キャンピングカーの軽油について考える | キャンピングカーと雪山と

キャンピングカーと雪山と

キャンピングカー コルドリーブスとくるま旅



【軽油の落とし穴】



コルドリーブスは冬をメインとして使用を予定しているので、
車種は4WDのディーゼル車を購入しました。

 

キャンピングカー購入記はこちらから


これまでガソリン車ばかりでディーゼル車は初の選択です。
ディーゼルエンジンに使う軽油に関して知らないことがありました。
という事で知っている人は知っている軽油に関して確認します。

軽油の詳細はこちらで確認できます。

 

石油の業界団体である石油連盟は、
「寒冷地域に入ったら、極力、現地で販売されている軽油を給油すべき」
という事を話されているます。早い話が軽油は凍りますって事です。

「軽油」
沸点範囲がおよそ170~370℃の炭化水素成分で構成されており、
自動車用ディーゼルエンジン用燃料として使用されます。

軽油は外気温によって動粘度が変化し始動不良などのトラブルを招くため、
外気温によって規格を使い分ける必要があります。
分類は特1号から特3号まで5種類に分類されています。
夏期は1号または特1号、冬期は2号(寒冷地は3号、特3号)と、
季節により使い分けるようになっています。
という事で、「3号」「特3号」が寒冷地用の軽油ということになります。

「2号軽油」 
2号軽油とは、JIS2号規格に該当する軽油のことで、
適合気温-5℃~40℃という、春・夏・秋の使用に適したもの。
この2号軽油を冬季に使用すると、軽油成分のワックス分が分離・凝結して
燃料ラインを詰まらせ、エンジンの始動不良を引き起こす可能性があります。

「3号軽油」
3号軽油とは、JIS3号規格に該当する軽油のことで、
適合気温-15℃~20℃という、冬季の使用に適したものです。

「特3号軽油」
第3号軽油とは、JIS特3号規格に該当する軽油のことで、
適合気温-30℃~20℃という、北海道など寒冷地での冬季の使用に適したものです。
この特3号軽油を暖かい地域で夏場に使用すると、低温流動性には問題ないが、
燃料噴射装置の潤滑性に関係する動粘度が低すぎてトラブルを起こす可能性があります。

関東の冬に販売されている「2号」の流動点は摂氏-7.5度ですが、
これでも寒冷地では問題になることがある様なので注意が必要です。(石油連盟)

スキー場へ向かう高速道路での「3号」軽油の取扱はここで確認できます。

 

 

 

 


【まとめ】



今は自宅近くのガソリンスタンドで給油してからスキー場に向かっていますが、
それだと非常に問題が有るのがハッキリしました。
自分の走行状況だと関越道を使う場合は上里SA(下り)もしくは赤城高原SAで
休憩を兼ねて給油するのが良いですね。
上信越廻りだと横川SA以北なら問題ないと言うことですね。

ガソリンは-90℃位まで下がらないと凍結しないので地球上なら基本的に大丈夫
初のディーゼル車なので給油の落とし穴にハマる前に気がついて良かったです。

 

 

お勧めのキャンピングカーの記事はこちらです。