプリ経由で利用される方には、以下はまったく関係のない話になるかもしれません。<(_ _)>】
私が利用するのは、たいてい書籍のページで、それもキンドル本がほとんどである。
アマゾンのキンドル本ページには “試し読み” 機能としてサンプル版が必ず用意されている。ちょっと立ち読みのつもりで覗くこともできるし、私の場合、紙の書籍にはある解説の類いが、電子版で割愛されていないかを目次等で確認するための重要なツールともなっている。
今日も、新たな画面デザインに戸惑いながらも、目当ての本のページにアクセスし、《サンプルを読む》ボタンをクリックした。
画面は暗転し、中央に小さな白い四角が表示され、そのなかで黒い輪っかが回っている。現在作業中のサインである。ところが、その輪はグルグル回るばかりで、いつまでたってもサンプル版本文の画面に遷移しない。しかも、右上にある《閉じる✕》ボタンをクリックしても画面は閉じないのである! 別の書籍のページでも同じ現象が続く。
私が愛してやまない、大アマゾン様ご自慢のカスタマーサービスの出番ではないか。(^0^) 私は、先方から電話をもらう方法を選んだ。
カスタマーサービスにおいても私と同様の現象が再現され、担当者は電話を置いてどこぞの部署との協議に入る。日本テレビ福田社長の鉄壁会見をボケーっと眺めていられた私であるからして時間だけはたっぷりある。 (^^;
でも、私と違って多くの皆さんはご多忙のはずだから、ここは一挙に結論に飛ぼう。
今回のシステム改変によって、FIRE 内からサンプルを閲覧することはできなくなる!(だから、現在《サンプルを読む》ボタンは機能していない。そして大アマゾン様の方針としては、ユーザーに対してその旨の告知をするつもりはない。問われたら答えるだけなのだという)
アマゾンのカスタマーサービスを揶揄することの多い私だったけれど、これが上の方針となると、多少は彼らに同情したくならないでもない。 (^^;
ただし、大アマゾン様は常にユーザーに寄り添うことを心がける心優しい企業であるからして、FIRE タブレットではなく、専用の KINDLE リーダーを使えば、サンプルを見られるようにしてくださっているというのである。ただし、従来のようにリアルタイムでさっとサンプル内をブラウジングすることはできない。あくまでも、いったんダウンロードしてから、それを読むのである!
私はたまたま、FIRE タブレットだけでなく、専用の KINDLE リーダーも持っているからいいけれど、FIRE タブレットしか持っていない人は、サンプル版とは永遠の別れとなってしまうということなのか……(^^;
これが、ボケ進行中のお子ちゃまジジイの聞き間違い、大誤解であることを切に願いたいのだが……。
|
目指しているだけだから、万が一、今お客様を大切にしていなくてもウソにはならない?! (^0^)
以下は、別の没ネタ。(^^;
語彙力と応用力
昨日のNHKラジオ第2の「英会話トライアル」(講師はスティーブ・ソレイシィ)で改めて思い知らされたこと。
私のふるさとは内陸にあります。
これを英語で何というかという設問があった。
5. My hometown is landlocked.
否定文で My hometown doesn't face an ocean. と言っても通じますが、今回紹介した landlocked(内陸の/内陸にある)も、レベルアップ表現としてぜひ覚えておきましょう。
「英会話トライアル」2925年6月号
Day 13:このホテルは富士山の目の前です!
landlocked が語彙力なら、not face an ocean(海に面していない)は表現力というか基本の応用力か……。どっちもダメダメなワ・タ・シ。 (>_<)
年金支給日に体調最悪
一昨日夜、就寝前のトイレでひどい下痢に見舞われた!
以前、大腸の内視鏡検査を決行する前段階の下剤服用時のことを思い出してしまった。(>_<)
昨日朝になっても同様の症状が続くだけでなく嘔吐もあり、とりあえずエネルギーチャージ用のゼリー(180cal.✕2個)で朝食を済ませるが、その間にもお腹がギュルギュル鳴っている。しばらく様子をみてから地元の内科クリニックへ駆け込んだ。
直近で食べたものに思い当たるものはなく、腸炎と診断される。胃腸関係で3種、感染症関係で1種類の薬を処方され、夕食にはうどん類をすすめられ、水分を欠かさぬよう申し渡される。
念のため血液検査を受けることになるが、採血は年配の女性が担当。例によって、どちらの腕も血管がよく見えない! 大学病院ほど照明に恵まれず、軽い脱水状態で血管も細っていたかもしれない。即決で左の手のひらの甲に針を挿す。 (^^;
※
こんな非常時ではあったけれど、この日は通知されていた6月13日。執念で年金の振り込み確認を行う。いのちの次に大切なお金である。本来の振り込み額より残高が増えていたのでオヤと思ったけれど、後で通帳記帳で確認だ!
※
今朝の状態は落ち着きを取り戻していたけれど、朝食はほぼ素のうどんだけ。午後一番にクリニックを訪れ、血液検査の結果を聞く。
土曜の午後は、医学生ぽい男性医師が担当。後ろのベッドに彼のものらしき黒いバックパックが無造作に置かれていた。
結果、やはりコレステロール値と尿酸値高めを宣告される。
年金が支給される今になって、ようやくまだまだ健康でいたいという気になるとは、なんとも往生際が悪いというか……(^^;
※
ふと、前日の13日(の金曜日)に銀行のATMが大混雑していたことを思い出した。15日が年金振り込みの応答日だったのか……。
時は乱れて:来ちゃった!
月曜日に日本年金機構から新たに封書と圧着はがきが届いた。
おやおや、せわしないこと……と開けてみると、年金決定の通知(封書)ならびに、この6月から令和8年4月までの支払金額の通知(はがき)だった。振り込み予定日は6月13日! (@@;
私の場合、繰り下げ申し出(66歳以後の増額年金請求)をしていて、この4月にようやく支給申請に踏み切ったのだった。ほぼ同年輩のゴジラはまだ現役で頑張っているけれど、彼はとっくに年金生活を始めているんだろうか? それとも、途切れなく収入があるから、年金に頼る必要もないのか……(^^;
※
ところで、この年金受給手続きに必要とされる、令和7年分の「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」が届いたのが先週のことだ。そして、その提出期限は6月24日とされていた!
その提出期限を待たずに支給開始の案内が6月9日に届いてもいいんだろうか? しかも、13日には振り込まれてしまうというのだ!(^^;
私には扶養親族がないのでこの書類は提出不要だから結果的に問題はない。ただ、24日までに私に扶養親族が増える可能性もあり得るわけで、このタイミングでの書類送付・手続き進行はなんとも不可解である。
私の周辺の時間の流れが乱れているということなのだろうか? (^^;
なあんていうと、私なんかは、ぼんやりとフィリップ・K・ディックの作品のタイトル『時は乱れて』を思い浮かべてしまうけれど、この Time Out of Joint は、もともとシェイクスピアの『ハムレット』中のセリフから取られたものだという。
◆ 時は乱れて