たか坊のブログ -8ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

前回予告させて頂いた中から「アクアゾルインク 」を販売開始させて頂きましたニコニコ


商品の内容はホームページ をご覧頂くとお解り頂けると思いますが、簡潔に説明すると「プラスチゾルインクの水性版ーほぼ」ですガーン


「ほぼ」というのは、水性であるために常温でまったく乾燥しないかというとそれは無理なのでした。
例えば、プリントを終えた版で「インク返し」を行わずに放置したとします。室温にも依りますが、大凡1~2時間放置すると版が詰まり始めてしまいます。
ただ、それだけ放置する方もまず居ないかと思いますがガーンそんな方は固く絞った塗れ雑巾を版の孔に被せて下さい

また、「従来のやり方で、版を掃除しないで保管している」という方がいらっしゃいましたら注意して下さい。

そもそも、従来のプラスチゾルインク も長期間放置すると「可塑剤」が分離して乾燥が始まってしまいます。気づかないうちに版がカペカペになっていたりしますからガーン


基本、使い終わった版はインクを綺麗にしましょう。


なぜこの様なインクの販売に踏み切ったのかと申しますと


1.海外産のプラスチゾルインクは時として在庫不足に陥ってしまう
2.プラスチゾルインクの仕上がりが硬いというご不満(要望)が多く寄せられた


からなのですが、これを通常の水性バインダー に置き換えようとすると、バインダーの乾燥の早さ、つまり「版詰まり」がネックとなってしまうからでした。

ただ、従来のプラスチゾルインクと比べて水性は「仕上がりがもっと柔らかい」という利点がありますニコニコ
加えて、水性ですから、使い終わった後のインク・版は当然水道水「だけ」で洗浄できます。

弊社でもプラスチゾルインクを水洗可能にする材料 を販売していますが、これらを全く必要としなくなるのは良い事です。


アクアゾルインクには洗濯堅牢性を強化するAQUAフィキサー もご用意しています。

従来の水性バインダーに対するフィクサー(架橋剤) は、主のバインダーに混合すると一定の時間が経つと自然に硬化が始まってしまいます。弊社のオールマイティーバインダーにフィクサーFを添加すると、大凡6時間以内に使い切って頂かなければなりません。

今回のアクアゾルインク+AQUAフィキサーは密閉保管すると1~2ヶ月硬化しません。これはAQUAフィキサーも熱硬化型に作られているからでして。
「フィキサー(フィクサー)を混ぜて、作り過ぎちゃった・・・」という残念な結果を減らせる事と相成りましたニコニコ


又、AQUAゾルインクは、クリアー・マット・ホワイト3種類に顔料を添加してインクを作るタイプですが、オールマイティーバインダーと同じく、「パントンカラー100色を作れる 」混合表に沿って水性顔料Pシリーズを使って頂ければ、色作りが簡単に運べますニコニコ


次回以降、ローラーフレーム、紗張り、と続きます



スタンスのホームページ


ショッピング(Web-Stance)のページ

歳を取ると物忘れが激しくてかないませんガーン
ずっと前に税関輸出入者コードを取得していた事をすっかり忘れていましたガーン


という訳で本日は、今後近々に発売する商品の予告編です。


1.NewmanRollerFrame
2.アクアゾルインク
3.紗張り機

1のNewmanRollerFrameについては、アメリカ・メーカーの本家本元から直輸入します。という事で思い出したのですよね税関輸出入者コードガーン
巷に散見される「ローラーフレーム」とは違い、NewmanRollerFrameaは何度張っても枠の部品は勿論ゆがみません。

2のアクアゾルインクは水性なのに目詰まりが「ほとんど」起きない水性バインダーです。「目詰まりしないのは良いけれど、水性のようにもう少し仕上がりの風合いを柔らかくできないかな」というご要望にお応えしました。

3の紗張り機は、とことんお待たせしました。申し訳ありません。ようやく発表させて頂きますガーン

できうる限り、本年中に順次発表して参りますガーン

なんだ~今日はこれだけ~はてなマーク

と言う声が聞こえてきそうですがガーン


スタンスのホームページ

ショッピング(Web-Stance)のページ



日が落ちるのが早くなってきました。最近の子供たちは、6時頃になっても公園で遊んでたりしますガーン

私ん家あたりだけなのでしょうかはてなマークワンコを散歩させて行くと、暗がりから急に子供の声がしてビックリさせられますショック!



さて、これまでもこのブログに、そして先日も弊社WebサイトのQ&Aに追記したりしております、スクリーンメッシュ の違い。
材質も絹・ナイロン・テトロン(ポリエステル)・ステンレスなどなど色々ありますが、番手にも色々あります。

ここまでは結構知られているんですが、例えば同じ#120にも、またまた違うものが存在します。

それは糸の太さですねニコニコ

一般に「線径」と呼ばれますが、これが色々ありまして。
メーカーによって表記方法は微妙に違ったりしますが、細い順に

SS<S<MS<M<T<HD

などという具合。

#120というのは、1インチの幅に中に存在する糸の本数なので、同じ本数有るとすれば、SSの方がHDよりも、インクの通り道が広いという事になります。この通り道をオープニングと言います。

じゃぁ、SSの方がいいぢゃんビックリマークという事になりそうですがガーン話はそう簡単ではございません。

張ったスクリーンを、今度は横から見ると・・・・スクリーンの厚みは、線形の大凡1.4~1.7倍になります。
という事は、横から見ると、インクの通り道の高さはSSよりHDの方が厚くなります。線径が太いんですから、ねガーン


ぢゃぁ、どっちがいいのよはてなマーク

被印刷物、インク、感光乳剤などなどの兼ね合いになりますので一概には言えません。専門家にご相談下さいガーン

ちなみに時折聞くのは、

「なんか破れやすいと思ったら、#50のSSだった」とか

「なんか滲みやすいと思ったらHDだった」とか色々ガーン


たかが網、されど網、ですなニコニコ



スタンスのホームページ

ショッピング(Web-Stance)のページ
一度積もった雪はやっぱり解けてしまいましたガーン毎年の事なので、北海道人にとってはいたって普通の事ですが。
室内で飼っているワンコを散歩させる身としては、戻ってきた際に足をゴシゴシ、おなかを拭きフキで大変ですガーン


さて、プラスチゾルインク水性バインダー の違いは何度かお話ししていますが、できあがりの違いには余り触れられてはおりません、この世の中ガーン


水性「ラバー」バインダー を使用した時と、プラスチゾルインクを使用した時では、仕上がりの風合いに若干の違いがあります。
水性ラバーバインダーの方が「若干」柔らかく仕上がります。

プラスチゾルインクにも様々な物がありますから、「絶対」とは言えません。

専ら「オーソドックスな」物を比較してですニコニコ


では、プラスチゾルインクでの仕上がりを少しでも柔らかくするにはどうしたら良いのでしょうかはてなマーク


柔軟剤 」を使います。
決して「ソフラン」を使うという訳ではありませんガーン


「レジューサー」を混合するのと柔らかく「は」なります。と、同時に「隠蔽性」の損なわれます。
レジューサーは可塑剤ですので、「プリントする前」のインクを柔らかくするのが主な目的です。
「仕上がり」が柔らかくなるのは、インク自体が薄まって(インクに対する可塑剤の割合が高まって)柔らかくなっているのですね。

これは、水性ラバーバインダーについても同じです。

水性バインダーを専用の希釈剤で薄めるの事は、「プリントする前」の・・・・上に同じですガーン

水性バインダーにも、プラスチゾルインクにも「柔軟剤」という商品が存在しますニコニコ



スタンスのホームページ

ショッピング(Web-Stance)のページ
とうとう多めの雪が降りましたニコニコ
と言っても、多分一度解けてしまいますが、皆様冬タイヤの準備は宜しいでしょうかはてなマーク

私は、いつになくガーン既にスタッドレスタイヤです。



雪が近づくと時を一にして、ご質問やご相談の件数が増えて参ります。ひょっとすると、プリントの作業量が一段落しかけて、色々お試しになる方や、これまで解決できていない事がフツフツと頭の中に湧いてくる方が増えてくるのかもしれませんねガーン
お陰と言っては何ですがガーンブログのネタ探しが少しだけ容易になりますガーン


プリントの際に、生地(繊維に限らずですが)を仮固定すると思います。

これをやらないと、スキージングを終えて版を挙げる際に、生地が版にくっついて、一緒に持ち上がってしまいます。運良く上がってく無かったとしても、2度刷りしなければならなくなったり、多色プリントの場合に、生地が少しでもずれると・・・・・悲しい結果が待っていますガーン

ちなみに、版のテンションが足りなかったり、ナイロンスクリーン の版を使用している際には、生地をしっかり仮固定していてもずれてしまったりしますガーン生地がずれていなくても、版の孔の位置が微妙に動いてしまっているからですガーン


さて、この仮固定する為には、一般的にスプレー上の糊(接着スプレー)を使う事が多いのですが、これで万全!!と言う製品はなかなかありませんガーン


一般によく知られている「住友3Mスプレーのり55 」ですが、綿生地で水性バインダー(途中に熱を加えない場合)には硬化が十分だと思います。
ところが、プラスチゾルインクの様に、途中に熱乾燥を挟んでしまう場合、その熱によって接着力が失われて行ってしまいますショック!
なんとかしようとたくさんスプレーすると、今度は糊剤が生地の裏側に・・・・・・・と、とんでもない事になってしまったりしますガーン

そこで、「熱をかける事で、接着力が増す」スプレー糊という物も存在しますニコニコ
Poly-One社が販売している「WilFlex HottTack 」という商品です。なかなか優れものですニコニコ

しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近多いのは綿生地よりもポリエステル生地です。
特に、ポリエステル100%の生地では、この製品でも、持続性がありませんショック!
ある程度の枚数をプリントしている内に・・・・・・・・・・・・・・・・となってしまいます。


上記の様なご質問は定期的に頂く物です。弊社に頂く質問のロングセラーとも言えますガーン


これら諸々の問題を一気に解決できるのが、弊社の「水性接着剤ニコニコ

ネーミングが「そのまんまやんけ」とかガーン「やぼったくない?」ガーンとかいう突っ込みはしないで下さいガーン


詳しくは、商品のご説明のページをご覧頂くとしてガーンコストだけを考えてもスプレー糊の20~30本以上は持続しますガーン

この商品は「原液」ですので、自在に希釈してお使い頂きます(というか、希釈しないとくっつきすぎますガーン)が、姉妹品でPalletBond という、既に希釈してある商品もありますニコニコ


ちなみに、海外製品で同様の製品がありますが、同一商品ではありません。海外製品をお使いになれれていた方で、弊社の製品を疑いのまなざしでガーン試しに使ってみて頂いたところ、効果は全く違ったとの事ですニコニコ


スタンスのホームページ

ショッピング(Web-Stance)のページ