自分が今できることを丁寧にしていく | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

いつも闘病日記を読んでくださり、ありがとうございます。

皆様のお陰様で今日も無事に通所できました。
応援していただき、本当にありがとうございます。

今日も暑かったので屋内作業になりました。さすがにこの気温で屋外作業は
きついですものね。

なんとか作業も無事にできたと思います。

製品の仕上げ工程の作業をしていたのですが、念入りにチェックを行いながら
ミスを起こさないように細心の注意を払いながら作業をしていました。

結構集中力が必要になるのでちょっと疲れましたね。

作業をする上で注意しているのは丁寧に作業を行なっていくこと。

スピードはどうしても出せないのに、今できることと言ったら丁寧に作業を
行なっていくことしかできませんし。

前職でスピードも重要ということもあり、両立させていたのですが、
今や両立させることはできないですね。

自分が今できることを丁寧にしていくことだけに注力して頑張っています。

単純だけれど、実はこれが結構難しいのです。

普通ならできるのでしょうが、うつ病になってしまうとこの単純なことも
悪戦苦闘してしまいます。

一番やっかいなのが、過去の栄光でしょうかね。
以前の自分ならこれくらいはできていたという過去の記憶があるから、
結構ここでくじけやすい。

次に「できること」が見つからない。「できない状態」になっているわけですから、
「できること」を見つけるのが大変。
作業所であれば、与えられた作業に着手すればいいのですが、自宅に戻ると
「できること」を探すところから始まります。

読みたい本もたくさんあるのに、活字が読めない。

自己啓発していきたいのにハードルが高い。

そしてどれも中途半端に終わってしまうから自信喪失につながってしまう。

新しいことをしているわけじゃなくて、過去の自分ができていたことを繰り返しているだけ。

それすらできないのがとても悔しい。

活字は読めない、読んだとしても知識として入ってこない。
理解ができない。

なんか、このまま頭を使わないとボケてしまいそうで、なんとか打破をしたいのですが。

せめてなぁ、本を読めるくらいにはなりたいですね。
できれば読めるというのは理解をしたいということです。

そんなに難しい本に挑戦しているわけじゃないですよ。

自分が得意だった専門書を読み漁っているだけなので。
以前読んだことがある本ですし。その時は理解していたけれど、最近になって
ふたたび活用をすることがありそうなので復習をしようと思っています。

当時は理解していたんだけれどなぁ、使うことがなくなって、すっかりと
忘れてしまい、それを思い出そうとしているのだけれど、なかなか思い出せない。

うつ病は脳に異常をきたしてしまう病気なのでこういう症状もあるのかもしれないですね。

なんとか、以前みたいに1日10分間学習を復活させていきたい。

病気と付き合うと決めたけれど、全てを流されるように生きていくだけは嫌だ。
せめて、自己啓発だけはつづけていきたいと思うのですが、それもやっぱりまだ無理なのでしょうか。

頭を上手に病気と付き合いながら使っていければいいなと思っています。

そもそもそんなことができるようにはまだなっていないのかな。

自己啓発をしていきたいと思っているのは焦りなのかなぁ。

今の作業所にパート採用をされるということで、少しでも役に立てるようにと
焦ってしまっているのかもしれませんね。

うーん:::焦っているのかなぁ。

自分でそう感じているということは焦っているのかなぁ。

今までは利用者だったので好きなような作業をしていればよかったのですが、
今度からはそうはいかないのでしょうね。

何かしら責任が発生するのでしょうね。それが怖いのかもしれません。

どうなっていくのだろうかなぁ。

すぐすぐに「さぁ、今日からこの仕事もして」と言われることはないとは
思いますが、こなしていけるのでしょうか。

なんか、一人不安になって空回りをしている気がしますね。

もっとゆっくりと構えてもいいと思うのですが。