たか坊のブログ -41ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

最近、個人の方から色々なご質問を頂く事が多くなってきました。

美術に関する学校をお出になって、しばらく経った後、何かのきっかけで再びシルクスクリーンをやってみよう・・と思われた方。
これまで、プリントショップにお勤めで、退職を機にご自分でプリントしてみようと思われるようになった方。

理由は様々ですが、折角シルクスクリーンに関わって下さった方々ですから、結果はどうあれ、せめて「正確な情報」をお届けしたいと思います。
言い方は悪いかもしれませんが、きちんとした情報をお届けした後は、お使いになられる方がどうしようと、それは個人の勝手ですガーン弊社が口を挟めるような問題ではありません。




ある地方(北海道内です)のお客様(Aさんとしておきます)に初めて訪問した際に、あるメーカーのコンベア乾燥機が有って「ギョ!!」っとしました。

なぜそうなったかといいますと・・・


私の知っている営業マン(Bとします)は、当時(3~4年ほど前)そのコンベア乾燥機の事をボロクソに言っていたのです。そして自社が扱える乾燥機を当然の様に「こっちの方が良いから・・」と、彼はお客様に勧めていました。

Aさんに尋ねると「在庫処分だって言うので、格安でBさんから買ったんだよ。過不足無く使えてるよ」


こんな販売の仕方を私は許せない性質ですガーン

私も元はと言えばサラリーマンでしたから、数字は大切ですガーン

でも

「そっちは悪いからこっちにしなよ」という販売は大嫌い。
世の中には粗悪品もあるかもしれません。そういう場合は除いて、大概100%完璧な、万人に良いものなんて数少ないと思っています。
使う人の環境、金銭的問題、性格ガーン
色々な条件の中で使われるものは、多かれ少なかれ長所と短所が織り交ざっています。

例えば、極端な例をでっちあげますがガーン
1,000円しか持って居ない中年サラリーマンに
「ここのステーキは3,000円だけど、お金を出す価値は絶対あるから、お昼はここにしなよ。
え?コンビに弁当にするの?しんじられな~い!!ばっかじゃないの~」
などという人をどう思えるか。

まあ、本当に極端な話ですがガーン
でも、似たような事を言う人を知っているから書いている訳ですがガーン


これからシルクスクリーンをはじめようとなさる方にも「なるべく安価に」という要望の方が多いです。そりゃぁ、このご時勢余計な出費は控えたいですものね。
出来る限り「正しい情報」をお伝えしなきゃなぁと思います。

もっともっと勉強しなくちゃ~
地上波の野球放送はむごい・・・・

この前の函館休場でのファイターズVS楽天イーグルス戦なんか、土曜日の稲葉のサヨナラタイムリー。ヒーローインタビューは放送途中で切られるし・・・むかっ
日曜日は1時試合開始して、3時に放送終わるし・・・・あせる


アウェーの試合はほとんど放送してくれないし・・・・・


会社の同僚に貰っちゃいましたニコニコBSアンテナニコニコ
もう使っていなくて、物置に仕舞ってあるって言うんで。

んで、昨日はイソイソと一人小さなベランダにて作業~音譜

はてなマーク

映らない・・・・・

キコキコと向きを変えても・・・・

映らない・・・・・・


ネットで色々調べたら、自身の部屋の陰になってましたガーン



でも、反対方向のワンコの部屋の窓はすっぴんで、アンテナを取り付けるべく「柵」状の物がないんですガーン
うぇ~ん汗


スカパーで見るのはファイターズ戦位しかないんだけど、こうなったら是が非でも見たいっ!!
調べたら、サッシに取り付ける金具があるそうな・・・・


本日、仕事途中にヤマダデンキに寄って聞いてみたビックリマーク


な・・・・・・無い・・・・・・・・
ヤマダ電機が提携しているメーカーでは取扱が・・・・無い・・・・・


もう、意地でも見たいっ!!

終いには光テレビにしたらe2も見れるっつ~事で、自宅のプロバイダーを変えちゃおうとまで思ったのに・・・・
自分のアパートは・・・・・光テレビは無理・・・・・・・

店員さんも申し訳なさそうに「J-comとかの・・・」って仰ってくれたんだけど、札幌市内でも数少ない未対応地区に住んでいるあたくし・・・・汗ポロポロ


プンプンになりながら、ヤマダ電機の駐車場でヨドバシカメラに電話しました。取付金具無いかな~って・・・



大凡30分後、事務所に戻ってきたら「在庫あり」ニコニコ
でも、窓のサッシの形状を計って、現物を見てみなくちゃ、まだ安心はならんけどガーン
え~・・・・・・
こんな場にUPして良いものかどうか散々悩みましたガーン

最近、お客様にサンプルインクをただ持っていくんではなくて、刷ってから持って行こうと思ったのが運のつきガーン
ネットで端切れの生地を買っても、良くわかんないのでガーン普通にTシャツやらに刷れば良いんでははてなマークと思ってしまったら、Tシャツプリンターを作ってしまおうと思った訳ですガーン

どうせ、木工が趣味だしっつ~事も有りまして、密かに・・・っていうかtwiterで呟いていたら、なぜか「まだ~はてなマーク」という@が多くなってきてしまい・・・・ガーン


本日ここにお披露目する事を決意いたしましたガーン

一応、シルクスクリーンの原理の「オフコンタクト」を考慮して、様々なもの、様々なサイズのものにプリントできるように工夫を施して・・・はありますガーン
外見は1色機の様ですが、理論上は何色でも刷れる機構が付いていますガーン

でも、昨日刷り板の部分の直角が出ていなくて修正せねばならんという事に気づいたのですがガーン取り合えずお披露目します・・・

では皆様、心してくださいガーンガーン








たか坊のブログ-無限大君1

まずは土台ガーン
徐々に明らかにしますガーン



たか坊のブログ-無限大君3

右側のレールの様な部分にオフコンタクト調整ボード(仮称)をはめますガーン
2本あるのは、刷り板のサイズ・位置に応じて付け替えられるようにしてあります。

アルミのアングルを金鋸でコリコリと切断しましたニコニコ
グラグラしたりはしません・・・って言うか、グラグラしたら使い物になりませんガーン



たか坊のブログ-無限大君2


下の部分には刷り板を固定するためのネジ穴が数箇所明けてあります。
一番左下の穴は、多色を実現するためのバーを固定する穴です。

一見汚いのは、以前スプレーのりで生地を仮固定してプリントしてた板だったのでガーン
ランダムアクションサンダーでてきとうにサンディングしましたガーン


お次は

たか坊のブログ-無限大君5

ここに


たか坊のブログ-無限大君6

これ「ダブルホルダー」を取り付けます。


たか坊のブログ-無限大君7

こんな風にガーン
写真では凹んだ箇所につけましたが、ここに取り付けると版と被印刷物(Tシャツなど)との間隔(オフコンタクト)はゼロになります。
削っていない所に取り付けると、オフコンタクトは約3mmとれます。

本当は無段階式にしたかったんですがガーン
刷り板の支えにジャッキを使えば・・・とか考えたんですがガーン



最初に出てきた、多色に対応するバーは

たか坊のブログ-無限大君9

ほれ、ここガーン
下側に付いている蝶ネジでスライドできるので、1版目の位置で固定すれば、2版目以降をこのバーにピッタリ合わせれば・・・
それぞれの版を性格に位置あわせしてくださいね。そうでないと全く意味がありませんガーン


という訳で、駆け足でここまで来ましたがガーン


全貌は・・・







たか坊のブログ-無限大君8

こんな風ガーン
刷り板の下側の黒いボッチ(ネジ)で留めているので、前後にスライドさせて位置調整ができますニコニコ
手前に見えている二つの穴に、横向きに固定する事もできますガーン
オフコンタクト調整ボードで版枠を支えます。


写真は「刷り板大」
今、私の手元には「刷り板小」と「トートバッグ用」がありますガーン

使った材料は15mmのシナ合板と数種類の金具、アルミアングル、そしてダブルホルダーです。


最初に書いたように、刷り板の支えの部分の直角が出ていなかったので、右が下がっていますガーン
これじゃぁまともなプリントができないはずですガーン

今度の土日に材料を切り出して修正。試プリントは来週だなガーン
こんな時間にブログ書いてますガーン

最近、休日にも朝早く目が覚めてしまうので、昼ご飯を食べてしばらくすると眠くなってしまってショック!
それでも平日の仕事中には大丈夫なんですが、休日は昼寝ぐぅぐぅしちゃって、今頃目が冴えてますガーン


という訳で、前回に引き続き、本日は撥水布に密着するインクの水性編ですニコニコ

油性と違って、水性は数が少ないです・・・というか殆ど無いですガーン

では


その壱

アクアPTインク。2液性です。

白と透明が有って、それぞれ水性顔料を加えた後、アクアPK硬化剤を添加・攪拌して使います。
んが!!このインクは高いですガーン

どちらも1Kgで8,000円越えですガーン

どうしても油性を使いたくない・・・って方にも負担が大きすぎないかなはてなマークと・・



その弐

という訳で、
オールマイティーバインダー。2液性です。

白・マット・透明の3種類があって、それぞれ水性顔料を加えた後、Ripe3硬化剤を添加・攪拌して使います。
で、このバインダーは安いですニコニコ

白・マットが1Kg2,625円。透明が1Kg2,730円ニコニコ
5Kgになったらもちっと割安。

安いのもさることながら、このバインダーは綿・T/C混紡・ポリエステルにプリントする際には、通常の水性バインダーと同じく使えますニコニコ便利ですビックリマーク



水性バインダーを主に使っておられる方々も、ナイロンや撥水布にプリントする材料だけはシブシブ
他の油性インクを用意せねばならなかったんですが、これ有れば良いじゃん!って感じですニコニコ

ちなみに有償ですがサンプル ありますニコニコ

ニコニコ
さてGWも明けて、今日から又お仕事ですねニコニコ

で、今までも小刻みに書いてはいるのですが、今回と次回(決して「今日と明日」とは書かないガーン)に分けて「撥水布用」のイ ンクについて整理してみたいと思いますニコニコ
というのも、Word検索でこのブログに辿り着いて頂いている際に、この「撥水」ってのが結構あったりしまして。


で、今回は「油性」のインク。


そもそも「撥水」には強弱の程度がありますから、最終的にはお使いに成る際に、それぞれの場合で試験してみて頂いて「大丈夫」という確信を得てください。 「どれもこれもに絶対に密着して、何度洗濯しても剥がれない」なんて決して言えませんのでガーン

では・・・

そ の壱

スーパーナイロンインキ(2液性)

このインクは硬化剤を添加して使うインキです。メーカーではナイロン・撥水布に密着するとの事です。

欠点は、硬化剤を混ぜて使用するのでプリントしている内に段々とインキの粘度が上がってきますガーン
それと、少しばかり下地の隠蔽性に欠ける所がある模様・・・


その弐

NSP インク(2液性)

こちらは硬化剤という名称ではなく補強剤を添加して使います。メーカーでは防水ナイロンに密着するとの事で「撥水布」に密着するとは明言されていません。
隠蔽性は良好な模様ですニコニコ


その参

ウ ルトラスーパーインク(3液性)

これは凄い・・3液ですガーン
フィクサーとキャタリストを添加して使用します。

上記2品よりも価格が高いので、きっと密着性も良いのでしょうガーンって・・・・
以後の品もそうなのですが、全てを同条件で密着試験を行ってはいないので、様々な情報をかき集めて判断しておりますガーン


その四

SG410(2液性)

メーカーでは合成繊維に密着し、一部撥水布には密着しない場合がある・・・・
このインクも結構高目ですガーン


その伍

(結構あるものですねガーン
プラスチゾルインク+ハガーキャタリストorナイロンボンド

ハガーキャタリストを発売しているメーカーは、カタログ上、ナイロン様プラスチゾルインクの「ワンステップナイロンベース」に添加してください・・・とし ていますが、一般のプラスチゾルインクに使用しても使えますニコニコ

別メーカーの「ナイロンボンド」はインクを特定していません。

ハガーキャタリストもナイロンボンドも、外見は殆ど同じです。どろっとした液体ですが、空気に触れるたびに劣化(増粘)していきます。空気中の水分に反応 してしまう様です。
弊社では、購入直後すぐに小さな容器に小分けして貰う事をお勧めしています。

ただ、ハガーキャタリストよりもナイロンボンドの方が遅効性があるようです。
添加後、インクがゲル化する時間がナイロンボンドの方がより遅いのが特徴です。


その六(2液性)

Ripe1

こちらもフィキサーを添加して使用して頂きます。
どれも似ていますが、こちらのフィキサーも空気に触れるたびに劣化(増粘)していきます。空気中の水分に反応してしまう様です。


その七(2液性)

おおトリですガーン
Ripe2

こちらもフィキサーを添加して使用していただく・・・のは今までと同様ですが・・・
フィキサーが一切劣化いたしませんニコニコインキも劣化いたしませんニコニコ
ゴアテックスなどの素材にきっちり密着している事を目視で確認していますがニコニコ
ただ一つ条件が・・・・

これまでの6つのインクは自然硬化できたのですが、
メーカーの建前では自然硬化いたしませんガーン絶対にしません・・・という か4日位の放置で硬化しますガーン

ただ低温のベーキング(50度×30分 or 120度×2分)で硬化しますので、ベーキング設備さえ整っていればOKですねニコニコ



こうやって整理してみると一杯ありますね~特に油性はガーン
弊社のお勧めとしてはその伍とその七ですニコニコ

弊社Webページ

じゃぁ次回は「水性」撥水布用を行って見ますパー