たか坊のブログ -9ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

とうとう雪の季節がやって参りました。毎年の事ですが、冬本番になりまでは、やっぱり寒いです(笑)

これで、雪が積もってしまえば寒くなくなるんですがガーン



本日のお題「感光乳剤 」についてですが、世の中には感光剤 はたくさんの種類があります。
そして最近は、サーマルフィルム を使用したダイレクト製版機が次第に普及してきていますが、やはりメリット・デメリットがあります。

ダイレクト製版のメリットは

・暗室などや洗浄スペースなどが不要。
・データから版ができるまで短時間
・プリント1発なのでだれでも簡単

などですが、デメリットもあります。

・膜圧少ない
・耐久性が弱い
・コストが割高
・(一般的に)版のテンションが弱い

感光剤のメリット・デメリットはこのほぼ裏返しになります。

感光剤を使う場合、露光機の紫外線照射量・距離などによって、露光時間が違ってしまうので、
「機械や材料を揃えました。はい、簡単にできました」とはならないのが普通です。
少なくとも、露光タイムを調整する為に「ステップ露光」で試してみなければなりません。

要は根気ですガーン

っと言うか、一度設定値を探してしまえば、以後は「ほぼ」同じ条件で露光はできるようになるので、コーティングや洗浄等々に時間をかけても、コストが少ないかどうかの判断になります。


弊社へ頂くご相談で多いのが、

・どの乳剤が一番良いですか?

ガーンこれは、これまで上手くいかなかったので、間違った乳剤を使用していたのでは無いでしょうか?という事なのですが、多くはコーティングや露光の条件を上手く探せなかったか、販売店から全く違う物を勧められていた場合ですガーン

時には「そんな高い乳剤を購入しなくとも」って場合も多々あったりしましたガーン

そして最近多いのが

「●●の露光機のランプを扱っていませんか?」

という件。

海外製の露光機を購入したのは良いけれど、ランプが切れてしまったので購入したお店に問い合わせたら、価格がばかに高くガーンおまけに納期が未定と言われましたとの事でガーン

なんとかして差し上げたいのは山々なのですがガーンこればっかりは純正品を使った方が宜しいです。

600mm長のランプならまだしも、ご相談頂く多くは900mm長のランプだったりして。
日本製品で900mm長さの紫外線ランプは「ほぼ」見つかりませんガーン


最後に、笑えるようで笑えない話ガーン

「プラスチゾルインクを洗浄する際にアセトンを使えと言われて、そうしたら版が壊れるんですけど」

というご質問。

あたりまえですプンプン
逆に言えば、どうしても再生できそうも無い完感光剤でも、アセトンを使えば落とせるくらいです。
ちなみにアセトンは、換気の良い場所で使用しないと「アセトン病」にもなりかねない物なので、極力使用は避けた方が良いと思います。
アセトンを使うくらいだったら灯油で洗浄しましょうガーン


スタンスのホームページ

ショッピング(Web-Stance)のページ

ようやく北海道は涼しく・・・ってか朝晩は寒くなりましたガーン
毎年そうなんですが「暑い暑い」と言っている打に、気づいたら寒くなっていますガーン


さて、ここ最近の傾向としては水性バインダー の出荷量が目立って増えてきています。
それも弊社では「染み込みバインダー 」として紹介している商品がニコニコ


弊社はネット上 では「繊維製品」向けのインク 「だけ」を扱っている様に見えますガーン
シルクスクリーン資材販売会社ですので、実は繊維以外に使用する「溶剤型」のインクや、「UV硬化型」のインクとかも扱っていますがガーン


それは置いといてガーン


繊維製品にも色々ありますが、主にウエアー類にプリントしている方が「たまたま」とか「今後増やしていきたい」という意向で、その他の繊維製品。例えば「タオル」とか「のぼり」とか「マスク」とかガーンにプリントするのに適したインクを教えて欲しい、というご相談が多くなってきています。

以前にもご紹介していますが、アメリカンラバーインクなどと言われる「プラスチゾルインク 」は海外製品がほとんどですので、一般にはその名の通り「ラバー系」のインク以外は入手性が良くありません。本来は、ラバー系よりも、仕上がりの風合いが柔らかいプラスチゾルインク も実在しますが、お客様の使用頻度が多くないので、なかなか輸入しづらいのですね。

例えば「フェイスタオルにプリントしたい」とか「のぼりにプリントしたい」とか言う場合に、ラバー系のインクを使用すると、、、、、「ラバーで顔を拭くと痛い」ガーンとか、「プリント部分が重くてのぼりが風になびきません」ガーンとかいう事態が起きるわけですガーン

今は少なくなってきている気がしますが、年末年始のご挨拶にに営業が持参する「タオル」。自社の社名をプリントしたものが有りますが、この「名入れ」ならまだ良いのですが、パイルになった部分。そう、顔を拭く、あの「糸が輪になった」部分に、ラバー系のインクでプリントすると。。。。。

という訳で、こういった場合には水性バインダーの「染み込み」タイプが重宝される訳ですニコニコ

ここで、水性「ラバー」バインダーを水で薄めたりガーンプラスチゾルインクを「レジューサー」で薄めたりはしないで下さいね。これまで何度かお話ししていますが、接着力が著しく低下している訳ですから。


染み込みタイプのバインダーにも種類があります。

綿100%のタオル系とポリエステルののぼり系に分けてみましょう。

綿100の場合は染み込みバインダーEAB-2 を使用して下さい。とっても風合いが柔らかくプリントできます。
そして、ポリエステルの場合は、染み込みバインダーEAB-C(クリア)若しくは、EAB-W(ホワイト) を使用して下さい。EAB-2より、少し風合いは堅いです。堅いと言ってもラバーと比べると全然柔らかいのでニコニコ

「版の目詰まりが・・・・」と躊躇している貴方ガーン
対処法はWeb-Stance に電話して聞いてみてねガーン


スタンスのホームページ

ショッピング(Web-Stance)のページ
このブログを含めて、弊社のHP にアクセスして頂く場合の「キーワード」には様々な物がございます。
仕事なので、とりあえず毎日チェックはしていますガーン

最近は「スタンス シルク」とか「札幌 スタンス」とかいうワードで検索されるようにもなって来まして、結構ニヤニヤしていますガーン

で、それほど多くは無いんですが、結構頻繁に使われるワードに「箔 プリント」があります。


このブログでも、箔自体について 1回、箔加工のインクについて 1回、記事を書かせて頂いていますがそれっきりガーン

なので今回は「箔やフロッキー(植毛)を加工するインク」について再度ガーン


まず「今なぜシルクスクリーンで箔なのか?」なのですが、世の中には結構綺麗な箔タイプの熱圧着シートやフロッキーシートがあります。

という事は、カッティングプロッターと熱プレス機があれば、わざわざシルクスクリーンで行う必要は無いのですがガーン


一つに、そもそもカッティングプロッターが無い場合ガーン
手で、アートナイフや何かで一生懸命切るのか?という事になりますガーン

そしてもう一つ、カッティングプロッターはあるけれども、デザインが細かすぎて、かす取り(不要な部分のシートを取り除く)が大変すぎる場合。
簡単な例を挙げると、どこかの書道の大家が書いたような筆文字。これを箔やフロッキーで表現しなくてはいけない場合ガーンカッティングプロッターではとうてい無理な場合もありますね。

大量に存在する「かすれ」具合を、一生懸命かす取りしなくてはいけないなんて、、、、気が遠くなりますガーン


と言う訳で、熱圧着ラバーシートが、こんなに発展してきているにも関わらずガーン箔プリント用のインクは、なかなか出荷(販売)がゼロにはなりませんガーン

ただ、このインクには難点がありましてガーン
プラスチゾルインク は1Kgで販売可能ですが、と言うか、1Kg入りしか有りませんがガーン
水性バインダー は15とか16Kg入りなんですガーン

水性とプラスチゾルの仕上がりの違いは、要約すると「水性は柄のエッジをシャープに再現できる。プラスチゾルは版の目詰まりが少ない」という事なのですが、詳しくは過去の記事 に書いておりますので参照して下さい。

上記の量的な問題は、普段水性バインダーを使用していて、版の洗浄に溶剤は使いたくない(使えない)という事が解決できれば良いのだと思います。これについては、前回に書いている「インククリーナー 」を使用して頂ければ解決しますニコニコ


と、ここまで書いてきて、弊社のホームページには肝心の「箔のシート」や「フロッキーのシート」を紹介しているページが無い事に気がつきましたガーン
早急に整備しますガーン



スタンスのホームページ

ショッピング(Web-Stance)のページ
ここ最近、札幌(北海道)は雨の日が多く、それも降り出すと1日では終わりませんガーン

あたくし事ですが、雨が降ろうと槍が降ろうと、お外でしか用を足さないわんこを飼っているので、雨降りには安物のカッパを着て長時間歩き回らねばならないのです。安物なので、とっても通気性が悪く、自宅に辿りついた頃には、雨には濡れていないのに汗でびしょびしょになっておりますガーン


という訳で、本日は「毛穴から吸収する」関連ガーン


色々面倒くさい話は少々割愛しますがガーン

水性バインダー は親水性樹脂でできているので版を洗う場合には水道水のみで洗浄できます。
プラスチゾルインク は疎水性樹脂ですので、版を洗う場合、そのままでは水洗できません。

この事が即「プラスチゾルインクは油性」とか言われる所以なのでしょう。

という訳で、プラスチゾルインクを掃除するには有機溶剤で溶かしてしまうのが一番早い方法です。

ただ、有機溶剤の用にCH基を分子構造に含む溶剤は一般的に、とっても嫌なにおいがしますガーン
それ相応の環境で使う分には「まだ」良いのでしょうけど、できうるならば臭いはしない方が宜しいでしょう。


ちなみに、溶剤という物は、ある物質を溶解するものを言いますので、砂糖水の場合は「水」が溶剤になります。
ただ、水はH2OですからCH基を含みませんので有機溶剤には当たりません。

弊社で販売しているTR-BLENDという商品。これは柑橘系の臭いがします。まぁ、はじめの内は
「いい臭いだなぁ~」と思いがちですがガーン密閉された空間で長時間かぎ続けると・・・・嫌になりますガーン


なんで「嫌になる」のかと言うと、吸気以外にも、皮膚の毛穴から吸収して、血液中に入り込んだ物質がそうさせるのです。

TR-BLEND は「テルペン」を含んでいて、これがPVCを分解します。テルペンの分子式にはCHが存在します。

ここまで読んで頂いた方にはお解り頂けると思いますが、色々な「さわやかな」臭いがする洗浄剤は、実は有機溶剤を含んでいます。

TR-BLENDはテルペン自体が柑橘系の臭いをしていますが、他の種類の洗浄剤は、洗浄剤自体に香料を添加して、有機溶剤の臭気を隠しているだけなのですね。

「嫌な気分」になってしまう物は「有機溶剤」と明記されていなくても、きっと体に良い物では無いはずです。
また、嫌な気分になる物質の量<さわやかな気分になる物質の量 の場合もありますから要注意ガーン


一番良いのは、そのもの(商品)の安全データシート(SDS)を発行して貰うのが一番ですニコニコ
SDSには「危ない物」が明記されていますから。


インククリーナーのページ

スタンスのホームページ

ショッピング(Web-Stance)のページ
いやぁ~あづいビックリマークショック!

ただいまの室温・・・・26度、湿度65%・・・・・

私には十分すぎるほどあづいビックリマーク


最近まで、生後半年ソコソコの子犬を会社に連れてきておりましたが(1犬にしておくのは心配すぎるので)、先週から自宅でお留守番させています。会社はあづすぎるので、健康に悪すぎ。
今頃、エアコンの効いている部屋でスヤスヤ寝てればいいなガーン


という訳で、タイトルは誤字ではありませんガーン


最近やっとこ中古のアルミ枠が入荷致しましたニコニコ

そりゃぁ勿論、新品の方が、綺麗だしガーン歪みも無いので良いのです。ただ、やっぱりそこそこ良いお値段がします。
材料屋さんに色々当たってはみても、やっぱり加工に手間がかかるため価格は下がりません。
かといって、中国製・アメリカ製の枠は、使っているアルミの肉厚が薄かったり、枠の幅が足りなかったりします。

これまで何度かお話ししていますが、正しいガーンシルクスクリーンプリントには「適正な版のテンション」が必要なので、
「ペラッペラなアルミを使った枠」や「幅の狭い枠」はお勧めできません。と言うか、私は販売しませんニコニコ


で、今回やっと入荷した物は程度の良い物ばっかりニコニコ



中古アルミ枠


画像では良く解りませんが、アルミの幅(紗を接着する部分・画像では黄色っぽい部分)は30mmです。

正確に言うと、これでも適正なテンションをかけると、版の中央部分に向かって少し反ります。


横から見ると

中古アルミ枠の縁

高さは20mmです。
紗はケミカルテープで保護されています。


版の内側(スキージ面)は・・・

中古アルミ枠の内側

使用した後、すぐ掃除をしてらっしゃったので、インクの残りなどは一切といって良いほど有りませんニコニコ

これら中古枠は、弊社の中古枠のページ に掲載されていますのでご覧下さいニコニコ


あ・・・・・お送りする時には


ちゅうこアルミ枠の発送の状態

こういう状態になっています。

何故こういう状態なのかってはてなマーク
申し訳ございませんが、紗を剥がす作業はご自身で行って下さいねガーン

バッテンに切られた紗4カ所を、それぞれ枠の方に向かって引っ張って剥がして頂ければ、割と簡単に綺麗になりますニコニコ


スタンスのホームページ

中古アルミ枠のページ

Web-Stance(ショッピング)のページ