どうもパーおひるねぽてこですウインク

今日も今更すぎるWeb内覧会の続きをやっていきますー!!

 

今日ご紹介するのは、最近の記事で何かとチラ見えしていた洗面室です

 

下差しチラ見え記事たち

 

 

ごあいさつ

約3年もの長い長いマイホーム計画期間を経て、2020年5月にようやく入居できました笑い泣き
コスパ命のケチ夫婦が、これまで建築素人なりに調査・比較し尽くして決めたマイホーム計画のことや、 機能的で心地よいおうちを目標に、工夫を加えていく記録を残していきますメモ

家延床38坪、コの字型の身の丈ハウス
家1にコスパ、2に機能性、3、4がなくて、5にデザイン

 

右矢印アメトピ掲載!好みが絶妙に合わない夫婦が自作した我が家の間取り

右矢印大好評!NURO光に最も安く申し込む方法

右矢印住宅設備・建材選びの記事一覧

右矢印はじめましての方へ自己紹介

 

下差し洗面室周辺の間取り図

※A3の仕様書をA4スキャナを使って自動結合させてるので、一部歪んでてすみません

 

ハウスメーカーの図面上は、左のランドリースペースも含めて洗面所となってるのですが、今回は洗面台スペースのみのご紹介ですニコニコ

 

このわずか1.5畳ずつのスペースに、それぞれたくさんの思いが詰まっていて、長くなること必至なので…滝汗

 

我が家の間取り全貌は、下差しこちらの記事をご覧ください

 

星今更すぎると言うこともあり、入居前も入居後も写真が入り混じってますww

 

星インテリア(家具や、収納グッズ)は、住みながら購入をゆっくり検討していく方針にしたので、各部屋まだ全然整っておりません叫び進化前のbefore写真としてお楽しみくださいロボット

 

①泉北ホーム標準で選べたリクシルエルシィのシステム洗面台を採用

入居前のランドリースペース含めた洗面室全貌はこんな感じ!

 

洗面台は泉北ホーム標準のLIXIL(INAX)洗面化粧台L.Cです。

オプションで幅を120cmに変更し、即湯水栓に変えてもらいました!

 

エルシィを選んだ理由や仕様詳細は下差しこちらの記事にて

 

(鏡にお目汚しが映るので、微妙な角度でしか撮影できずごめんなさい)

 

洗面台自体は想像通りの使いやすさで、とーっても気に入ってますラブ

 

カラーもカームウッドライトでよかったと思う!

艶あり面材は苦手だけど、なんでかこれは許せる。汚れがすっきりと拭き取りやすく、ブラックチェリーの床にも合います!!

 

下差しとげさんも先日、エルシィの魅力について記事書いておられましたが

 

リクシルの自動水栓ナビッシュ最高!!

上からの吐水最高!!

継ぎ目のないハイバックカウンター最高!!

 

です爆  笑ラブラブ

 

「ズボラは黙ってエルシィ」は本当!!!

 


リクシルのキッチンだったら絶対つけてたナビッシュのタッチレス自動水栓。

その魅力はリクシルのショールーム鬼通いで熟知しておりましたが、実際の生活で取り入れてみるとやっぱり本当いいです。反応の良さにうっとり。

 

コロナ情勢も相まって、お客様にも自動吐水であることをよく褒められます!

やっぱりパナソニックキッチンにもナビッシュつけたい・・・と企み中笑い泣き

(キッチン内覧会で詳しくお話しします)

 

 

幅も広くしてよかったです。

横のちょい置きスペースが広いと何かと便利!!

旧居でもやっていたように、つけ置き洗濯中のタライなんかもおいてます。

 

暖かくなる季節に引っ越してきたので、即湯水栓の素晴らしさは正直まだあまり感じておりません。最近ずっと混合なしの水で使ってます笑い泣き

(猛暑で、水でもぬるいお湯みたいなん出てくるんよね・・・)

 

でもせっかくこだわった点なので、冬になるのが楽しみです照れ

②【大失敗】コーキングしてもらったけれど…洗面台の隙間は我が家最大の後悔ポイント

これはインスタで愚痴ってた話なのですが・・・

 

 

洗面台の幅ぴったりで設計お願いしていたのに、実際設置されてみると隙間が両端に結構あってそれはそれはショックでしたガーン

 

左右それぞれに約1.5cmも隙間がある!!

 

こういう隙間、私大嫌いなんです!!!

ヘアピンとか絶対落とすし、ホコリたまるし、水回りなのに絶対掃除しづらいし・・・

 

そりゃ隙間が完全にゼロってのは無理でしょうけど、せいぜい5mmぐらいの隙間で、それが細いコーキングで目立たずきれいに埋まるもんだと勝手に思っておりました。。。

 

 

当初↑このような隙間パッキンの利用を考えましたが

とうこちゃん先生宅の2階洗面台をよく見ると、隙間広めでもコーキングしてもらえてるのを発見!!

 

とうこちゃん先生にご教授いただき、これぐらいの隙間でもコーキングできると知ったので、監督へお願いすることにしました。

 

監督に聞けば、昔は標準でコーキング仕上げをしていたんだそう。

 

しかしコーキング材は汚れやすく掃除しにくいし、だからといって交換しようものならクロス交換まで必要で

「汚くなったのに簡単に外せないなんて、いらんことしてくれたな!!」

的なという声が多いとのことで、コーキング仕上げを勝手にしないようになったんだそうです。

 

まあ確かにそれも嫌だなと思いましたが、、、

 

とうこちゃん先生もおっしゃってたように、注文住宅なのに隙間パッキン使うなんてなんだか残念なので、

一か八かマスキングテープやメンディングテープで保護しながら使う方針で、コーキング仕上げしてもらうことにしました。

 

 

で、その結果が下差しこれ

 

 

隙間パッキンを使うより段差が少なくすっきりしているので、見た目はこっちの方が良かったとは思います。

そりゃ無駄なコーキングなんぞないに越したことないですが、隙間対処法として引きで見れば満足感高いです。

 

でもね・・・

 

近くで見ると、べっとり感があって萎えるゲッソリ

 

えぐれてる箇所や、はみ出してる箇所もあるし、正直ヘタクソじゃないですか・・・?www

 

ごめん、思ってたんと違う😂😂😂

 

でも忙しい中、わざわざこれだけのために監督が来て作業してくださったものだし(しかも私は立ち会いできなかった)、

これを「やり直せ!」っていうのはかなり大ごとになりそうなので(引き渡し日直前だったし)、ぐっと我慢しました・・・(こう見えてかなりチキンですwww)

 

すみません。

なんだか話が逸れてきたので、洗面台隙間との戦い続編は別の機会にお話ししますね笑い泣き

 

<マイホーム計画中の方へ叫びたいことまとめ>

  • 洗面台の両端に壁を作る場合、システム洗面台である以上は隙間問題が必ず生じることを頭においておくべし!
  • この隙間を最小にできないか、しつこく言えばもっと小さく済んだ気もする…
  • とはいえ隙間ゼロは無理(だと思う)。どう処理するのかは事前に考えておく&依頼しておくべし!

③開閉できる高窓がめっちゃお気に入り

洗面室でお気に入りなのが、上につけた横すべり出し窓!

 

まず、上に横長窓があると天窓のように明るい。

北向きですが、日中は電気がいらないほど光を確保できています!

 

そして「こんな高い窓、洗面台もあるしなかなか開けませんよ!FIX窓でいいんじゃないですか?」と設計士さんには散々言われましたが

 

我が家ではこの窓開けまくってます😂

 

横すべり出し窓ってめっちゃ便利ですね。

意外と風入ってくるし、視線も雨も全く気にならず、それでいて明るさと通気性が確保できるのでかなりお気に入り爆笑

 

踏み台に乗れば、身長164cmの私でも楽に開閉できてます。

 

迷うぐらいなら、開閉できる窓にしとくほうがおすすめって本当でした。

泉北ホームならどちらでも差額発生しませんし!!

 

気密性やデザイン面ではFIX窓に負けますけど、個人的には開閉窓おすすめですラブ

考えてみれば、我が家にFIX窓ってひとつもないですあせる

③入居後Web内覧会と、洗面台周りの愛用品紹介

見ての通り、一気に生活感が出るスペースとなりましたw

 

見た目は悪いですが、歯ブラシ類は通気性(衛生面)と掃除しやすさを考えて、すべて外で浮かせる収納にしています!収納にはまだまだ余裕あるんですけどね。

 

こどもたちがまだ小さく、ハンドソープは手元に寄せて真上から押さないと押しにくそうなので敢えて直置きにしました。

 

最近、良さげな自動ソープディスペンサーがいっぱい出てきてて導入考えてるけど、お手入れがめんどくさそうとか色々考えちゃってまだ買ってないんだよなあ・・・

 

下差しこれとか良さげで気になる。なんせ安い。この値段ならトイレにも置きたい!

 

 

排水溝はマンションで使ってたパンチングゴミ受けのがまさかのぴったりだったので、新居でもそのまま使うことにしました!これほんとお手入れ楽でおすすめ!!

 

 

オススメの理由など詳細はROOMで紹介してるんですが、実は買ったのはアマゾンですあせる大きさなど確認しましたが、同等品と考えて良いと思います。
 

 

お風呂用のゴミ受け(L)も大変気に入っておりましたが、新居では使っておりません。その理由は、お風呂編にて・・・!

 

引き出しの上にひっかけるタイプの標準タオルかけはやっぱり使いづらかったので(床びちょびちょなります)、旧居で使ってたアイアンのタオルハンガーを壁にビス留めしました。

 

 

あ、もちろん作業は夫がやってくれました。

ここは特に下地入れてなかったので、どこ太を使ってひとつは柱を見つけました。

 

 

 

ひとつしか柱に固定できないサイズだったので、もうひとつは石膏ボード用のビスで留めています。

 

 

また、アンチ敷物派なんですが、洗面台まわりの盛大な水はねがどうしても気になったのでキッチンマット買いました。下差しこちらのグレー120cmです。

 

 

  • サイズピッタリの120cmが用意されていること
  • ゴミや汚れが絡みにくい生地であること
  • お洗濯がしやすいこと

以上が購入の決め手でした!

 

踏み台はマンション時代から使ってるニトリの安物です。

 

踏み台ね、、、これが置いてあると下の引き出しが開かないし本当邪魔なんだよねーーー

素敵なお宅見てるともっとおしゃれな踏み台に買い替えたくもなるけど、それよりも早く取っ払いたいな〜笑い泣き

 


以上、本日も長文を最後までお読みいただきありがとうございました!

次はもちろん、隣のランドリースペース紹介しますウインク

 

⇨Web内覧会の一覧はこちらに置いていきます

 

 

 

【こちらの記事・テーマも人気です】

右矢印間取りのこだわり記事一覧

右矢印ランドリールームは必要なかった!洗濯動線のこだわり

右矢印住宅設備・建材選びの記事一覧

右矢印大好評!NURO光に最も安く申し込む方法

 

 

 

“おひるねぽてこのInstagram@おうちアカウント”

 

“おひるねぽてこの楽天ROOM”

 

→新生活に欲しいもの・買ったものROOMコレクションは今もボチボチ更新中

 

→入居前準備品もROOMコレクションにまとめてます

 

 

下差しこちらも運営中です