旧車會に思う事・・・ | PRAINSのブログ

PRAINSのブログ

昭和と趣味と日記のブログ
車・バイク・音楽・映画・ファッション・釣り・ゴルフ・・・
時々、我が町「呉」と お仕事「美容」、「美味い物」
よろしくお願いいたします!

イメージ 1



昨年末にSNSニュースを読んでいたら旧車を派手に改造して集団で走り回る旧車會
大晦日から元旦にかけて予想される初日の出暴走において迷惑行為が相次ぐと予想され
警察が警戒を強めているというような内容の記事が出ていた

記事によると、平成以降暴走族は減少の傾向にあるが旧車會は近年急激に増加しているらしい
「ん?旧車會ってのは暴走族ごっこする大人のコスプレ集団じゃないんか・・・?」

僕の認識では暴走族とは主に10代の未成年者が道路交通法を無視して違法行為を繰り返し
社会や一般人に迷惑をかける集団であり、旧車會ってのは車両のカスタムやファッションは
80年代の暴走族風だが交通ルールは守る大人のコスプレ集団だと思っていたから意外だった

好きとか嫌いとか、カッコいいと思うかダサいと思うかは個人の価値観だから別として
ちゃんとした大人が集団で乗り物を楽しむ手段やジャンルの一つだと思っていた

要はイギリスが好きな奴はロッカーズモッズのスタイルを真似て”ごっこ遊び”に興じ
アメリカが好きな奴はヘルスエンジェルスイージーライダーごっこに興じるのと同列に思っていた

更には国産の旧車好きは「旧車会」「旧車會」という「会or會」のジャンルがあり
ノーマルを基本とする僕らのような正統派が旧車会で、暴走族風が旧車會だと思ってた

ま、どちらのジャンルに含まれるのかビミョーな人たちもいますけどね 笑!

しかしいくら大人の集団だとは言え世間に与える威圧感はさて置いても違法行為を行い
マナーやモラルを問われるような走りや行動を行うのであれば旧車會じゃなくそれは暴走族だ

本当にそんな社会人としてリスクの高い大人暴走族なんているのか~?


イメージ 2



旧車會の2輪の特徴として1970年代~1980年代にかけて製造された
国産のミドルクラスのバイクにロケットカウル3段シートを取り付け
日章旗や派手な和柄のペイントを施している事が挙げられる

僕の私見では、このタイプのカスタムは1980年代中頃に流行った暴走車両カスタムで
残念ながら僕の世代が卒業(笑)して以降に確立されたスタイルだろうと思う

4輪に関しては数メートルもある竹やりマフラーが流行った時代だ
暴走族が走り屋からパフォーマンス型に移行して最盛期を迎えた時代だったんだろう

まあ僕が高校に入学してバイクに乗り始めた1979年には特攻服に日章旗
紫・ピンクと言った派手なカラーが流行り始めていたので旧車會スタイルの
ハシリになった世代とも言えなくはないのだが・・・



イメージ 3


僕がバイク雑誌を読み始めた1977年頃には「オートバイ」というバイク雑誌の
「俺のマシンを見ておくれ」というコーナーに違法改造車の写真が載る事はあっても
こんな専門書みたいなバイク雑誌はなかった

しかし現代においてこういった専門雑誌が発行されてるという事は
それだけ需要があるという事なんだろうな~

確かに古い乗り物は趣味性がある事だから
こうした旧車會の世界が好きな人たちがいる事を否定できない

これを、カッコいいと思うか、ダサいと思うかは人それぞれだし
他人がどうこう言う筋合いの物でもない

前記したイギリスのロッカーズだって、モッズだって
昔のイギリスの不良少年のカルチャーですからね


イメージ 4



しかしこの世界の事をちょっと調べてみると面白いね~
皆さんは「ザリ」「ゴキ」「バブ」って言葉をご存知か?

僕は世代的に知らなかったのだが、それらは旧車會に人気のある
バイクの車種の事で↑のスズキGSX250E/400E前期型の事を
その世界では「ザリ」って呼ぶんだそうだ

ザリガニの背中のようなガソリンタンク形状及びシートの型押しが
ザリガニを連想させることからそう呼ばれるそうだ

確かこの車両は僕が高2の1980年に登場したと記憶してるが
僕のツレも購入した奴がいたけど発売当初は不人気だったような気がするんだけどな~

先代のGS400GS400Eの方が断然カッコ良かったし人気もあった



イメージ 5


で、1982年にマイナーチェンジされたそのスズキGSX250E/400Eの後期型が「ゴキ」

平たく丸いガソリンタンク形状並びノッペリと流れるスタイリングが
ゴキブリを連想させることからこう呼ばれるんだそうだ

個人的には、もう1982年には僕の世代は高校を卒業して社会人になってたから
この型のGSXには殆ど馴染みがない


イメージ 6



僕がバイク雑誌を読み始めた1977年に登場したホンダCB400T、通称ホークⅡ

この吸気2・排気1の3バルブ配置としたCB400TE型空冷4ストローク2気筒SOHCエンジンを
搭載するホークシリーズの事を「バブ」って呼ぶらしいがネーミングの理由が面白い

バブとは排気音の擬音の事だそうで排気音、特にTホーク系のノーマルマフラーは
吹かすと「バー」という連続音がし、戻すと「ブー」と唸るのでの頭文字を取って
「バブ」と呼ばれ始めたという事だ

CB400TホークⅡの事を「バブツー」
CB400NホークⅢの事を「バブスリー」と言うそうだ

う~ん、僕は当時4気筒のCB400Fにしか興味がなかったが
1コ上の先輩や同級生にはバブツーやバブスリーに乗ってた奴は沢山いたな~ 笑!



イメージ 7


昨今、颯爽とハーレーに乗る女性ライダーも珍しくない時代になったが
旧車會の世界にも女性が進出してるんですな~

まるで水着か下着姿に見える彼女、若そうに見えるけど何歳なんだ?

それにしても凄いの一言! アッパレです!

・・・と、言いたい所だが、これが我が娘だったら父ちゃんは泣くな~ 笑!


イメージ 8



まあ僕が思うに、この旧車會のスタイルが当時の暴走族のテッパンスタイルになったのは
1982年「少年KING」で連載が始まった湘南爆走族の影響が大きかったんじゃなかろうか?

僕は世代的にもこの湘爆はまともに読んだ記憶がないんですが
僕がもう5年遅く生まれてたら、きっと夢中になってたでしょうな~ 笑!



イメージ 9


僕の世代の中高生時代のリアルタイムが描かれてるのが「BE BOP HISCOOL」
同じ「ツッパリ」を描いた作品でもビミョーに時代の空気感が違うんですよね

だから残念な事に僕は湘爆の映画も観た事ないんです
あの頃の1年1年は驚くほど早く流行のカルチャーが変化しましたからね~


イメージ 10



しかし以って、ビーバップも湘爆も基本的には当時の高校生を描いた漫画です
それらを読んで懐かしんだり面白がったりする事はあっても
基本的にそれらは時代の産物と言える「若気の至り」なんです

しかし百歩譲って、それらをコスプレとして楽しんだり懐かしんだりするのは人の自由ですが
人の親や社会人である大の大人が言動や行動まで当時を再現するのは見当違いも甚だしい

SNSの記事にどこまで信憑性があるのかは僕にはわかりませんが
もし本当に旧車會と言われる大の大人が暴走族やってたんじゃシャレにもならない

成人式でコスプレして暴れてる連中と同じレベル、いや、それ以下のレベルですからね

ジャンルは違えど同じ旧車を愛する者としてそれはないと信じたいですね~ ジャンジャン!!


イメージ 12

追加のおまけ

誰かのFBで面白い投稿を発見した

福岡県警が製作したポスターが暴走族を煽りまくってると話題になってるらしい

敵対姿勢を見せるのではなく笑いものにするのがユニークですが
暴走族=「かっこいい」という価値観を削ぐ上では有効な手段かもしれません

なお、福岡県警のHPでは、一般の方から募集した「暴走族根絶ポスター」も公表中とのこと!

センスあふれる取り組みに、脱帽です! 笑!



イメージ 11


PRAINS美容室

呉市本通り2-3-4(四ツ道路バス停前) 
(0823-23-7540)

PRAINSホームページ http://prains.jimdo.com/


PRAINSホットペッパービューティー  http://beauty.hotpepper.jp/slnH000288765/?cstt=