ヨガを始めて始めの数年は、

わたしも週一度レッスンに通い

気持ちよく身体を動かして


「あ~すっきりした、気持ちよかった!」


その後、

また忙しい日常生活に戻る、

という毎日でした。


たぶんヨガを習っている方の大部分は

そんな感じでしょうし、

それでいいのだとも思います。


まずカラダありき。


同じ先生のレッスンに通いつづけ


「ヨガって

ただ身体を動かしたり鍛えたりする以上のものが

背後にあるのかも」


とうすうす感じるようになりました。



ただ、ヨガスタジオで一般向けレッスンを受ける限り

講師もアーサナ以上の深い内容は、

通常教えてくれないことが多いと思います。



誤解がないように付け加えると、

ここで私が言おうとしているのは、

宗教的なこと、

例えばヒンドゥ教とか、

他のスピリチュアルなことに

関係しているようなことではありません。



ある時、いつものようにレッスンを受けていて、

たしか「英雄のポーズ I 」のような、

初心者にとって、少々きついポーズを

何呼吸もキープするということがありました。


両足を前後に開き、

前のひざを曲げて腰を落とし、

しかも両腕を上げて


ポーズの形を崩さないようにするだけでも大変なのに

呼吸までも深くゆったりとなんて!!! 


と思った当時の私。


すると先生の声が聞こえてきます。


「スティラ スカ アーサナム」

 (YS II:46)


アーサナ(ポーズ)はしっかりと安定していて、

かつ快適で楽でなければいけない。


つまり身体も呼吸も

さらに心の状態も


スティラ

=安定して目覚めて、無理のない頑張り方

(英語で言うところの Effortless effort)


 

スカ

快適でリラックスできて楽な様子である


のが望ましいということ。



この言葉を聞いたときに、

自分の中で何かが変わり


「これだ!」 


とすとんと腑に落ちるものがありました。



あとから聞けば、

これが、ヨガの古典中の古典

「ヨーガ・スートラ」  の第2章46節の有名な言葉でした。



この時から、ヨガに対する私の気持ちが

身体だけではない何かに向けて

少しずつ動いていったように思います。


それから数年後のいま、

自分も教える立場になりました。


もちろんふだんのレッスンではアーサナが中心ですが、

ポーズを教える中でも、

もう少し違う視点からポーズを感じて動いていただけるように、

試行錯誤しながらの毎日です。



「ヨーガ・スートラ」は全部で196節の短い言葉が、糸を紡ぐように全部で4章にわかれ、ヨーガについての教えを説く、最重要古典のひとつされています。昔は書籍の形は無く、全て師匠から弟子へと口移しで伝えられたとされています。今でもきちんと学ぼうと思えば、サンスクリットのスートラを唱えるようにして覚えていきます。


詳しくは → 【ヨーガ・スートラ】 INDEX