★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.6
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     これってどう言う?      ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
簡単なちょっとしたことなのに、中国語でどう言えばいいのかわから
ない!何てことは良くあるものです。ここでは、そんな簡単で身近に
使える中国語をご紹介したいと思います♪


皆さんカラオケは好きですか?私は大好きです(o^^o)♪
今度当学院でカラオケ大会を開催するので、それにちなんで今回は
カラオケ用語をご紹介します!中国や台湾などでカラオケに行かれる
時の参考にしてみて下さい!


まず、「カラオケ」。これは中国語で“卡拉OK”(kǎ lā OK)・“KTV”と
言います。“KTV”は「カラオケテレビ」の略で、そのまま一文字ずつ
アルファベット読みします。



さて、お店に入ったら早速「曲をリクエスト」“点歌”(diǎn gē)して
みましょう。中国語圏の方とカラオケに行って気をつけるべきところは、
日本と違って1曲歌い終わったら次の1曲をリクエストするという暗黙の
ルールが存在しないということです!なので、ひとりの人が何曲も立て
続けに歌うなんてことも珍しくありません。また、他の人がリクエスト
した曲でも、自分が歌いたい曲であれば一緒に歌ってこられますので、
皆さんも負けじとたくさんリクエストして、参入して歌って下さいね
(笑)!


さあ、順番が来たら「マイク」“麦克风”(mài kè fēng)を持って熱唱
しましょう。「歌を歌う」ことは“唱歌”(chàng gē)と言います。「伴奏」
“伴奏”(bàn zòu)やマイクの音量調節、「キー調節」“音调”(yīn diào)
も忘れずに!もし歌の途中で演奏終了したくなったら、「曲を切る」“切歌”
(qiē gē)ボタンで終了します。4、5人でカラオケしていても、歌い
終わった頃にはきっともう20曲近く次の“点歌”がされていると思い
ます(笑)。
ちなみに、「マイクを持って離さない人」のことを“麦霸”(mài bà)と
呼びます。カラオケはみんなで楽しくが鉄則ですので、皆さんも“麦霸”
にならないよう注意しましょうね~♪


ではここで、中国語での曲ジャンルをご紹介!
「バラード」…“抒情曲”(shū qíng qǔ)
「ポップス」…“流行音乐”(liú xíng yīn yuè)
「ロック」…“摇滚乐”(yáo gŭn yuè)
「ラップ」…“说唱”(shuō chàng)
「ラブソング」…“情歌”(qíng gē)
「失恋ソング」…“失恋歌”(shī liàn gē)


中華圏にはカラオケ好きの方がとても多いので、親睦を深める場として
カラオケはもってこいです!そこで1曲でも中国語の曲を披露できれば、
一気に距離を縮めることができますし、中国語の勉強にも役立ちます。
「デュエット」“合唱”(hé chàng)に挑戦するのもお勧めですよ~♪



では次回をお楽しみに~!

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当学院では、「聞ける」「話せる」を重視した使える中国語の習得を
目指し、初心者からビジネスまで皆様一人一人の目的・目標に合わせた
学習プランをご提供します。
中国語に興味のある方は、ぜひ一度『無料体験レッスン・授業見学』を
ご予約下さい!WEBレッスンも開講しています!
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/


―▼編集後記▼――――――――――
私も台湾では毎週のように友人とカラオケに行っていたので、今度の
カラオケ大会がとても楽しみです♪
C-POP好きとしては、日本で中国語曲を歌ったり聞いたりする機会って
貴重ですからね~(^^♪


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.5
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     おもしろ発見!         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
このコーナーでは、中国語圏の国々で見つけた面白い文化や習慣、また
日本との違いなどをご紹介したいと思います!これを知っていれば、
その国の通になれるかも!?


去年台湾に住んでいた時、台湾のいたるところに「スターバックス」
“星巴克”(xīng bā kè)があって、ほぼ毎日のように利用していました。日本のスターバックスと大差ないように見えたのですが、そこはやっぱり
台湾、日本にはないような面白い発見があったので、今回いくつかご紹介
したいと思います♪


まず、最初に戸惑ったのがオーダーの時です。カウンターで注文してお金
を支払う、ここまでは日本と全く同じなのですが、たくさんのお客様で
混雑している店舗では最後にこんな質問をされます。
【店員】“您贵姓?”(nín guì xìng?)
    「お名前は?」
「なぜ名前を聞いてくるのだろう?」と戸惑いながらも、きっと日本語の
苗字二文字で言っても聞き返されるだろうと思い、苗字の頭一文字だけで
答えました。
【私】“我姓泉。”(wǒ xìng quán。)
   「泉です。」
すると、店員さんがカップに“陈”(chén)「陳」と書き込みました。



私の発音が悪くて全く発音の違う「陳さん」になってしまったと落ち込み
つつ出来上がりを待っていると、店員さんが、
【店員】“陈小姐!陈小姐!”(chén xiǎo jie!)
    「陳さん!陳さん!」
と大きな声で呼ぶのが聞こえてきました。そしてカウンターへ行き、飲み
物を受け取るのです。日本人からすると、この病院のように名前を呼ばれ
るサービス何だかちょっと恥ずかしくないですか?ですがこの恥ずかしい
感覚、台湾の友人には全く理解されませんでした(笑)。
そうこうしている内に私もそのサービスに慣れ、店員さんにも“全”(quán)
や“权”(quán)「権」など“泉”と同じ発音の字を書いてもらえるように
なったのが嬉しくて、最後の方は名前を聞いて欲しいと毎回思うように
なっていましたヾ(´▽`;)ゝ。


あと、台湾の街を歩いていると、いたるところで目にする“买一送一”
(mǎi yī sòng yī)という販売キャンペーン。「一つ買ったらもう一つ
プレゼント」の意味なのですが、スターバックスでも商品限定でこの
キャンペーンがよく行われます。日本のスターバックスでは見ることの
ないサービスですよね!でも、私は一人で行くのがほとんどだったので、
いつも「2杯も飲めない…(>_<)」と泣く泣くこの権利を放棄していました
(笑)。
台湾の商店では、“买一送一”以外にも“买二送一”(mǎi èr sòng yī)
「二つ買ったらもう一つプレゼント」や“买五送一”(mǎi wǔ sòng yī)
「五つ買ったらもう一つプレゼント」というのもよく有りますので、
皆さんも台湾に遊びに行かれた際にはこれを利用してお得に買い物して
みて下さいね♪


他にも、台湾のスターバックスには私の大好きな台湾の果物がいろいろ
入ったカットフルーツのカップが売られていたり、フード系もとても充実
していてすっかり台湾スターバックスのファンになってしまいました。
ちなみに、台湾では「トマト」“番茄”(fān qié)が果物として扱われ、
プチトマトをカットフルーツに入れるのが一般的です。



どんなチェーン店でも、やはりその国々によって特徴ってあるんですよね。
これからもいろいろなおもしろ発見をしていきたいと思います!
では、また次回をお楽しみに~♪



【今日の単語】
“您”(nín) …「あなた、あなたさま」
       【「あなた」“你”(nǐ)の敬称)】
“贵”(guì)…「(敬語)相手の事物を敬っていう」
“姓”(xìng)…「姓、氏、名字」
“小姐”(xiǎo jiě/xiǎo jie)…「(若い女性に対する敬称)~さん、
ミス~、~嬢」
※実際には(xiáo jie)と発音されます。
【男性に対する敬称は“先生”(xiān sheng)】
“买”(mǎi)…「買う」
“送”(sòng)…「贈る、贈呈する、プレゼントする」


__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「中国語を習っていても話す機会が少ない」「会話力をもっと上げたい」
「これまで学習した中国語でどこまで話せるか試してみたい」という方
は、ぜひ当学院が開講している「会話サロン」にご参加下さい!中国語で
の自由な会話がお楽しみいただけます。
当学院で受講されていない方も、ゲストとして1回からご参加いただけ
ますので、お気軽にお問合せ下さい♪
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/salon.html


―▼編集後記▼――――――――――
もうすぐ梅雨の時期ですね。台湾の梅雨は日本より長く、5月6月は
ずっとぐずついたお天気が続きます。1週間ずっと雨なんてことも珍しく
ありません。そんな煩わしい思い出さえも懐かしく思う今日この頃です…。


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.4
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     ところ変われば         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
中国語と日本語は同じ漢字を使うことで便利なこともありますが、同じ
漢字の単語でも意味や使い方が違う、なんてものもあるので注意しま
しょう!きっと面白い発見ができますよ~。


私が中国語を習い始めて面白さを見出すきっかけとなったのが、日本語と
中国語で同じ漢字の単語でも意味が違うことがあると知った時でした。
最初に驚いたのが、日本語の「勉強」と中国語の“勉强”(miǎn qiǎng)の
意味の違いです。




中国語の“勉强”は「強制する、無理強いする」「しぶしぶ、嫌々ながら」
などの意味になり、「勉強する」と言う時には“学习”(xué xí)を使い
ます。中国から日本に漢字が伝来した時、「勉強」はきっと中国語と同じ
意味で使用していたのだろうけれど、【強制する、しぶしぶ=勉強】という
構図から日本では意味が変わって使われるようになったのかな?などと
勝手に想像し、似ているようで違うこともあって面白いなとますます
中国語に興味を持ちました。


またある時、こんな面白い違いにも遭遇しました。
中国語の授業で、「私の一番印象深い映画」と言いたいのに何と言えば
いいのか分からず困った時、先生がこのように教えてくれました。
“我印象最深刻的电影”
(wŏ yìn xiàng zuì shēn kè de diàn yǐng)




これを聞いた時、「“印象最深刻”!?なぜ「深刻」なんて使うの?」と
驚いたのですが、中国語の“深刻”(shēn kè)には日本語の「深刻」の
ような意味合いはなく、「(意味や程度が)深い」「心に深く刻み込まれて
いる」という意味になると知って納得しました。
ちなみに、日本語の「深刻」は中国語で“严重”(yán zhòng)、日本語の
「厳重」は“严格”(yán gé)を使って表現します。


このように、中国語と日本語の違いを知れば知るほど中国語学習の奥深さ
を感じ、もっといろいろな単語を知りたいなと強く思うようになりました。
皆さんそれぞれに興味を持つところは違うかもしれませんが、様々な角度
から中国語のいろいろな魅力をご紹介できるよう頑張りたいと思います!
では、次回もお楽しみに♪


【今日の単語】
“我” (wŏ) …「私」
“最”(zuì)…「最も、一番、この上なく」
“印象”(yìn xiàng)…「印象、イメージ」
“的”(de)…「~の」
“电影”(diàn yǐng)…「映画」


__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
皆さん中国語で自由に楽しく会話してみませんか?
当学院が開講している「会話サロン」では、和やかな雰囲気の中で中国語
での会話をお楽しみいただけます!
当学院で受講されていない方も、ゲストとして1回からご参加いただけ
ますので、お気軽にお問合せ下さい♪
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/salon.html


―▼編集後記▼――――――――――
夏が近づいてるんだなと感じさせる気候にだんだんとなってきましたね。
去年の夏は日本よりも暑い台湾で過ごしたので、今年の夏は楽に過ごせる
だろうと高をくくっているのですが…。考えが甘いでしょうか?(笑)

◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。

このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━