今日はとても寒い日ですね!皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、来週はバレンタインデー!
わくわくしている人も、ドキドキしている人も、ちょっと自分へのご褒美を考えている人もいらっしゃるのでは、と思います。
ここ、フードデザイン研究所にもチョコレートが届きました~♪
私たちは明日、子ども料理楽習で日頃の感謝の気持ちを形にする、レッスンをします☆
 
バレンタインデー、海外だと日ごろお世話になっている皆様への感謝の気持ちを伝える日、という意味合いが強い日です。私もホストファミリーのパパとママに小さなプレゼントをしたことを思い出します。
ただ美味しいものを作ったり、食べたりするのではなくて、パッケージをデザインしてみたり、小さなカードに想いを込めたり、と誰かにプレゼントするお菓子はいつもとちょっと違う感じがします。
人に感謝の気持ちを伝えるって、恥ずかしかったりもするけれど、自分の手で想いを込めて丁寧につくったもので伝える、なんてことができたら幸せかな~♪なんて思います。
子どもたちのおしゃべりも楽しみです☆

            

 

先日、節分にちなんで保育園児から10歳くらいまでの子供の料理教室での様子を

思い出してみました。

 

100均一のお店でお道具を買い、試してみると・・・・上手くできるのですね!

更にびっくりしたのが大人以上に不要な力のかからない子供達には素晴らしく

綺麗な巻きずしが作れたのです。

 

保育園児にも作れたのは嬉しかったのでしょうね。

家族で作った時の楽しい様子を話しながら食べたとのことでした。

作っているときには必死で写真を撮るのも忘れるくらい賑やかでしたが・・・(笑)

 

どの子も伸びる・・・・

春を子供の笑顔から感じた教室でした。    

                 

河津桜が咲き始め季節の変化を感じ始めた東京です。

まだまだ寒さの続く地方もありますね。

雪解けの音を心待ちにしながら、日ごと日差しの強くなる2月を

明るい気持ちで過ごしたいですね。

 

 

災害時のレシピ

 

何時でもどこでも使えるように常日頃、乾物を用意しておきましょう。

太陽の恵みを沢山吸収している品もあるのでお役立ちです。

 

災害時は食べたい物を自由に食べたりバランスの良い食事ができないことが

日頃と大きく違います。

その結果、心身ともに変化が出てきます。

バランスよく食べることで体調を保っていることも大きいので

講習会では食材の栄養面でお話もします。

そして食材が一番おいしく食べられる方法をわかりやすく数字などでも

お伝えしています。

 

災害時はご近所や知らない人でも協力し合っていくので

常日頃からそうした意識を持ち生活したいですね。

 

地域で災害時の物資や生活面での体制は違います。

皆さん其々に確認しておきましょう。