こんにちは

美姿勢インストラクター新田仁美です

 

 

「最少の動きで最大の効果」が出る

姿勢改善について発信しています。

 

 

おかげさまで多くの方から日々

効果報告をいただいております

 

 

 

 

 

 

 

先日のこと。

 

美脚マスター講座の受講生さんから

 

坐骨(ざこつ)をイメージして動くと、

 全てが繋がるように体が整うようになった」

 

とのご感想をいただきました。

 

 

(坐骨とは、座った時に椅子にあたる、お尻の左右にある骨のこと)

 

 

 

お話の中から

イメージのパワーってすごいんだな〜

改めて思ったので

 

 

今日は「坐骨のイメージ」についてのお話です。

 

 

・お尻が垂れている

・腰痛、背中痛がある

・反り腰である

・前ももの張りをなくし、お尻を変えたい

 

…といった方におすすめの内容です。

 

 

 

 

先日の記事では

→【これNG!「垂れたお尻を引き上げたい!お尻に力を入れて過ごしています

 

 

力任せにお尻を締めすぎて

 

 

前ももに、体を乗せて安定させ

前ももがパンパンに

張ってしまう人がいるので

 

 

 

「お尻に力を入れる」といっても

お尻は上部・下部があって

 

 

前へ突き出すような姿勢になりやすいお尻下部に、力を込めすぎないよう気をつけて!

 

 

ということをお伝えしてきました。

 

 

image

 

突き出し姿勢。

 

筋力不足・体力不足・運動不足な方に多い姿勢です。

 

 

 

自分を支える力がないので

 

前へ突き出して、前ももに寄りかかるようにして体を支えています。

 

 

 

一度、運動不足に陥って

筋力が落ちてしまうと

 

 

次、力を入れ直す際には

力を入れやすいところから

力を込めてしまいます。

 

 

それが

 

 

左右の坐骨同士を寄せ合わせる

この力任せな力の入れ方アセアセ

 

 

この強い力に引っ張られて

 

 

背中が丸く、肩甲骨の間が広がる

よくない姿勢になってしまうわけです。

 

 

 

これだと「みっともない」と

お尻を縮めたまま背すじを伸ばす

 

 

 

 

 

結果、こうなる、と。

 

 

上半身だけ見ると

肩の上に頭があって猫背に見えず

 

 

 

良い姿勢…なのですが、全体を見ると

 

 

 

 

お腹が出ていて、前ももが張っていて、腰や背中が痛む反り腰さんになってしまいがち。

 

(※私、反り腰なんです〜という女性の多くが、この”前突き出し姿勢”になっています)

 

 

 

 

で、土台がこの状態で

 

 

ギュッと力を入れたり抜いたりする

お尻トレーニングをやると…

 

 

力の抜き方がわからない

力を抜いたつもりでも抜けきれていない

 

肋骨が前へ飛び出て、腰の方が痛い

 

 

…と、うまくいかないパターンがほとんどガーン

 

 

 

 

以前の記事では解決策として

 

「お尻とは、安定させながら動かす場所」

 

と感じられるエクササイズを紹介しましたが

 

 

 

 

左右の坐骨同士が

寄り続けているのも問題なので

 

 

坐骨自体を変えよう!ということになります。

 

 

 

 

 

背骨の間を開き、背すじが勝手に伸びるエクササイズとして

 

↓こういうのがあります↓

 

 

もぞもぞ片方ずつお尻を持ち上げます。

(写真のように 手は添えなくてもいいです)

 

 

 

これ「お尻を上げる」と思ってやると

 

ギュッギュッという

力の入り方になるのですが

 

 

 

 

 

「坐骨が片方ずつ持ち上がる」

 

と思ってやると

 

左右の間がくっついていた坐骨が

ほぐれて離れやすくなり

 

 

より、背すじが伸びやすくなるのです。

 

 

 

 

なんとなく、違いを感じてみて。

 

 

 

こちらのエクササイズ動画では坐骨のイメージについては触れていませんが、動きの参考になるでしょう。(正座でなくてもできます)

 

 

「お尻を持ち上げる」と思って取り組むと

 

 

ギュッギュッと力が入りすぎる

NGパターンになりやすいです。

 

 

かといって「坐骨を引き上げる」と書いてもピンとこない方が多いので

 

 

「お尻を持ち上げる」と書いていますが

 

 

 

ブログの皆様はぜひ、坐骨を片方ずつ

バラバラに動かす

イメージを持ってみてくださいね。

 

 

OKパターンの動きに

近づきやすくなるでしょうし

 

 

お尻の過剰な力が原因で起きていた

 

・お尻が垂れている

・腰痛、背中痛

・反り腰

・前ももの張り

 

などが解消しやすくなります。

 

 

 

お尻は、一つの塊ではありません。

 

バラバラに動かせる場所なのだということ、坐骨から感じ取ってみてくださいね。

 

 

 

【合わせてオススメ】

 

骨盤とともに、足指も整えるとグーンと変化しますよドキドキ

 

 

 

 

 

 

短期間で腰肉が減っていた

3日間メールはこちらキラキラ

↓ ↓

 

(詳しくは→こちら

 

実際には3日ではなく15日続くんですが、その後ピタッと止まり、しつこい配信ありませんので安心してどうぞ!