11月 高尾山から景信山へ ~ 前編 ~ | キャンピングカーと雪山と

キャンピングカーと雪山と

キャンピングカー コルドリーブスとくるま旅



【基本情報】



高尾山(たかおさん)


高尾山は、八王子市にある標高599mの山です。
都心から近く、年間を通じて多くの観光客や登山者が訪れる観光地です。
ミシュランの三ツ星にも認定されたハイキング・トレッキングの名所です。

大人料金:片道480円 往復930円
営業時間:8時~18時

駐車場
市営高尾山麓駐車場:入庫後12時間までは平日800円、 土・日・祝1,000円
京王高尾山駐車場  :入庫後12時間までは平日1,500円、土・日・祝2,000円

所在地:〒193-0844 東京都八王子市高尾町



【ミシュランの三ツ星】



日本旅行ガイド「ミシュラン・ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」
の中で三ツ星に認定された山は富士山と高尾山だけです。
ということで高尾山は山としては超人気スポットです。

という事を理解しているので、紅葉が見頃の高尾山、週末は混雑必至なので
平日に有給休暇をいただいて行ってきました。

平日の通勤ラッシュに巻き込まれて予定より多少遅く8時30分に駐車場到着
この時点で安い市営駐車場は満車、高い京王駐車場に案内されました。
平日だからといって高尾山を侮ってはいけませんね。さすがミシェラン
ケーブルカーの営業時間まもないのに平日とは言え人が溢れかえっています。
先週の筑波山とは比べ物になりません。

 

高尾山山頂往復だけでは物足りないので、今回は奥高尾を攻めてみます。
流石に陣場山までは遠くて厳しいのでその手前の景信山を目指します。
という事で、今回はケーブルカーでのスタートです。

ケーブルカー
乗車時間は片道6分ほどです。最大で135人を一度に運ぶことができるようです。
最急勾配は31度18分、ケーブルカーの線路では日本一の急勾配となっています。
山麓:清滝駅(きよたきえき)    標高 201m
山頂:高尾山駅(たかおさんえき) 標高 472m

懐かしい固い切符です。
駅員さんが改札でこれまた懐かしい改札鋏でパチパチしていました。

 

ケーブルカーの最前列にはTVスタッフが陣取っていました。
何かの旅番組でしょうか? 演者さんはどちらも見たことない人でした。
TVで取材が入る位、今日は高尾山のベストデーということでしょうか?


車両は黄/緑色の「あおば号」と黄/赤色の「もみじ号」があり、今回は「もみじ号」です。



さる園をすぎた所で、蛸杉がありますね。
「開運 ひっぱり蛸」らしいので頭をつるつる撫でておきましょう。


次に出てくるのは浄心門です。
ここから薬王院の境内であり聖域であることをしめす山門です。


つぎは男坂・女坂の分かれ道です。
元気よく人間の煩悩の数と同じ108段を登っていきます。


高尾山薬王院を守る仁王門が見えてきました。ここまでで20分程度です。

 


門をくぐると天狗が2人(天狗の数え方は?)出迎えてくれます。
右側に鼻の高い大天狗、そして左側には烏の嘴を持った烏天狗の小天狗の像です。

 

反対側には願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)と呼ばれている、
石造りの大きな輪があります。赤いモミジが印象的です。


倶利伽羅龍は恋人、友人、仕事など、世の中にある様々なご縁、
諸縁吉祥のご利益を頂くことができます。


合格祈願の「置くとパス」です。



高尾山薬王院で本日の旅の安全を祈ります。
ここでも天狗のお出迎え、先週の筑波山のガマと同様の押しの強さです。


更に階段


階段をまた上り一番奥に愛染堂があります。


山頂駅から1時間で山頂到着です。
山頂は赤いモミジの見頃を迎えていました。


視聴者参加型!定点カメラバラエティー 内村カメラ
の取材スタッフも来ていました。
ここでも今日は高尾山で一番いい日なんだと実感しました。



【後編に続く・・・】



高尾山は超人気スポットなのでネットで探せば幾らでも情報は出てきます。
高尾山山頂までの記事は沢山ありますが、奥高尾の記事はぐっと減りますね。

高尾山山頂~紅葉台~一丁平~城山(小仏城山)~小仏峠
~景信山~小仏バス停

高尾山山頂からはこんな感じで歩いてきました。

続きの記事はこちらです。

 

トレッキングの記事はこちらです。