★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.18
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     おもしろ発見!         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
このコーナーでは、中国語圏の国々で見つけた面白い文化や習慣、また
日本との違いなどをご紹介したいと思います!これを知っていれば、
その国の通になれるかも!?


9月の行事と言えば、「お月見」ですよね!
日本では旧暦の8月15日(今年は9月8日)に団子や萩とススキを
飾って月を眺めますが、中国や台湾は一体どのようにお月見をするので
しょうか?
まず、「中秋の名月の祭事」を中国語では“中秋节”(zhōngqiūjié)と
言います。
中国で“中秋节”は祝日で、一家団欒の行事として中秋の名月をお祝い
する日です。“月饼”(yuèbǐng)を食べたり家族みんなで「会食」“聚餐”
(jùcān)しながらお月見を楽しみます。
“月饼”とは月に見立てた丸く平たい饅頭のことで、その丸い形から
家族円満の意味も込められているようです。中に入れる餡にはたくさん
の種類があり、私は“咸蛋”(xiándàn)と言う「塩漬け卵」の黄身が
真ん中に入っているものや、クルミやナツメといった木の実がたくさん
入った餡のものを良くもらいました。



昔は“中秋节”のお供え物として準備していたようですが、現在は日本の
お中元のように、お世話になった方への贈り物として“中秋节”の前に
配るそうです。大きさの種類も豊富で、大きいサイズを切り分けて食べる
タイプや、一人サイズの小さなものまでいろいろあります。
また、中国には日本にはない“中秋节”にまつわる故事もあります。
“嫦娥奔月”(chángébēnyuè)という物語で、英雄の夫を持つ“嫦娥”と
いう女性が、夫がもらってきた一つしかない不老不死の薬を夫がいない
間に飲み、一人で月に昇って結局寂しく憂鬱な生活を嘆くことになるお話
です。やはり“贪心”(tānxīn)「欲張る」ことは良くないですね(笑)。



台湾でも本来中国と同じようにお祝いしていたのだと思いますが、現在は
台湾独自の習慣があります。
それは、“中秋节”に「バーベキュー」“烧烤肉”(shāokǎoròu)をする
ことです!
“中秋节”の時期になると、家族や友人たちとみんなでバーベキュー
するのがお決まりの行事となっていて、台湾の友人達のフェイスブックが
この時期は一斉にバーベキュー関連の写真だらけになります(笑)。



お月見にはしっとり静かに月を愛でるのが習慣になっている私としては、
台湾式の賑やかなお月見はかなり驚きました。
なぜこれが恒例行事になったのか由来は定かではありませんが、“中秋节”
に家族や親しい人たちと集まって楽しくお祝いするという気持ちが受け
継がれていることに変わりはありませんね♪


中国が起源のお月見も、場所が違えばさまざまに変化するのが面白いです
よね。また、各地のいろいろなお祝い事をご紹介していきたいと思います!
では、次回をお楽しみに~♪

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当学院では、みんなのおしゃべり広場「会話サロン」を毎週開講中!
リラックスした雰囲気で自由に中国語での会話を楽しみませんか?
「中国語を習っていても話す機会が少ない」「会話力をもっと上げたい」
「これまで学習した中国語でどこまで話せるか試してみたい」という方は
是非ご参加ください!
ネイティブ講師が会話をサポートしますので、中国語の学習経験のある方
ならどなたでもご参加いただけます♪
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/salon.html


―▼編集後記▼――――――――――
月にはウサギが住んでいて餅つきをしている、というのは昔から
よく聞く話ですよね。これには、今回紹介した故事“嫦娥奔月”に
出てくる不老不死の薬をウサギが杵で打っているという中国の伝説が、
日本に伝わって餅つきに変わったという説があるそうです!
この物語を知って、なぜウサギが餅つきをするのか?という漠然とした
違和感が和らぎました(笑)。


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.17
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     使ってみて!流行語       ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
このコーナーでは、辞書には載っていないような最新の中国語をご紹介
します。流行語を駆使して、みんなをあっと驚かせちゃいましょう~♪


どの国でも、ネットで使われる言葉は説明してもらわないと理解できないものが多いですよね。今回も、中国の若者の間でよく使われているネット用語をご紹介したいと思います。


まず、中国の若者と交流するとよく書き書き込まれるのが、
“么么哒”(mēmēda)です。
一瞬文字化けかな?と思うような中国語ですが、ちゃんと意味があります。
これはキスをする時の擬音語で、日本語で表現すると「ン~マッ」という感じになり、相手にキスを送っている事になります。つまり、相手に対しての愛情表現や友好的な感情を表現する為の語気詞のような役割があります。
男女の間で使うのはもちろんのこと、女性の友達同士でもよく使います。例えば、
“谢谢你,么么哒”(Xièxienǐ,mēmēda)
「ありがとう、チュッ」
“大家晚安,么么哒”(Dàjiāwǎnān,mēmēda)
「みんなおやすみ、チュッ」



といった使い方をします。文章の最後に、顔文字で(^з^)と使うのと同じような感覚ですね。男性が使う場合もありますが、相手のことを熟知している場合に限った方がいいかもしれませんね(笑)。
台湾ではこの表現は使われず、キスの擬音語としては“嗯嘛”(ēnma)「ン~マッ」や“啾”(jiū)「チュッ」などがよく使われます。
皆さんも、友好的な関係作りに活用されてみてはいかがでしょうか?


さらにネット用語をもう一つ!
それは、“神马”(shénmǎ)です。
文字だけ見ると神と馬で、何か高貴な馬のことを言っているみたいですが、実はこれ、「なに、何か、どんな」という意味の疑問代名詞“什么”()の意味で使われているんです。“神马”と“什么”の発音がとてもよく似ているところから使われるようになったようです。
例えば意味がわからず相手に尋ねたい時に、
“神马意思?”(Shénmǎyìsi?)
「どういう意味ですか?」



という使い方をします。もちろん正しくは“什么意思?”(shénmeyìsi)で、このまま発音すれば伝わらないのですが、中国の若い世代の人たちはこのように改造した中国語をネットやメッセージで書く時によく使います。辞書にも載っていなくて理解に四苦八苦することが多々ありますが、意味がわかればとても面白いですよね♪
これも、台湾では普及していない表現ですので、台湾の方に使ったら逆に“什么意思?”と聞き返されることになりますのでご注意下さい!(笑)


因みに、このように「音をもじる」ことを中国語で“谐音”(xiéyīn)と言います。この“谐音”、ネット用語の中には本当にたくさんあるので、また改めてご紹介していきますね\(^o^)/
では、次回をお楽しみに~♪


【今日の単語】
“谢谢”(xièxie)…「ありがとう」
“你”(nǐ)…「君、あなた、おまえ」
“大家”(dàjiā)…「みんな、みなさん、全員」
“晚安”(wǎnān)…「おやすみ」
“意思”(yìsi)…「意味、内容、思想、意図、考え」

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当学院では、みんなのおしゃべり広場「会話サロン」を毎週開講中!
リラックスした雰囲気で自由に中国語での会話を楽しみませんか?
「中国語を習っていても話す機会が少ない」「会話力をもっと上げたい」
「これまで学習した中国語でどこまで話せるか試してみたい」という方は
是非ご参加ください!
ネイティブ講師が会話をサポートしますので、中国語の学習経験のある方
ならどなたでもご参加いただけます♪
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/salon.html


―▼編集後記▼――――――――――
お盆休みに旅行に行った時は、お土産選びにも気を遣うものですよね。
台湾のお土産といえば「パイナップルケーキ」“凤梨酥”(fènglísū)が有名ですが、私は台中のお土産として有名な「レモンケーキ」“柠檬饼”(níngméngbǐng)も大好きです!
みんなあまり貰ったことがなく、味も好評だったので、台湾に行かれた方にはオススメです!


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.16
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     おもしろ発見!         ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
このコーナーでは、中国語圏の国々で見つけた面白い文化や習慣、また
日本との違いなどをご紹介したいと思います!これを知っていれば、
その国の通になれるかも!?


今回は台湾の交通手段についてご紹介したいと思います!
私が台湾に住んでいた時に一番良く利用したのが、“公车”(gōngchē)
と言われる「路線バス」です。



路線がとてもたくさんあって停留所も多いので、地下鉄を利用するよりも
私にとっては便利が良かったのですが、いろいろ注意が必要なことも多い
乗り物でもあります。
まず、日本のように時刻表はありません。路線によって15分毎や20分
毎といった感じでバスが回っています。但し、各停留所に人が立っていて
も、手を挙げて乗る素振りを見せないと停まらずに走り去ってしまうので
要注意です!一つの停留所に何本もの路線が通っているので、運転手も
停留所の人がどのバスを待っているのかわからないんですね。なので、
乗る意思表示のない人には停まってくれません(笑)。つまり、各停留所に
必ず停まるわけではないので、始めは等間隔で車を出発させていても
次のバスと2台同時に到着したり、次のバスまで30分以上間隔が空いて
しまったりなんてこともざらにあります。停留所でいつ来るか分からない
バスを待っていて、ちょっと反対側を見ているうちにバスが通り過ぎる
なんて経験もいっぱいありました(T_T)。そこで便利なのが、バスの位置を
確認できる携帯アプリです。それぞれの路線で今バスがどこにいるのかが
確認できるので、これを見ていればよそ見も防げます♪
乗るときの注意もさる事ながら、乗ってからも少し注意が必要です。
まず、料金の支払い方は基本的に2パターンあり、「乗るときに支払う」
“上车收票”(shàngchēshōupiào)と「降りるときに支払う」“下车收票”
(xiàchēshōupiào)です。運転席の上にどちらかの文字の掲示板がある
ので、それを見て支払い方を確認しましょう!
もしICカード乗車券“悠游卡”(yōuyóukǎ)「ゆうゆうカード」を持って
いるなら、“悠游卡”の絵が書いてある機械にカードを当てて下さい。
現金の場合は運転席の近くに一律の料金が書いてありますので、その金額
を運転席横のボックスに入れれば大丈夫です。
以上の点に注意さえすれば、“公车”はとっても便利な乗り物なので、
ぜひ皆さんも使いこなしてみて下さい!


もう一つ便利な乗り物をご紹介します。それは、“YouBike”と言う名前の
“公共自行车”(gōnggòngzìxíngchē)「公共自転車」で、つまりレンタ
サイクルのことです。台北の主要なMRT駅(地下鉄)の近くにこの
“YouBike”がずらっと設置されています。最近は設置場所がさらに拡大
されているようでよく見かけます。


“YouBike”は借りた場所に返却しなくても、“YouBike”が設置されて
いる所であればどの場所に返却しても大丈夫ですので、登録さえして
おけば本当に便利でお得な交通手段だと思います!
では、簡単に使い方をご説明します。まず、“悠游卡”と台湾の携帯が
あれば会員になることができます。会員は30分無料で借りることができ、
30分以上使用しても“悠游卡”で返却時に簡単に精算できます。
会員になるのが無理でも、クレジットカードがあればゲストとして借りる
ことができます。ゲストは無料の時間がありませんが、4時間以内は30分
ごとに10元(台湾元)なのでとても安いと思います!
会員もゲストも設置場所にある“Kiosk”(自動サービス機)と呼ばれる
機械で登録すれば使用可能です。会員の場合は“Kiosk”でなくても、
インターネットなどでも登録できます。
この“YouBike”も、携帯アプリで各設置場所や自転車台数情報がリアル
タイムで確認できるので本当に便利だと思います!台北の街中を自転車で
観光もできてかなりお勧めですよ♪


旅行ではついついMRTを使って移動ばかりになってしまいがちですが、
この二つも合わせて使えば景色も楽しめ新しいことも体験でき尚且つ便利
なので、旅の楽しみが広がること間違いなしですね(´∀`)。
これからも、便利に活用できる情報をお届けしたいと思います!
では、次回をお楽しみに~♪


【今日の単語】
“上车”(shàngchē)…「(車に)乗り込む、乗車する、乗る」
“收票”(shōupiào)…「集札する、運賃や切符を回収する」
“下车”(xiàchē)…「(車から)降りる、降車する、下車する」
“自行车”(zìxíngchē)…「自転車」

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当学院では、みんなのおしゃべり広場「会話サロン」を毎週開講中!
リラックスした雰囲気で自由に中国語での会話を楽しみませんか?
「中国語を習っていても話す機会が少ない」「会話力をもっと上げたい」
「これまで学習した中国語でどこまで話せるか試してみたい」という方は
是非ご参加ください!
ネイティブ講師が会話をサポートしますので、中国語の学習経験のある方
ならどなたでもご参加いただけます♪
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/salon.html


―▼編集後記▼――――――――――
皆さんお盆休み、いかがお過ごしでしたか?
私は1年ぶりに台湾に遊びに行ってきました!
懐かしさでいっぱいになるかと思いましたが、意外にも住んでいた時の
感覚に一瞬で戻ってしまいました。
観光に来たという感覚がなかったのは良いことなのかどうなのか…。
ですが、とても楽しく過ごすことができて気分もリフレッシュ!また、
今週から頑張ります♪


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━