防カビ工事専門業者の独り言

防カビ工事専門業者の独り言

壁紙・壁紙(石膏ボード・コンクリート)下地、珪藻土・漆喰などの左官壁、押入れ収納・クローゼット
雨漏り・漏水後、半地下・地下室、戸建床下のカビ・カビ臭に対応する防カビ工事専門業者プレモのブログ。
※ペット臭や加齢臭などの生活臭にも対応する除菌消臭にも対応。

カビと臭いの工事専門業者プレモ
のブログへようこそ!

プレモは、防カビ工事17年目の工事
専門業者です。
戸建住宅やマンションなどの集合住宅
別荘などの工事経験を活かし、カビが
発生し難い環境を作っています。

他にも賃貸住宅を中心に、生活の中の
不快な臭い(ペット臭・タバコ臭・腐敗
臭など)には除菌消臭工事で対応して
います。


詳しくは、有限会社プレモホーム
ページを検索下さい。

 

ベッドはMDF建材や集成材が使用されて
いることが多いので、カビやすいので
日頃からカビチェックしましょう。

 

 

ベッド集成材のカビ

 

 

マットレスもカビやすく、咳など
の原因になりますが、マットレスを交換する
のは大変です・・・ 防カビ工事は出来ますが
今は対応しておりません。
※作業が大変なのに費用が少額なので、

今は交換をすることをお勧めしています。

 

 

ベッドも色々なタイプがありますがヘッド

ボードの中や裏にカビが発生
することが
ありますので点検は

出来るだけ行いましょう。


ベッド下収納も要注意です。

収納の引き出しを取り出して、中のMDF

建材を確認しましょう。


 

カビを発見した時、自分なりのやり方で

対応するのは止めたほうが良い。

間違ったやり方をするとカビ繁殖を増大
させることになります。
 

 

ベッドに発生することが多いのは緑や青
そして白や黄色のカビになります。

 

湿気が多く再発率が高いカビですので

すのこからヘッドボードに至るまでの

カビやカビ臭チェックをしましょう。

 

 

機会があればご家庭で出来るカビ対策を

書きたいと思います。

 

 

それではパー

 

 

埼玉県さいたま市のマンション
マンションコンクリート下地
の化粧モルタルの剥離
はちょっと
ビックリ!

原因は結露だと思いますが、他にも

剥離原因は経年劣化などもありますが
こちらのマンションクラスはざらにあり、
壁紙剥がした時に化粧モルタルまで一緒に
剥がれるのは珍しい。


 

化粧モルタルの剥離と結露カビ



皆さんも壁紙コンクリート下地結露カビ
を軽視していると化粧モルタルの剥離に
遭遇することがあります。

化粧モルタルをする理由とは、壁紙下地

のコンクリート躯体の不陸(凹凸)があり

壁紙を平らに張れないため、不陸解消の

意味も含めて化粧モルタルを薄く塗るの

です。

あまりにも多く化粧モルタルが剥がれる

とパテ処理などで対応出来るレベルでは

なくなりますので、補修工事も大変に

なりお客様の出費がかさむことになります。

 

 

マンションにお住まいの皆さんは、壁紙

コンクリート下地の結露カビを放置せず

手を打てるときに壁紙張替え防カビ工事

と結露対策工事で結露カビを減らすこと

を強く推奨します。

 

壁紙張替え防カビ工事と結露対策工事は

埼玉県・東京都を中心に千葉県・神奈川

県に対応しています。

 

 

それではパー

 

 

逆性石鹸(塩化ベンザルコ
ニウム)はカビ取りに使える
のか?
について書きたいと思います。
※製品では〇スバンSと言う名でドラッグ

ストアなどで販売されています。

 

答えはNO。

 

 

お掃除関連のホームページでも堂々と
間違ったことを書いているのには驚きます。

 

理由は、細菌に効果がある!
書かれいるのです。

カビは真菌ですのでカビ取り
効果はほぼ期待出来ません。



細菌と真菌は違います。

 

また、細菌でも色々な種類がありますので
一概に同じとは言えません。

もう言葉遊びになりますから、定義はこの

くらいにしておきます。


ここからは防カビ工事専門業者としての

経験上の話を書きます。

 

 

押入れで再発するカビに逆性石鹸?

 

 

写真のように、押入れの結露カビが再発して
しまい、何とかならないか?と言うことで
お客様が逆性石鹸ををカビ取りで使用した
ところ、これが全く効果がありません。

下見に伺った時にアドバイスをしました。
「カビ取りで逆性石鹸を使用しても効果は

期待出来ないから、○〇〇ラ〇クスを使用
してください!」とお願いしました。

やり方もお伝えしました。

そして、逆性石鹸は○○○倍に薄めて使用
してみてください!と伝えました。

 

 

 

結果、カビは再発し難くなりました。
とは言え、一時的な対処方法でしかなく
カビは再発して来るのが目に見えています
ので防カビ工事を行うことに。

実際は、一部ベニア交換し断熱補強した後
に防カビ施工して終えています。


ネットで書いてあることは結構いい加減だ
と思うことが沢山ありますが、どれが真実
なのか?を見抜くのはお客様になりますの
で必要以上のことは書かないことにして
います。


 

最後に、逆性石鹸はカビ取りには使わない
ほうが良いことだけは知ってください。

カビ取りを行った後に一時的にカビを何と
かしたい時に使うのが良いでしょう。

ただし、逆性石鹸で効果のあるカビの種類
は限定的
ですので、大きな期待はダメです。

ちなみに、白カビ系には効きません。
(あくまでも経験上の話になります)


参考までに、知っていただければと思います。


住まいのカビでお困りの時は、プレモまで
お気軽に問い合わせください。

 

埼玉県・東京都を中心に千葉県・神奈川県
に対応しています。

 

 

明日は、東京都千代田区で防カビ工事。
頑張ります。

 

 

それではパー

 

 

 

部屋のカビ臭さ分かっ
てますか?


目に見えるカビがあれば「これが原因か?」

と分かりやすいのがカビ臭。

 

目に見えるカビが無いのにカビ
臭い部屋は
もっと問題で、何を
どうして良いのか分からない!

 

 

カビ臭い部屋

 

 

カビ臭の原因が分からない時は
壁天井が壁紙仕上げなら壁紙
張替え防カビ工事をお勧めして
います。

 


カビ臭が問題の部屋なら、さら
に壁紙表面
の防カビ施工まで
行えば、壁紙及び下地カビ3年
保証工事
になります。



カビ臭い部屋でお困りの時は、プレモまで

お気軽に相談ください。

 

埼玉県・東京都を中心に千葉県・神奈川県

に対応しています。

 


明日は、東京都千代田区で防カビ工事です。
 

それではパー

 


築30年以上の中古住宅床下木材合板
にカビを発生させないために防湿シート
を敷くことを勧めるリフォーム会社や
シロアリ駆除業者は圧倒的に多い。



ところが、床下木材合板カビを防げる
訳ではありません。

 

 

床下防湿シートを敷くも効果無し

 

下矢印

 

床下木材合板カビ

 

 

全ての防湿シートが機能しないという訳

ではありません。

 

くれぐれもお間違いなく。

 

ただ、過信はダメ!ということ。

 

 

床下木材合板カビに防カビ工事が第一選択。
床下防カビ工事とは、木材合板のカビ取り

・殺菌消毒を行い、抗菌コーティングである
防カビ施工を行いカビ再発及び新たなカビを
発生させなくさせる工事を言います。

 

カビ取り・殺菌消毒を行わない
工事は防カビ
工事とは言いません。

 

これは当り前の話です。

 

皆さんは自宅やご実家、別荘床下の木材合板

カビをどうしたいですか?

 

日本の中古住宅の90%以上で、カビ取り・
殺菌消毒を行わない床下工事を選択している
のをご存じでしょうか?



「床下にカビがあります!」と
言われたらプレモに相談ください。


住まいを長持ちさせるためにぜひ!


プレモ床下防カビ工事は、床下高35cm以上
の木材合板に対応しています。


埼玉県・東京都を中心に千葉県・神奈川県
や群馬県・栃木県・茨城県に対応しています。



それではパー