たか坊のブログ -16ページ目

たか坊のブログ

スクリーン印刷の資材・機械を販売している商社を経営しています。

日々の日報を兼ねた記事をUPしています。

年が明けて早3週目が終わろうとしています。そして、こんな事を言っている内に、いつの間にか年末まで到達してしまう訳ですがガーン

少し前に「電気掛け毛布」を買ったと書いたと思うのですが、数日前には、夜中に布団を蹴飛ばして寝ていた私ですガーン
生まれて初めて使用したもので、温度の設定が良く解らずガーンははは・・・・


と言う訳で、今回のお題は「4.刷りたい生地は何ですかはてなマークTシャツですか、ポロシャツですか、ナイロンのジャンパーですかはてなマーク」です。


本当は、製品の「形状」だけでなく、繊維の性質にも依ってしまうのですけど、それは次回書かせて頂く内容に関連してお話しします。


Tシャツも、ポロシャツも、ナイロンジャンパーも同じぢゃんビックリマークと思いがちですが、何かが違いますガーン


それは、そう。「織り」



粘度が低い(柔らかい)インクを使っている場合には、それほど気にならないのですが、粘度が高い、粘り気のあるインクを使うと、途端に違いが現れます。

「じゃぁ、粘度の低いインクを使っていれば問題ないんでしょはてなマーク」と言われれば、それはそうですガーン
ただし、このブログで何度か書かせて頂いていますが、

粘度の低いインクは

1.大概隠蔽性が低い
2.隠蔽性がある場合、仕上がりが硬くなる(まるでセルロイドを貼り付けた様)

など、細かな問題点が有ります。
ちなみに私なら、背中に30cm各のセルロイドを張り付けたようなシャツは着たくありませんガーン


もとい。。。

Tシャツと違って、ポロシャツは織りの凹凸が深いですよねはてなマーク

凸のところは普通にインクは乗るけど、凹のところまでインクが落とせない。。。


いつぞや、お問い合わせ頂いたお客様。いくら聞いても話がかみ合わないのでガーン現物の写真をメールで送って頂いたら、こういう事でした。

「ベタを刷っても、ポツポツ穴が開いたように薄くなるので、もっと濃いインクを探しているんですがはてなマーク

こんな質問だったのですが、ふたを開けてみると、鹿の子織りのポロシャツに、緩く張った版をベタンと置いて刷っていたのだそうです。

はっきり言ってしまうと、この場合は

「インクが薄い」

のではなく、

「刷る環境が悪い」のでしたガーン


余談ですが、インターネットで見る事のできる「シルクプリントの動画」にポロシャツを印刷している動画はあまり見かけませんガーン

何故でしょうねはてなマークガーン


スタンスのホームページ

Web-Stance(ショッピング)のページ
年初に立てた「1年に100本の記事」を書くのに必死ですガーン

と言うか最近は、100本も前振りのネタを探さなくちゃいけなくなったので、そこが心配ですガーン



引き続き連載の3番目「スキージ  の硬さ、厚さはどの位ですかはてなマーク」を詳しく説明しますニコニコ


基本的なスキージの選び方は、ホームページのトップ画面 に赤の角丸四角形で「スキージの選び方」としてPDFでダウンロードできるようにしてありますニコニコ


要点をまとめると、スキージが版に接する角度と圧力によってインクの落ちる量が変わります。


一般的に、スキージを寝かせる程、落ちるインクの量が増え、立てると減ります。

でも、その時々で角度を変え、それを一定枚数刷る間持続するのは大変ですガーン

そこで、スキージの硬さを選んで丁度良い具合に工夫するのです。


弊社では、60度(柔らかめ)・70度(普通)・80度(硬め)の3種類を用意しています。
そして、スキージゴムの厚さも6mmと9mmが有ります。

ただ、この硬さ、厚さを選ぶ目安は、人によって変わります。


腕力の強い人と、全く腕力の無い人では、スキージを扱う力の入れ具合が異なるので、スキージゴムのしなり具合も変わってしまうからですガーン


ここまでの説明で「じゃぁ、濃く印刷する場合には柔らかいスキージでプリントすると良い」と。


一般的にはそうなのですが、印圧の強い人が扱うと、落ちたインクを再度「掻き取って」しまう場合が有りますガーン特に、ベタの面積が大きい柄をプリントした場合に多くありがちです。


世の中に「プラスチゾルインクに最適のスキージ」とか「プロが使うスキージ」とか言われているスキージを見かけますがガーン本当に良いスキージというのは、使うインクや版、そしてプリントしたい柄や数量によって変わってきます。

巾30cmの柄を刷るために用意した34cmのスキージと、巾10cmの柄を刷るために用意した14cmのスキージ。硬さは同じだけれど、当然プリントする人にとっては違いが感じられます。
ゴムは短いほど硬く感じられ、そして長いほど自重があるので若干ですが印圧を必要としなくなりますニコニコ


と言う訳で、その都度ご相談頂ければ幸いですニコニコ


スタンスのホームページ

Web-Stance(ショッピング)のページ
ここのところ寒い日が続いています。昨日、石垣島のお客様とお話したら、気温が24度もあるそうですガーン

こっちは氷点下ですガーン日中でですガーン


某電気店に寄って、生まれて初めて電気掛け毛布を買いましたガーン寝る時に寒すぎて、正月休み中に風邪ひいちゃいましたから。

そして、営業帰りのお土産が「おでん」ですガーン


という事で、少し腹が満たされたのでブログを書こうと思います。



前回の続きで、今回は

2.どんな版を使っているのかはてなマーク

です。


感光剤 を塗布して作った版であれば、感光剤の膜厚裏表2か所分+紗の径が印刷膜厚・・・・・・・

にはなりません。おおよそ、その値の2/3位しかインクは落ちません。

感光剤を塗布してつくる以外の版でも、横から見た断面の厚さ×2/3程度になります。


単純計算で、100ミクロン膜厚の版を使って、9回印刷しても0.6mmの厚さしか印刷されない事になります。

120メッシュの番手のスクリーン の糸は、30~50の間です(メーカーや製品によって変わります)。
感光剤はどれぐらい塗布していますか?

例えば、一般的に厚膜製版と言われる300~400ミクロンの膜厚が塗布できたとします。
400ミクロン×2/3で266ミクロン位。1mmの1/4です。
ただし、相当熟練しないと400ミクロンなんて塗る事はできません。有る程度の厚さになったら、今度は掻き取ってしまう方が多くなってしまいますショック!

でも、できたとしたら、これなら3回刷り重ねれば0.75mm位はてなマーク


・・・・・・・・・・・・・・・・にはならないのですガーン


インクは、乾く前に重ねても、ほとんど濃くはなりません!!



そして、ここまでの計算の大前提には、紗がぴーーーーーーーーーーーーーーんと張ってあり、
スキージが通過した際の「版離れ」が良い場合の計算ですガーン


又、ぴーーーーーーーーーーーーーーーーーんと張っていないと、途中で版を離して、中間乾燥を加える事はできません。

何故はてなマーク


たとえ片側をしっかり固定していたとしても、ゆるく張っている版を、一度被印刷物から離すと同じ柄のところに「ぴったり」とは戻せないからですショック!ぬるいからずれる・・・・・・・・・・・・

当然、多色印刷も難しくなりますガーン


フィルム上で作ってから枠に貼り付けるタイプの版は、透過性の良いインク、粘度の低いインクが推奨されているのはこのせいです。重ねる事が出来ないから、一見濃いインクです。
じゃぁ、そのインクを使えば良いのですが、仕上がりの風合いを比べると一目瞭然なのです。

そのインクでプリントしたTシャツが「バリバリ」と固いものガーンに仕上がると例えると、業務用のインクは「しなやか」ですニコニコ


「濃いインクは有りませんかはてなマーク」と尋ねられて、版の事をお聞きするのはこれが理由です。

インクをいくら濃くしても、濃く刷る版がなければ、無用に色々なインクを購入する羽目になりますショック!



スタンスのホームページ

Web-Stance(ショッピング)のページ
営業から戻って来たら健康診断の結果が戻って来ておりましたガーン

昨年少し、ほんの少し改善されていたのに、2年前に戻ってるショック!


ただし、視力も(右1.5/左1.0)に回復(昨年は左右とも0.9)しています。
2年前に若返り。だなガーン

老眼はどんどん進行しているけんどもショック!



昨日、とあるお客様と電話でお話をしていて気付かせて頂いた事が。


弊社は、繊維用のインクでも、色々なメーカーの色々な種類のインクを扱っています。
水性バインダー は勿論、プラスチゾルインク も各種メーカーの物を扱っています。

ただ、どれもこれもをホームページ に掲載しては、なかなか解りづらい事になってしまうので、
いずれも商品を絞って掲載しています。


インクだけではなく、その他の資材も様々な物が有ります。

なんでかと言いますと、

お客様によって、役に立つ物が微妙に違うからです。


昨日も同じような事を書いた気がするんですがガーン
例えば、こんな質問のお電話を頂きます。

「白が濃いプラスチゾルインクがほしいんですが」

どんだけはてなマークガーン

ほら。昨日もこのフレーズ、書いた気がするガーンでも、以降、内容が変わります。


まず、逆にお客様にご質問ですガーン

1.今お使いの(基準となる)白のインクは何をお使いなんですかはてなマーク
2.版はどのようなものをお使いなんですかはてなマーク
3.スキージ の硬さ、厚さはどの位ですかはてなマーク
4.刷りたい生地は何ですかはてなマークTシャツですか、ポロシャツですか、ナイロンのジャンパーですかはてなマーク
5.プリントボードに生地を仮固定するのにお使いの物はスプレーのり ですかはてなマーク

勿論、こんな箇条書き風にではなく、お話ししながら何気なくお聞きします。


お客様が困っているのは「濃く」プリントできないから、そこを解消されたいのだと思います。

上の1をお聞きして、そりゃぁ白度が少ないインクだと解れば、「まず」そこを改善すれば良いのですが、

往々にして2~5に原因がある場合が有って、いくらインクの白度を上げてもあんまり改善しない場合が多いのです。

「プラスチゾルインクは水性バインダーと違って目詰まりしません。だからプラスチゾルインクにしましょう!!

いきなり話が飛んだように思われるでしょうが、我慢亜してお読みくださいガーン


この営業トークは良くありませんガーン

確かに水性バインダーは常温でも固化が始まりますから、目詰まりが皆無とはいえないインクです。
ただ「目詰まりするからインクを替える」では根本的な解決ではないのです。

簡単に目詰まりするような印刷条件を改善しなくてはなりません。


「何故目詰まりし易いのか」という原因は

「印刷した際=スキージがインクを版の孔から落とした際」

に完全に落とせずにインクが孔に微かに残るから

ですビックリマーク


プラスチゾルインクは水性バインダーよりも、概して粘度が高いインクです。

版を詰まらせないのは良いけれど、印刷条件を改善しないままですと、孔の側壁にインクが残ってしまって、決して綺麗なプリントができたとは言えません。


では、1から順に、連載で書きたいと思います(2以降は明日以降書きますガーン


「濃い(白い)インク」

これを使う事で、一度にインクを落とす量が一定ならば、スキージングの回数を減らす事ができて、インクの膜厚も少なくできるので、厚ぼったい印刷にはなりません。

ただし、濃いという事はインク中の顔料の含有量が増える訳ですから、インクは固いものになります。
白に限らず、顔料は本来粉体ですから、粉体成分が多くなればなるほど固いものになってしまいます。

当然、これまで使っていた同じ固さのスキージでプリントすると抵抗も変わります。
スキージの角度や印圧も変えなければなりません。微妙にですが。

という訳で、本題の中の本題の方が行数少なく終わりましたガーン


スタンスのホームページ

Web-Stanceのホームページ
2営業日に1記事書くのがこんなに辛いなんてガーン

さっきまで、ネタ探しに唸っていましたガーン


で、全く浮かばないので、つい先日更新・追加 した弊社のホームページ の内容から流用しますガーン



時々頂く、質問やご要望の中に、この様なお話が有ります。

「真っ赤な赤の顔料ってどれですか?」

とか・・・・

「綺麗な緑がほしいんですが・・・」

とか。


正直申しあげまして、

真っ赤なって、、、どんだけはてなマーク

綺麗なって、うちのかみさんよりはてなマーク(わたくしは未だ独身ですガーン

って事なんですガーン



お気持ちは解っているのですが、こういうご質問って、答えが難しすぎますガーン



作れば無限大に作る事の出来るのが色なのでガーン
こりゃぁもう、ご自身で見て頂いて判断して頂くしかない訳です。


さて、本題ガーン


シルクスクリーンインクにおいて、水性バインダーもプラスチゾルインクも印刷する前に、色を作らねばなりません。

まぁ、全~色として用意されているプラスチゾルインクの中から選んで「これ」として使えるのなら良いのですが、希望の色が無く、混合して作らねばならない場合が有ります。

でも、世の中には、どの色とどの色を、どの割合で混ぜればこんな色に・・・・ながぃ。。。。。
なんて教科書的な物は見当たりませんショック!
ましてや、このプラスチゾルインクのこの色と・・・・・・・・・・・・・・・・(中略ガーン


「子供のころ、絵具を混ぜて色を作った感覚。それで作るしかないです。」

地元のとある美術専門学校でお尋ねした答えですガーン


私がまだ可愛い子供の頃、デッサンの時点では先生に

「~君。良く書けてるねぇ~」
と言われましたが、

絵の具で色をつけた瞬間に

「あの(デッサンの)絵はどこに行ってしまったの?」
と言われるくらい色彩感覚が有りませんガーン


本題に戻りますガーン


これはプラスチゾルインクに限った事ではありません。
弊社で販売している水性バインダーも、水性バインダー顔料 に分けて販売していますが、色に関して考えれば同じ問題に行き当たりますショック!


と言う訳で、弊社の水性バインダー・オールマイティーバインダー は、顔料12色でパントンカラー100色を作る事ができる混合表ってのを用意してあります。

ほんとうはもっと多くの色を作る事が出来るのですが、インク1Kgを作るのに紫を0.05g入れて、とかいう途方もなく細かい割合の色があったりするので100色にしてありますかお

この表は、眺めるだけで面白かったりします。
この色に、こんな色が入ってるんだ~っていうのがちらほらニコニコ


これがあれば、大概の色は作る事ができますねニコニコ


プラスチゾルインク にも無いのか!?

と思われているそこのあなたガーン

そんな意地悪をする訳ないじゃないですか。

プラスチゾルインクは無料のソフトを差し上げますドンッニコニコ

 この商品についてきます


スタンスのホームページ

Web-Stance(ショッピング)のページ