濡れる壁天井のカビ対策 | 防カビ工事専門業者の独り言

防カビ工事専門業者の独り言

壁紙・壁紙(石膏ボード・コンクリート)下地、珪藻土・漆喰などの左官壁、押入れ収納・クローゼット
雨漏り・漏水後、半地下・地下室、戸建床下のカビ・カビ臭に対応する防カビ工事専門業者プレモのブログ。
※ペット臭や加齢臭などの生活臭にも対応する除菌消臭にも対応。


濡れる壁天井があります。

賃貸物件や築年数の経過した団地・マンションなどに非常に多い現象です。


濡れる理由は、仕上げ材(壁紙?塗装?)の下地がコンクリートだから。

その様な部屋は、冬寒いはずです。

寒ければ、熱を奪います。

だから、室内はガンガン暖房器具を使用しないと生活出来ない事に!



コンクリートは、熱を伝えます。

外気が冷えれば、室内まで冷えて来ます。

コンクリートの中には、鉄筋も入っていますのでこちらも冷え冷えになります。

夏は逆に熱々になりますね。


この時期に濡れるのは、コンクリート下地と室内の空気温度の差が激しいので

結露が発生する事になります。


結露は、除湿等で減少する事が出来ます。



ですが、その様な場所に発生したカビを止めるのは大変です。

防カビ工事をする事で、安心して生活出来る様になります。

但し、防カビ工事施工箇所が濡れ続けなければ・・・ の話になります。

濡れない様にする工事(結露対策工事)も防カビ効果を生かす為に行っています

防カビ工事だけではないのですョ。


覚えておいて下さいね。


それではパー



濡れる壁天井のカビ対策なら、防カビ工事専門業者に相談下さい。関東一円に対応しています。