彼女は・・・ 忘れかけていた " 大切なこと " を思い出させてくれた[第9週・5部]
若き実力派俳優・清原果耶氏の代表作である 連続テレビ小説・『おかえりモネ(2021年)』 。 その作品の筆者の感想と『映像力学』の視点から分析・考察し、「人としての生き方を研究しよう」という趣旨で展開されているのが " 『おかえりモネ』と人生哲学 " という一連のシリーズ記事だ。それで今回は、第9週・「雨のち旅立ち」の特集記事の最終回の5部ということになる(4部はこちらから)。
それで今回の記事は、特に第9週・45話の後半部を集中的に取り上げているわけだが、作品の前半戦・登米編の締めくくりとして相応しい内容で、非常に感動的だ。したがって、当初は第9週は4部構成で考えていたのだが、この45話を取り上げた記事全体が長くなってしまい、急遽5部構成に変更した。ご了承頂きたいと思う。
この記事を執筆するのにあたっては、『DTDA』という筆者が提唱する手法 ( 詳しくはこちら ) を用いて、分析・考察を進めていくわけだが、今回の記事は筆者の感想を中心に展開し、その分析・考察の裏付けとして『映像力学』などを含めた制作手法に言及することで、この作品の深層に迫っていきたいと思う。
※目次
○ " 父と娘の絆 " を再構築する。彼の " 大きな背中 " が・・・ 雄弁に語る時
○情報を削ぎ落として・・・ " その本質 " に迫っていく
○出会ったころから変わらない・・・ 「考えるより、まずは行動」という彼女とロジカルな思考の彼
○物理的距離に抵抗感を持たない百音。『会いたい人』へと " 変化の兆し " を感じさせる菅波。
○10分後に " サヤカの未来の青写真 " が眼前に広がる・・・ その瞬間を
○百音は・・・ 忘れかけていた " 大切なこと " を思い出させてくれた
○登米編を書き終えて
永浦家の家族に上京する旨の報告と、なぜ故郷・亀島を離れたいと思ったのか・・・ " その思い " をようやく告白した、主人公・永浦百音(モネ 演・清原果耶氏)。
その後に百音の部屋へと場所を移し、父・耕治(演・内野聖陽氏)も部屋にいる。上京する際に、サックスを持っていかないのかと百音に問う耕治に、彼女はこのように応える。
『百音 : こっち、持ってくよ。何か吹きたくなったら・・・ これ、吹く。』
○第9週・45話より
と " 耕治が登米で作った木の笛 " を、東京へと一緒に持っていくと語る百音。
百音と父・耕治は音楽を通して心を通じ合わせ、そして耕治は常に百音に寄り添っていた。音楽は " 父と娘の絆の象徴 " だったわけだ。しかし " あの日 " を境に・・・ 音楽は百音にとっての " 罪悪感の象徴 " に転換されてしまう。
そして " あの日 " を境に・・・ 百音は音楽から距離を取り始め、耕治との間にもそこはかとない " 見えない分断 " が生まれていってしまった。
[ あんなに通じ合っていた・・・ 百音の気持ちが解らない・・・ ]
百音から故郷・亀島から離れたいと告げられた時・・・ 耕治は彼女の " 本当の気持ち " というものが見えてこなかった。
『耕治 : " あん時 (故郷・亀島から離れたいと告げられた時) " の百音の顔を思い出すと・・・ 何て言うんですかね、親としては・・・ 何が何でも "その手 " を離しちゃいけなかったんじゃないかって・・・ 』
○第2週・7回 『いのちを守る仕事です』より
*百音の気持ちを汲み取れないまま、故郷・亀島を離れさせたことを後悔していると新田サヤカ(演・夏木マリ氏)に語る耕治 [第2週・7回 『いのちを守る仕事です』より]
百音の気持ちを汲み取れないまま、故郷・亀島を離れさせたことを後悔した耕治は、彼女を連れ戻そうと登米に出向く。しかし故郷を離れ、少し明るさを取り戻している百音の表情を目にし、" 家族にも話せない深い苦しみが、故郷・亀島には潜んでいる " ということを、そこはかとなく感じ取る。
そこで耕治は・・・ この地で百音との絆を再構築しようと、もう一度 " 音楽の力 "を信じて、登米の木材で一生懸命に気持ちを込めて笛を作り、百音に渡す。
この続きは『note』の公開ページに行けば、もう少しだけ無料で読めます。続きを読みたい方はこちらからどうぞ!!!
