長い長い夏でした。いえ、正確には、夏をしらないうちに夏場所が済み、秋場所が始まっていたという方が、正確でせうか。

こんなかたちで、さきにここでの、いきてる連絡をするご無礼をお許し下さい。また、言葉が降っています。ふ~。それでも

永久凍土のようにかたまったまま動かずにいた、夏の間のすべての時間が、今にすれば、もったいなく、しかし、そのただ中では

明日がくるのがいやではないけれど、明日がなくてもこまるのだけれど、でも、目の前の時だけが、固まり、そしてこころも気持ちも

空を舞うばかりでした。今しか出来ないことをしたらと?いくら言われ、頭でイクラ想像することはできても、なにもできな自分だけが

そこにいる。そんな夏でした。いえ、春先から、ほとんどの時間がそうだったようにも思います。躁ではなくて。

 

どうしてでせう。こころの氷が溶けてくれると、時が、目の前の時間がありがたく、うれしく、そしてぼーっと無為にいることにも幸いを

覚える事ができるのに、固まりに入った途端、あしたがこなけりゃいいとまで思わずとも、このままきえてなくなりたいとまで思わずとも

どうやって時を重ねていいのか途方に暮れるばかりで、できることなら、ひたすら眠って時間をスルーしまいたいということを思ったりも

するのですから。こころが動いてくれたとたん、むしろ、あしたがなくても構わないと、平然と思えてその上で、いまあることのありがたさを

思えるに、固まっていると、あしたがないのは困る上、そのくせいっそなんとかとのぞんでは、そんなことができない自分にため息をつく

ばかりの自分を俯瞰しているけれども、どうにもこうにも、自分で自分のこころを動かせない、ジレンマの時のおりのなかにでも

閉じ込められてしまったかのような、無為と言うより、むきりょくをかなしむしかできない自分がそこにいるのです。

 

こころが動いてくれるときこそ、あしたがなくてもなんて、ほんとにあったらいやかもしれないけれども、そのくらいのあっけらかんさを

持ててしまう、逆説に自分でも、かなしいのか、うれしいのか。なんとも苦々しい部分と、そして、また、一縷の心配が交錯するのです。

先のことを案じるというそれですけれども。ともあれ。ひとは、それぞれがそれぞれにとって、できるとおもえることしかできないもののようです。それをできないことをするしかない、それしかどうにもできないと自分を責め始めた途端、どうにもこうにも、動きの取れない袋小路に

入ってしまうのかもしれません、とも思います。月夜になってくれたから、こころが動いて普段を戻せたとは思あのいますまい。ただの偶然に過ぎないと。それにしても。手足がしびれて2行のメールを打つのも困難なともをどう、励ましたらよいのでせう。きりぎりすではいけませんよと、きびしく叱って下さった唯一の方です。どうして、それは、おなじひとにこれでもかこれでもかとつぎからつぎへとやってくるのでせう。

人生に無駄なことなどなにもないといわれたのを耳にしたような覚えがありますが、ほんとうにその方にもそうなのでせうか。

 

意味を考えるからつらいのでせうか。いえ、でも、物理的に、肉体的に,痛み的に、機能的につらいものを、いみがあるからつらくないと

思えと言ってもできるはずもないではないのではとおもえます。かくいうわたしとて、この長さや暗さのまちまちの時折やってくる(かも

しれない)トンネルさんと、なんとかしてうまくやっていかねばならないわけで。ケセラセラになれないひとほど、やさしくてつよいかたほど

苦労がたくさんやっくるのでせうか。

読みづらい改行をお許し下さい。ひとまずの無事と、夏の通過と、傷は癒えても、尚まだの液の滲出をお伝えして、その方へのどういうことばがこころに少しでもとどけることができるのかを、ずっとずっと考えています。

なければいいのに…と、何度も思いました…。そのことばがうれしく受け取れるのは…自然にがんばることのできる環境、状態にあるひと、あるときだけなわけで…。つまりは、言われなくても出来てるときだけ…。前向きに!という言葉も…。そんな気がしています。時がきたら、または状態が変われば…、自然にできているもので…。まるで、息をするみたいに…、意識してできたりできなかったり、それができないときほど…まわりは…無意識に、励ましたい一心で…プラスの強いことばを口にしてしまうのかもしれませんね…。

マイナス度がつよければつよいほど…余計に、できないことを自分で、自分をせめることになってしまうのかも…しれませんね。

同じことを感じているひと、状態にあるひとにしかわからないことは…たくさんあるもので…。よいひと、やさしいひと、まじめなひとほど、いろんなことを深くたくさん受け止めてしまうのかも…しれませんね…
そう書きながらも…それでも言いたいことを、ふさわしい言葉にしきれているのかと…思ってもしまいます…つまり、そのくらいこころは、意識して、少なくとも弱ったときに自力だけでは、スイッチを入れるみたいに即座に…かんたんには…オン、オフを変えられないのは確かなように思います…

かと思えば、ふとしたことで…ふわりと重荷が軽くなって…気持ちが少しだけ、少しずつ…、みえかた、捉え方、感じ方がかわってくれるときや、ことばがあるのも確かなように思います…。もちろん、ほんとうの気持ちが入ったことばでないと…、そんなちからはないように思うのは…わたしだけでせいか…。

ふ~。ひとの気持ちを動かすのが、どんなに難しいかは…、沁みることば、受けとるゆとり、こころの持ちようによっても違うでせうね…たとえどんなに気持ちの入ったことばだったとしても…。受けとるほうの、力や状態や、タイミングによってもきっと違うでせうし…。

なあんていうことを…まるいちにちのますい後のベッドのあとに…自然とことばになって出てきました…。
続きはまた…。

長い長い冬と、葛藤と、そのたいろいろのたいへんな時間を経ていました。

ひとは、どうしてこうも、もろくなってしまときがあるのでせうね。いえ、いまも、心配なことはたくさんなのですけれども。

それでも、やっと少し、快復と、そして、わたしにとってはいささか、心配なさいはつかも?というのとが、。。。

同時にやってきて、じつにじつに、たいへんな3月と4月でした。まだ、途中ではあるのですが。。。

もがけばもがくほど、よかれとおもってうごけばうごくほど。。。さいわいのほうに向いてくれないことの連続になっていました。

我ながら、いかんともしがたい自分自身を、自分でくるしくしていました。

 

ひとりで、じっとしているとよくないことばかりを考えてしまうような、気候と環境と、そしてわたしのこころでした。

この地方の冬にいまだ、慣れることが出来ず、自分に言い訳ばかりを繰り返して、夢や希望を、いだくことが

とても難しくて、どこに向かっていったらいいのか、どうしたらいいのか、ぽかんとあいた空間に、動けないつらさを

嘆いていたように思います。

 

そして、健康と元気の、ありがたさを、いまさらながら、かえすがえすもおもう時間の中です。

その間、たくさんの方々に、心外なおもいや無礼を、結果的にかさねるばかりの、空回りでした。

その都度自分の気持ちや頭に素直に動くと、その先が相手への迷惑や心外につながってしまう。

どんどんもつれていく糸のような、そんな流れをみずから作ってしまうような、そんなもがきの中でした。ら

2008年春と同じなのか、それとも。大丈夫を祈りつつ、しかし。小さなものはやはりあるのでせうか。

こころと食事と、健康と。ほんとに、しみじみと、おもういまです。

 

時がかいけつするとよくいわれます。ただ、それは、時がたって、なにかの動きをもてて初めて本人がことばにできるものなの

でせうね。つらいとき、くるしいとき、時は、重くていかんともしがたい岩のようになっているのかもしれませんね。

待つ、と待たせる、は結局、おなじことを意味するという、書を読んだことがありますが。ともあれ。普通のありがたさ、

ないものねだり、できないことをしようとしてもつらいだけ、などなど、わかっていてもできないときのつらいこころ。

「自然」にまかせる。ということのたいせつさ。 ただ、自分の意思だけではどうにもできないことも。

それでも、ものはおもいよう。ですね。ことばにできるときは、それだけきもちが、こころが、少しは動けるようになってくれているの

でせうか。いちびょうそくさい? 2びょうではいけませんよね。 時間のたいせつさを、これまでとはちがう感覚で、おもういまです。

 

 

 

少しホッとします…エネルギーもいりますね
できないことを、しなくちゃしなくちゃ…と、毎年同じ苦しむを、繰り返してきました…
続けていかれるのは、それができることだから。
ひとと同じにできないことを自分を責めたらいけないですね

これまでの、苦しかった時間もみな、わたしにとって必要な時間だったのでないかなと、言われたとき…こころの中で、ストンとじんわりと効いてきました

きちんとした作品を書いてからでないとと…まるでできないおしゃれをしようとしていた…ようでした…

理屈ではなく、あたまでもなく、気持ちが納得しないとできないことはできないし、できることなら…時がきたらきっとできる…

自分を責めないで…
無理はしないで…
なるようになるから…
もがいても…

楽しみもさいわいも
きっとひとの数だけあるのだから…

いまはいま
できないことを考えるから…眠れなくなるのかな…
とにかく急がないで
でも、時を信じて

できることしかできないのだから…
そんなことを、まだ元気とは言えないあたまで…こころで…自分に言い聞かせています…

いつか書きたい…
それはずっとかわってないようです…
こころが先なのか…からだが先なのか…
どちらが弱音をだしても…その間は、苦しくなってしまうものですね…
がんばれないときは…がんばらなくていいのだから…
そんな風に…からだを休めるようにしています…
とにかく…責めないで…焦らないで…、無理はしないで…、静かに穏やかにいられたら…と…願いながら書いています…
というのが…とても難しい時があります…でも、あきらめないでいたら…いつか…なんとかなる…何の根拠もないですが…ばくぜんとおもえることも…あるのです…が…やっぱり不安の方が大きいです…

後悔しても仕方ないし…後ろ向きのこと考えてもどうにもならない…のは…その通りです…

ひとりで長くいるのは…よくないですね…そして、ひとそれぞれ違うのに…真似しても…うまくいかないことも…

安心して…生きていかれたら…
どこにいてもうまくいかない感覚に…負けてしまいます…
ほんとうにしたいことをずっと自分に訊いています…

助けを求めたいですが…どうしたらよいかわからなくて…
どうやって生きていったらいいのかを…ずっと考えて…前に進めずにいます…

生きるって、とても貴重で…、でもときにとても難しくなってしまいますね…
自分で、なんとかするしかないのは…わかってはいるのですが…

これしかできないとわかってて…どうしたらよいかわからずにずっと…あきらめるべきかを悩んでいたのかも…しれないと…
待ちながらできることって何でしょうか

なんとか希望を見つけたいと…
元気になれたかなぁ…と、思いたいようになりたいと…少しずつ…、ですがなっているようです。
やっぱりひとは…だれかのため…というのがないと…頑張るのがこんなに難しいとは思いませんでした。
かつては、縛られずに済んだらどんなにか…と何度も繰り返し思ったものでしたが、だれもいなくなると、だれも何もいうひとがいなくなると…何をしたかったのかさっぱりわからなくなりました…
浮かぶのは不安ばかり…
希望をもてないまま…ずっと時が流れました…

手紙を書いて一歩踏み出すことさえできませんでした…
喪失感から前を向くまでには時間は必要なのですね…そうはいってもまだ、元気回復…すっかりとは…まだですが…少しずつ…、前を向くということを思いだそうとしています…

できることなら、これを書簡に書き替えて…と思うくらいです…
残り時間の長さを…つらくしか思えないときもたくさんありました…
形にあるものを書き上げてからでないと…書簡でだしてはいけないとも思っていました…すぐにでも相談さたいほどですのに…


元気と言われる年齢まで20年あっても、夢をもてないことがつらくて仕方ありませんでした…
何かをかえたいのに動けないままでいます…
きっかけを見つけたいともがいていますが…少しずつ…、ですが、かつて思っていたことを思い出せそうな気もしています…
ひとにささやかでも楽しみにしてもらえることを見つけられたらと…

まだぼんやりとですが…ささやかでも誇りのもてること…ほんとにぼんやりとしかまだ見えてきませんが…静かに…そしてささやかでも情熱をもてることが見つけられたらと…

まだまだ時間がかかるのか…わかりませんが…こころからホッとできるような時間が…わずかでも…もてるときがいつか来てくれるでしょうか…
少しでもはやくにきちんと書簡を書きたいと…思っています…
こころが固まってしまうのは…、確かに今に始まったことでないことは…そうなのですけれど…

やはり、支えになるもの、支えたいもの、希望におもえること、将来への…小さくてもいいから安心のようなものが…ない…のが、大きな大元で…

ほとんどすとかーとかわらない近所ばかりなのも…小さくないストレスには違いありませんが…


ともあれ。移動が主な星であるわたしにとって…家族のために移動のあるくらしが…わたしにはちょうど良かったのは確かのようです…


ぶんぴつ系の何かが不調と感じたのは…五年ほど前でしたが…そのときは…大きな病のない確認だけでした…
おととし…あまりのひどい不眠で…パッチに助けを求めると…2日で眠れましたが…やはり…冬にこころに固まりができたのは同じでした…

一年ほど続けたパッチでしたが…はらないでいいときにはったせいで別の不調がでてしまい…そちらは幸い大事に至らなかったのですが…それを機にパッチに頼るのはやめ…やっと最近…不眠に効果ある…漢方で救われています…


ただ…やっぱり、定期的!?にこころに固まりが…やってきてしまいます…
これまで…かるいそううつかと言われたかたや…いやそうはなくてうつのときだけお薬を…といわれたりもいました…
ただ、この地をしばし離れるとけろりと治ったり…というのも確かでして…
どこまでを病とするかは…やはり…本人の受け止め次第なのでしょうか…


やはり、充実…もしくは忙しさの助けを借りないと…どんな気候でも…いつも同じというのは…誰でも…大なり小なり…なのかなあとも…

役割がある…安心がある…のどちらかがないと…誰でも、こころ苦しくなってしまうのでしょうか…

これでもこころ元気な時は…いちにち家でじっとしてるのも…居心地いいのです…

寒い冬になるたび…程度の差こそあれ…似たようなこころに耐えていたのは確かですねぇ…ただ、寒くないときでも…多少の元気減退があったこともありますが…少しずつ…、良くなっていたのも確かです…


頼まれないと自分からは動けない…というたいしつが…このこうねんきとあいまって…より難しい傾向に…なっているようです…

こうして言葉を書いていると…救われているところもあります。書くために…まとまったものが…書くことができるとよいのですが…

先のみえない体調の波と…近所の難しさと…どうしても合わない気候と…でも…離れられない古い先祖さんと…矛盾だらけの…気持ちと…なにかに助けを求めたい気持ちと…多くのひとと同じように…一ヶ所にとどまる苦手と…そんなこんなで…助けを下さるひともいて…感謝しつつも…大局の…なやみもんだいは…どうにもできなくて…こころが固まってしまうのがやってくるたび…同じ…つらさにほんろうされてしまっています…

あけまして、は、あけましたの連用形でしょうか...ともあれ。もっと、くだけて表すと、あけたので。もっと、丁寧に言うと、無事にあけることがかないましたものですから??、まわりくどくなりますね。ともあれ。冬に、ふゆがかさなるほしまわりのわたしですので、よりいっそう冬眠志向に、かたむきやすいのでせうね。加えて、さ むいのがとくいのはんたいでして。こたつにすわると、温かい季節でもおしりに生える根がさらに、ふとくなってしまいます。食とははんたいに。。。さばんなのらいおんさんが、時間がきたから規則正しく食べないと。。。っておもうでせうか。なあんてことをおもう、冬眠も昼寝もするかめさんなのであります。

 

ひとそれぞれ、眠ってちょうどいいとからだがおもう時間の長さが違うように。。。食べて、ちょうどいいと感じる量も、種類も違うように。。。。って、おもえば、ひとそれぞれに、もう少し寛容に。。。みんんないっしょがあいことば、とは限らないこともあるって、おもうこともできうる人も増えたりしてはくれないでせうかねぇ。農耕の、それも半島の、湿気の多い寒風に多くの時間行く手を阻まれ、冬は無言の長い時間を経てきた先祖の多い地には、家構え、外見え、を重んじる風土が自然と出てきてしまうものなのでせうかねぇ。ことばは、てきではないと示すための余所行きの建前(うそ)と、家の中だけの(本音)それが、はっきりと分けられて使われるもので、おもったことをすぐに口にする人はよそものとして、分けられる風土が。。。考えすぎでせうかねぇ。いえ。もちろん、ちゃんと、言葉の通じるかしこしひともけっしていないわけかでないのせうが、さようなかたほど静かにしておられるのでせう。目立たず、静かに、ひっそりと。穏やかなこころとくらしをまもりつつ。。。

 

風土や、ひとの考え方、あたりまえとおもうことを、一朝一夕にかえられる、いえ、かわるはずなどもちろんなく、とにかく、ちがうものをめのかたき、とまでいかずとも、すくなくとも、こころひろく、だれとでも、筋が通っているかいなか、ただしい判断をできるかいなか、ひとのはなしを聴いたり、受け入れたり、敬意もってみとめたり、できるというのは、たしかに、たとえ、温暖な地に暮らしても、すべてのひとができるわけではないものではあるでせうけれども。それでも。やはり、風土と暮らし、人柄は、密接に影響されながら、育ち受け継がれる者なのかもしれませぬねぇ。かようなことにおもいをめぐらすことのあるひとがいるかどうかということも含めて。。。。非難ではなく、冷静な分析てきに、書いたつもりですが、おだやかな波のない地中海にちかい風土が半分、中にいるからでせうかねぇ。息がしずらいと感じることも、ままないこともなく。それでも、よくして下さる方も、ちゃんといて、それには感謝が尽きませんが。。。。時々、陽の当たる地にいって息をするのがないと、こころがかぜひく、たいしつみたいなようなのです。と、いうことで、あけましたねぇ。亥年はどうして、かくもはらんのおおい歳のおおいのでせうかねぇ。ぷりーずていくけあ、びって。

道を…いつの日にか見つけられますように…
はじめて…両親にてをあわせました

多数のひとと同じが…できなくても…

なんとか…いきて在ることができたら~、
その前の…いきていくことが難しく…苦悩の連続です…

当たり前…がどんなに貴重かを…思います…
いきていかれることを…
当たり前がとても難しいときです…
言ってしまうと、それは更年期というのでしょう…
去年、もう無理かもしれないと思うほどの…三ヶ月以上の…ほとんど眠れない状態から…救ってもらえて…
そしてまた…少しピンチな状態です…まだ、少し…去年のそれよりはましだと思います…

もしいま、希望があって~それに向かって夢中になっていたなら…そも、なってないのかもしれないとも思います…

自分で自分をしばってしまっているのかも…しれません…
一歩が踏み出せなくて…だから…仕事以外の時間がふえる季節になると情けないほど同じようになるのかもしれません…

わかってて、踏み出すきっかけの一通の手紙が書けないでいます…

人生ってなんでしょねぇ…そんなことばを思ってしまうのは…まだ、こころに希望がしっかりもてないからなのでしょうね…

みんなと同じことができないのなら、ちがうことをさがせばいい…
わかっていて動けないまま…三年半以上…
かつてのわたしは…、たしかに違っていましたね…


人生の残り時間の長さを嘆きたくなる愚かなときもありました…

ただ、ひとつあ~いまとても自分らしくしているな…そう思ったのが…いつだったか…


つらくてもしんどくてもがんばり甲斐のあるものなら…、
書けないのではなくて…書きたいものを形にできない…のか…書くことをこわがっているのか…
そんな重いものを書きたいわけではないのに…

ひとりで、くよくよどうにもならないことばかりを…ため息ついているのです…