★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.24
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃     使ってみて!流行語       ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
このコーナーでは、辞書には載っていないような最新の中国語をご紹介
します。流行語を駆使して、みんなをあっと驚かせちゃいましょう~♪


今回は現代社会を反映するような単語をご紹介したいと思います!


まず、“剩女”(shèngnǚ)をご紹介しましょう♪
“剩女”とは、結婚適齢期を過ぎても結婚していない女性のことを指し、
つまり「残っている女の人」のことを意味します。
日本語ではよく「負け組」なんて表現の仕方をしますよね。
この“剩女”は単に結婚できないのではなく、自身が高学歴・高収入で
あるがゆえに結婚相手に求める条件が高くなり、見合った男性が見つ
からないというのが現状のようです。
これは、いかに現代の女性が男性に頼らなくても生きていける社会に
なってきているか?ということの現れでしょう。
台湾でも同じようにこの問題があり、日本語の「負け犬」から“败犬”
(bàiquǎn)という言葉が生まれ、2009年には“败犬女王(bàiquǎnnǚwáng)
というドラマが大ヒットしました。
日本も中国も台湾も、女性が「晩婚」“晚婚”(wǎnhūn)になってきて
いるのは同じようです…(^_^;)。



次に“孔雀女”(kŏngquènǚ)をご紹介します!
“孔雀女”とは、一人っ子政策後に都市家庭で生まれ、幼い頃から父母に
溺愛され、何不自由ない裕福な家庭で育った女性のことを指す言葉です。
経済的に何不自由なく育っていることから経済力を重視せず、純愛を追求
する傾向にあるようです。
この女性とは対照的な、“凤凰男”(fènghuángnán)と呼ばれる男性も
います。貧しい農村部で育ち、実家の財産全てをつぎ込んで都市部の大学
に通わせてもらい、そのまま都市部で就職する男性のことを現します。
これら男性は、就職後も実家に仕送りをし、家族の面倒を一手に担わな
ければいけません。
“孔雀女”は努力家で向上心が強い“凤凰男”に惹かれる場合が多いそう
で、そんな二人が結婚するとすぐに問題が発生するということで、ネット
でもこのカップルの結婚問題についてよく話題にのぼっています。
確かに、この家族同士の付き合いは価値観が合わなくて大変そうですよね。



ネーミング一つにしても中国の社会状況が垣間見れて、なかなか奥が深い
ですね(o^^o)。
では、次回をお楽しみに~♪

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
当学院では、みんなのおしゃべり広場「会話サロン」を毎週開講中!
リラックスした雰囲気で自由に中国語での会話を楽しみませんか?
「中国語を習っていても話す機会が少ない」「会話力をもっと上げたい」
「これまで学習した中国語でどこまで話せるか試してみたい」という方は
是非ご参加ください!
ネイティブ講師が会話をサポートしますので、中国語の学習経験のある方
ならどなたでもご参加いただけます♪
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/salon.html


―▼編集後記▼――――――――――
10月13日に開催予定だった弁論大会が、台風の影響により11月3日(月・
祝日)に延期になってしまいました(>_<)。
ご参加予定だった皆様、申し訳ありません…。
3日は無事開催できるよう、頑張ります!


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.23
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    これって同じ?違う?       ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
同じ漢字を使っても、漢字の置き場所が変わるだけで意味やニュアンス
が変わってしまったり、似たような漢字を使っているけど意味が全然違う
なんて中国語はよくあるものです!このコーナーでは、そんな間違い
やすい中国語をご紹介します。


今回は、面白い使い方ができる“火柴”と“柴火”、“刷牙”と“牙刷”をご紹介します!


まず、“火柴”(huŏchái)は「マッチ」の意味になります。
では、漢字を前後反対にするとどうなるのでしょうか?
“火柴”は火を付ける道具ですが、“柴火”(cháihuŏ)は「薪」の意味
で火を付けられる側、つまり、【するもの】と【されるもの】に変身する
んです。
“用火柴点柴火”
(yònghuŏcháidiǎncháihuŏ)
「マッチで薪に火を付ける」
こんな文章を作ることができます!



次に、“刷牙”と“牙刷”をご紹介しましょう♪
まず、“刷牙”(shuāyá)は「歯を磨く」という意味になります。
では、“牙刷”(yáshuā)になるとどんな意味になると思いますか?
答えは「歯ブラシ」です!
つまり、歯を磨く動作の中国語を反対にすると、歯を磨く道具になるん
ですね~。
ということは、こんな文章が作れます!
“用牙刷刷牙”
(yòngyáshuāshuāyá)
「歯ブラシで歯を磨く」
これも面白い(笑)。





今回は何だか、ダジャレをご紹介する回のようになってしまいました…
(^_^;)。でもこういうの、私は結構好きなんです♪
まだまだこういった単語がたくさんありますので、これからもどんどん
ご紹介していきます~。
では次回をお楽しみに~♪


【今日の単語】
“用”(yòng)…「用いる、使う、~で(~する)」
“点”(diǎn)…「(火を)つける」

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
入学金実質なし!!秋のお得キャンペーン♪
実りの秋、グルメの秋、この秋は心も豊かに実りたい!
だったら、中国語を始めてみませんか?
やってみたいけど良いタイミングがなかった。続けられるか心配…。
そんな方にビッグチャンスです!
なんと、9月16日(火)から10月15日(水)の期間、
キャッシュバックキャンペーンを実施!
ご入学時に学院金券22,000円分をお渡しますので、
入学金が実質無料に!
この金券は受講料や補習費のお支払にも使えるので、更新時には
思わずにんまり(^^)!
中国語のレッスンをちょっと試してみたい方にもピッタリです。
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/campaign001.html#01


―▼編集後記▼――――――――――
10月8日の今晩は、「皆既月食」が見れるそうです!
因みに中国語では“月全食”(yuèquánshí)と言います。
日本語も同じですが、月を食べるというネーミング、粋な付け方だと
思うのは私だけでしょうか…?


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
 
 知って得する中国語  vol.22
 
★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆*★☆
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃      ところ変われば        ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
中国語と日本語は同じ漢字を使うことで便利なこともありますが、
同じ漢字の単語でも意味や使い方が違う、なんてものもあるので注意
しましょう!きっと面白い発見ができますよ~。


今回ご紹介するのは、「改行」と「留守」です!


日本語で「改行」と言えば、行を変えることを言いますが、中国語で
“改行”(gǎiháng)と言うと、普通では想像のできない意味になるんです!
皆さん当ててみて下さい♪



実は、中国語の“改行”は、「転業する、鞍替えする、商売替えする」と
いう意味になり、違う職種への転職に使われます。
例えば、
“我改行了。”
(Wǒgǎihángle。)
「私は転業しました。」
と言います。
日本語の意味から考えると、自分が改行するなんて、全く意味不明な言葉
ですよね(笑)。
因みに、日本語の「改行」は、中国語では“换行”(huànháng)と言います。
「行を換える」これは理解できますね。


では次に、「留守」についてご紹介します!
日本語で留守と言えば、「家を空けること」を言いますよね。
中国語の“留守”(liúshǒu)は、「留守番をすること」という真逆の
意味になるんです。この場合、普通の家を守ることではなく、部隊・機関・
団体等が任地を離れる時に、少数の人員が残って留守番をすることを意味
します。
“留守部队”
(liúshǒubùduì)
「(現地に留まっている)留守部隊」
中国語ではこのように使われます。
日本語でも「留守を頼む」という言い方がありますが、これは中国語と
同じ意味で使われていますね。
また、中国では自分の子供と親を残して出稼ぎに出る農村部の夫婦が多く、
最近では残された親を“留守老人”(liúshǒulǎorén)「留守老人」と呼び、
“留守儿童”(liúshǒuértóng)「留守子供」と呼ばれる孫の面倒を見て、
苦しい生活を強いられるという社会問題を表す言葉として使われています。
何とも悲しい言葉ですね…(T_T)。



因みに、「家を留守にする」と言いたい時は、
「家にいない」という意味の
“不在家”
(bù zài jiā)
を使います。


いつも思うことですが、日本に漢字が伝わって、どうしてこうも意味が
変わってしまったのだろうと不思議に思います。私にとっては、それが
中国語学習を面白いと思わせる由縁の一つなのですが(笑)。
では次回をお楽しみに~♪

__________________
【実用中国語学院からのお知らせ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
入学金実質なし!!秋のお得キャンペーン♪
実りの秋、グルメの秋、この秋は心も豊かに実りたい!
だったら、中国語を始めてみませんか?
やってみたいけど良いタイミングがなかった。続けられるか心配…。
そんな方にビッグチャンスです!
なんと、9月16日(火)から10月15日(水)の期間、
キャッシュバックキャンペーンを実施!
ご入学時に学院金券22,000円分をお渡しますので、
入学金が実質無料に!
この金券は受講料や補習費のお支払にも使えるので、更新時には
思わずにんまり(^^)!
中国語のレッスンをちょっと試してみたい方にもピッタリです。
★詳しくはこちら
http://www.jituyou.com/campaign001.html#01


―▼編集後記▼――――――――――
中国では10月1日が“国庆节”(guóqìngjié)と呼ばれる建国記念日で、
10月7日まで7連休あるそうです。
日本に遊びに来られる中国の方が多いので、いたるところで中国語が飛び交いそうですよね♪
皆さん、リスニングレッスンのチャンスです(笑)!


◆記事に関するご意見やご感想をメールでお寄せください!お待ちして
おります。


このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
「知って得する中国語」
メルマガ登録/配信停止
http://www.mag2.com/m/0001632424.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【発行元】
実用中国語学院
HP http://www.jituyou.com/
Facebook https://www.facebook.com/jituyou
------------------------------------------------
〒541-0053 大阪市中央区本町3-5-5 カネセビル6F
TEL:06-6125-4761 FAX:06-6125-4762
MAIL:practical-ch@jituyou.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━