◆福島県双葉町から集団で避難/ペットは置いて行け!

自衛隊は トップダウンで動いています。
政府の指示で「ペットは置いて行って下さい」と言ったのでしょう。
ならば、命に対して どう責任を負うのでしょう!
日本のペットの位置づけに問題があるのです。
********************************
福島第1原発の20キロ圏内に取り残された動物を救うため、栃木県で動物愛護の活動に携わる女性や獣医師らが今月上旬、防護服を着て避難指示区域に入った。
きっかけは福島県双葉町から避難した人の家族からの相談。集団で避難する際、自衛隊にペットは置いていくよう言われたという。
だが、発見された犬は公民館に鎖でつながれたまま力尽きていた。この家族は「二度とこんな思いをしないようにしてほしい」と話したという。
再会できるケースもあった。立ち上がれないほど衰弱していた老犬、17歳の「花子」。山形県の公営住宅に避難している飼い主の男性(63)は連絡を受け、保護先の栃木県の動物病院まで会いに行った。

(↑ ハナ子)
生後2カ月から育て、家族同然。「数日で帰れると思っていた。餌をありったけ置いてきたが心配だった」 痩せていたが、男性を見ると足踏みして喜んだ。放射線量を調べる検査の結果も問題なし。ただ、公営住宅はペット禁止で花子を連れて帰れなかった。
福島県地域防災計画には「放置動物の保護、被災動物の救護を行う」とある。20~30キロ圏では取り残されたペットへの給餌や放浪犬の保護をしているが、
「20キロ圏内は、心苦しいが対応できない状況」(担当課)
救出したいという相談にも「立ち入りを控えて、と言うしかない」と頭を抱えている。
*産経ニュースより
***************************
ハナ子チャンは 老犬です。
残りの命も少ないでしょう・・・
恐い思いをして 突然 ひとりにされて・・・
頑張っているのに・・・
寂しいね・・・
辛いね・・・
家族が 居るのに一緒に生活できななんて!
________________________________
◆海外に動物支援案を送って下さいました!

多くの方達の要望により、被災地動物情報さんが
アメリカのマスメディアにレポートを送付して下さいました。
又、現在 ドイツ語版も作成して下っています。
ドイツは特に 動物愛護の進んでいる国です。
日本の非情な対応を嘆く事でしょう!
日本は、今回の大災害で 成長しなければならないと思います。
今後の動物への対応に拘わる 今を変えなければ
いつまで たっても変わらないでしょう。
*******************************************
↓被災地動物情報 : http://ameblo.jp/japandisasteranimals/entry-10863874731.html
*******************************************
当ブログ管理人はアメリカ在住です。
現在被災地の動物救援活動が難航しています。
またこのブログにも掲載しましたが、原発避難区域では、
たくさんの動物が安楽死ではなく見殺しにされ、
犬は衰弱しても飼い主さんを家の前で待ち、
室内飼育の猫は共食いをするほど 状況は追い詰められ。
進行形でたくさんの動物が命を失い、危険区域で動物救済活動をされている方々の
健康も活動の長期化に伴い懸念されています。
にも関わらず、行政からは動物救済の支援が何もありません。
その事に関して、日本の愛護団体さんや読者の方から
「海外から突きあげてもらえたら、日本の行政は重い腰を上げるパターンが多いです」
とたくさんのメールやメッセージを頂戴していました。
また同じように海外在住の方から「外国からできる動物支援はありませんか?」
と言う問い合わせもあり、いろいろと考えました。
「日本の緊急事態に 海外からこのような活動をすることは
日本そのものをバッシングすることになるのでは?」と躊躇もしましたが、
原発避難区域の動物にはもう残された時間はありません。
毎日悲しいニュースやメールが日本から届きます。
にも関わらず今の行政の在り方は、動物問題に関わらず緊急時とは言えあんまりです。
読んでいただければ判りますが、このレポートの内容は
日本そのものをバッシング&救援活動の邪魔をするものではなく、
原発避難区域の悲惨な現状と それに対する行政の在り方を
海外のメディアで取り上げていただくことにより、
日本の行政の方々に 動物愛護の厳しい現状に気づいて頂き、
支援を検討して頂くために書かれた内容です。
実際に動物を生かすこと、死骸を残さないことは
環境の衛生や安全の向上に繋がります。
また国が支援すれば 防護服も着ないで命がけで救援活動をする団体さんの
活動も長期化しません、人命救助にも繋がります。
動物救援活動は長い目で見れば、人員や経費、場所や時間の削減にもつながると思います。
このようなレポートがはたして 日本からのSOSの期待に添えるかもわかりませんが、
動物は自分たちで訴えることができません。
彼らがもし1日でも人になれたら、生きるために、子を生かすために、
そして飼い主さんと再会するために なんでもすると思います。
そんな動物や 彼らを生かそうとする人のために 私もなんでもしたいと思います。
いたらない私の英語のために
英訳には友達のBig Tree For Animals さんの協力を得ました。
また動物先進国の中でも殺処分のない国ドイツに向け、
知人のドイツ人がドイツ語版も作成してくれています。
以下、私が寄せられたメールや情報をもとに、
アメリカのマスメディアに送付したレポートです。
可能なものには
犬猫救済の輪さまのブログから了解を得て
写真を借用&添付して送付しました。
※犬猫救済の輪さんブログ(悲しい写真があります)
http://banbihouse.blog69.fc2.com/blog-entry-2053.html
もしお住まいの国のメディアに発信されたい方がおられましたら
参考にしていただければと思います。
・・・・・
Hello, My name is ご自身の名前. I am a Japanese person currently living in お住まいのエリア. As you know, my home country Japan is in a terrible situation with earthquake, tsunami and the nuclear plant accident that occurred on 3/11.
A month later the earthquake/tsunami, inside of the nuclear evacuation area in Fukushima is in an extremely catastrophic situation. Currently a 20 kilometer radius around the nuclear plant is designated as an evacuation area. At first, the residents in this area were told to "Evacuate immediately, but you will be able to come back here within a day or two", so they left everything including their pets (they were told pets were not allowed in the shelters). However, after a while they were told by their government that their "home town" has became officially off-limits and they have not been allowed to go back to their homes to get their belongings, pets or other animals.
Among the animals who were left in this area, who were able to escape their leash, roamed around the area looking for their owners and food/water. Some cannot even walk anymore so they just sit in front of their owners’ homes waiting for their return. Many cows and their calves in the barns are dead from starvation, cats who are stuck inside of the house are so starved they eat each other. These scenes are literally hell on earth.( I have more images)
http://www.youtube.com/watch?v=bmc_l3Wa5o8
http://www.youtube.com/watch?v=-kNVWIdWpG0
http://www.youtube.com/watch?v=mHWvbisFg0I
Many animal rescue groups were forced to decided themselves to go into the evacuated area and rescue some of the animals, but there are way too many of them in need of rescue. These organization need government help.
In Japan, animals are viewed as "one's belongings" under the law and they are not viewed as "life". This comes from an old Japanese custom. Hence, there is no modern widely accepted animal protection law like in Western culture, it is creating a struggle for animals and rescuers in Japan especially in a situation like this.
Due to this law in Japan, the Japanese government won't do anything to help the animals, because the animal rescue groups are not the “legal owners” nor do they have “explicit permission” from the legal owners.
Animal rescue volunteers are going out to rescue the animals in the evacuation area with no radiation protection provided by government. Everyday, they go out to these dangerous zones and continue looking for animals they can rescue.
Because you are not allowed to remove animals from their property without their owner’s explicit permission, animal rescue groups leave food and water for these animals wherever they can, but it is clear that for both people and animals, it is clearly passed their physical and mental capability to continue like this.
I understand that human life comes first, but in the evacuation camp, many people have lost everything--family, friends and home. Their only hope is to find and reunite with their missing pets. Some cannot sleep or eat because they feel so guilty about leaving their pets behind. Many people fell ill because of this stress.
There may be people who don't care about pets or animals, but there are people that are healed by our animal friends.
From the sanitary stand point, it is also important to point out that it is unsanitary to keep all the dead animals left in that area. Currently within those 20 kilometers from the nuclear plant, tens of thousand of cows, dogs and cats are left there to die from starvation, many of them already dead. We cannot eliminate the possibility of zoonotic diseases spreading.
If the Japanese government decided to support to provide support in those areas, it would only take a couple of days. If only our government supported them, those animal organizations would not have to risk their lives to stay long periods of time in such a dangerous area to do what they are doing.
Saving animals, saves people’s lives.
Japanese people love their pets, but yet their government is very backwards about animal protection.
I beg you to please broadcast about this in your country and please help push the Japanese government to do the right thing.
Thank you very much for your consideration,
Sincerely,
ご自身の名前
With the level of help needed, the Japanese government has been blamed that they are too slow to react and provide help in an efficient manner to those that are needed. Of course that delays the help to those that are most vulnerable - pets and other animals.
_________________________________
20キロ圏内行き「動物救出無料バス」第2号!変更あり

多くの方が 迎えに行こうと思ってくれたのですね~
人数オーバーになったようで、第3号も計画しているようです。
奇跡が起こりますように・・・
**************************
以下
◆株式会社リーガルマインド
http://blogs.yahoo.co.jp/mercedesboy/37298346.html
逆の立場なら…彼らはあなたを救助に向かいます
あなたを見つめるあの子の視線、忘れてほしくないから…
20キロ圏内「動物救出無料バス」第2号(埼玉⇔福島)運行決定!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/17現在 申込人数46 捜索動物41
定員27名 超過19名
第2号は4月18日(月)に運行(雨天中止)予定となりました。
(災害対策基本法に基づき危険区域の設定がされると「立入禁止」となり、中止します。)
________________________
◆良かったね!(J ヴィレッジのシェルティー・コロンちゃん)
コロンちゃんは、原発事故から1ヶ月 ずーっとJヴィレッジに居たそうです。

PAPAが放した場所で ずっと迎えを待っていました・・・
1ヶ月も・・・
PAPAは東電の社員で ずっと現場につめていて、数度 ご飯をあげに行けたけれど
それもままならず 放した。
ここなら誰かに ご飯をもらえると思って・・・
ただコロンちゃんは 他のワンちゃんに襲われて キズを負っていました。
Jヴィレッジの自衛隊の皆さんに 優しくしてもらって・・・

痛々しいキズを負いながら・・・
ずっと 放された場所を離れなかった・・・
信じて待っていた・・・
(1ヶ月の間、数々の余震に恐い思いをしながらも、 放射能レベルは問題無かった)
**********************************

その一途な思いは飼い主さんに通じたね・・・
ずっとずっと不安だったけど・・・
待っていた・・・
PAPAは電話で、男泣きに声を詰まらせ 泣いていたって・・・
家族なんです。
今すぐには引き取る事が出来ませんが、どうかどうか宜しくお願いしますと・・・
家族は 千葉に避難していて
PAPAは不眠不休で原発の収束に向け頑張っている。
コロンちゃんも 頑張れるよね・・・
迎えに来てくれるって PAPAが言ったから・・・
家族だと PAPAが思ってくれているから・・・
救われた命が繋がった!
今ある 命に意味はあるよね!
_______________________________

PAPAが放した場所で ずっと迎えを待っていました・・・
1ヶ月も・・・
PAPAは東電の社員で ずっと現場につめていて、数度 ご飯をあげに行けたけれど
それもままならず 放した。
ここなら誰かに ご飯をもらえると思って・・・
ただコロンちゃんは 他のワンちゃんに襲われて キズを負っていました。
Jヴィレッジの自衛隊の皆さんに 優しくしてもらって・・・

痛々しいキズを負いながら・・・
ずっと 放された場所を離れなかった・・・
信じて待っていた・・・
(1ヶ月の間、数々の余震に恐い思いをしながらも、 放射能レベルは問題無かった)
**********************************

その一途な思いは飼い主さんに通じたね・・・
ずっとずっと不安だったけど・・・
待っていた・・・
PAPAは電話で、男泣きに声を詰まらせ 泣いていたって・・・
家族なんです。
今すぐには引き取る事が出来ませんが、どうかどうか宜しくお願いしますと・・・
家族は 千葉に避難していて
PAPAは不眠不休で原発の収束に向け頑張っている。
コロンちゃんも 頑張れるよね・・・
迎えに来てくれるって PAPAが言ったから・・・
家族だと PAPAが思ってくれているから・・・
救われた命が繋がった!
今ある 命に意味はあるよね!
_______________________________
★被災地のペット(譲渡会)仙台・桃菜のメッセージ

まだまだペット探し チてる人いるらよ~
時期相応ってヴィヴィお母たんがいってたんら~
ん~~~
モモちんは むじゅかチ~こと苦手ら~~
なんか保健所やセンターには収容スペースの問題があるって・・・
たくさんのペットが毎日保護されて 無理が出て来てるみたいれ~す@@
ここに居る子達が どうか幸せになりまチように・・・
チビ桃菜も 祈ってるんらーーー!
(by 桃菜)
***************************
◆仙台市動物管理センターより
http://www.city.sendai.jp/shizen/dobutsu/pet/1135.html
震災から1カ月が過ぎ、宮城県仙台市の動物管理センターでは
飼い主さんが現れなかった被災犬16匹の譲渡会があるそうです。
4月23日(土)13時~:仙台市動物管理センター 多目的ホールにて
申込先:仙台市動物管理センター
Tel:022-258-1626 Fax:022-258-1815
◆事前に希望の犬と面接OK&締め切りは前日金曜日です!!
◆写真の一部です。

管理センターのウェブサイトにペットの詳細が掲載されいます。
ぜひご覧ください!!
http://www.city.sendai.jp/shizen/dobutsu/pet/1135.html
____________________________________