嫁からの質問について考える。結構難しい。 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

 

今日は娘の謝恩会で県外の高校まで行ってきました。

その帰路の時にいくつか嫁から質問を受けたけれど、どれも難しくて即回答はできず、

ずっと考えていました。

 

1)心を許すという人の基準は何?

2)家族ににっこりうつをしていて、SNSで本音を呟く意味は

3)無言が続いた時にお互いが気を遣っている家族ってどうなの?

 

この3点について質問を受け、即回答ができませんでした。

今でも考え続けているけれど回答が浮かびません。

いずれも関連性がある質問なのでどれかで矛盾が発生してしまいます。

とりあえず、考え途中だけれど書いてみます。

 

1)心を許すと言う人の基準はなに?

単純に嫁。という答えじゃダメなんだろうな。2)に矛盾が発生するのです。

心を許しているならなぜ嫁の前でにっこりうつをしているのか?という

ことにつながってしまう。

じゃぁ、基準ってなに?

自分じゃ思いつかないので「AI」を利用してみます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「心を許す」とは、相手を信頼して警戒心を持たないで接する状態を指します。

具体的には、変な気を遣わずに素の状態で一緒に過ごせる人を指します。

親友などが心を許した相手の代表例とされています¹。

 

男性が心を許す女性にはいくつか特徴があります。以下にいくつかの特徴を紹介します:

 

1. **相手の言動を否定せず受け止められる**: 

男性は、相手の言動を否定せずに受け止めてくれる女性に心を許す傾向があります。

自分の意見を否定されることなく、理解してもらえることは大切です。

2. **必要以上に干渉しない**: 干渉されることを嫌う男性は多いです。

デートの断りを受けた際に、過度に深堀りせずにプライベートを詮索しないことが重要です。

3. **心が安定している**: 感情的にならず、常に穏やかな態度を保つ女性は、

男性に安心感を与えます。

4. **明るくて常に前向き**: ポジティブな態度を持つ女性は、男性に好印象を与えます。

 

また、男性が心を許した女性には以下のサインが見られます:

- **自分の弱いところを見せる**: 男性が弱音を吐いたり愚痴をこぼしたりすることは、

心を許している証拠です。

- **プライベートな話題を持ちかける**: 信頼関係が築けている場合、プライベートな

話題を持ちかけることがあります。

- **連絡の頻度が減る**: 心を許した女性との関係では、連絡の頻度が減ることもあります。

 

心を許すことは、相手との信頼関係を築るために大切なステップです。

自分から心を開くよう意識し、相手を受け入れる姿勢を持つことが重要です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが「AI」の回答です。

ほほーという感じです。AIってすごいわ。

 

この中で今回の質問の意図に該当しそうなのは「**自分の弱いところを見せる**」かな?

結局、本音をSNSで呟いてしまうことで「**自分の弱いところを見せる**」相手が

嫁になっていなかったということなのかな?

 

けれど、自分自身は弱いところは嫁に見せているつもり。

嫁は本音を語らないといっているけれど、自分の中では本音をしゃべっているつもり。

だけれど、監視されていたSNSにも本音が記載されていたらしい。

喋るのが下手だからブログに全て本音を記載していて、それを読んでもらうようにして

いるのだけれど、そのブログに記載されおらず、SNSに記載されていたことがあって、

それが今回の質問の原因だと思われます。

 

本当は会話の中で話せれるのが一番なんだろうけれど、それができないから

こうやってブログ経由で会話させてもらっているのですが、どうしても1日の終わりに

まとめて書くから、書き漏れた本音も存在しているのも事実。

 

相手の気持ちを考えて本音をだせないというのも事実。

 

けれど、それって相手を思いやる気持ちではないのかな?

相手を思いやることは、心を許していないと言うことになっちゃうのかな?

 

大切な相手だからこそ、思いやる気持ちって必要なのじゃないのかな?

 

本音を全てしゃべることで相手が傷ついてしまうということを考えてしまうこと

自体が、心を許していない証拠になってしまうのだろうか。

 

ただ、その本音をSNSにアップしてしまうことが問題なのだろうか。

 

きっとここら辺の境界線が曖昧になってしまっていること自体が、心を許して

いないと取られてしまったのかもしれないな。

 

1)はギブアップ。もうこれ以上考えるのは苦しい。頭がパンクしています。

とりあえず、1度休憩をいれます。

 

2)家族ににっこりうつをしていて、SNSで本音を呟く意味は

これは私自身、言われるまで気にしていなかった。

自分自身そんなつもりもないし、SNSで呟いているつもりもなかったけれど、

監視されていたSNSで呟いている姿を見受けられていたようです。

嫁には本音を出していたつもりがそうじゃなかったようで、それが嫁を苦しめて

しまったのは事実だったようです。

 

こちらも「AI」で聞いてみたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

家族に対して本音を言えないことは、時に辛い状況です。しかし、家族との

関係は長期にわたるものであり、お互いに信頼感を築りながら、心地よいバランスを

保つことが大切です。こうした信頼感が築かれると、今まで言えなかった本音を

話す機会が訪れることでしょう².

 

SNSで本音を呟く意味は、いくつかあります:

 

1. **発信の場としてのSNS**: SNSは、自分の気持ちや考えを発信する場所です。

家族には言えない本音を、SNSを通じて表現することで、自分自身を理解してもらい、

共感を得ることができます。

2. **他人の経験と共感**: SNS上で本音を呟くことで、同じような経験をした人々と

つながり、共感を得ることができます。他の人々のコメントや反応を通じて、

自分の気持ちを整理することもできます。

3. **匿名性と安心感**: SNSでは匿名で発信できるため、家族には言えない本音を

自由に表現できる場合があります。この匿名性は、心の安定につながることもあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

○十年間と一緒に過ごしてきた嫁。

嫁に対して「お互いに信頼感を築りながら、心地よいバランスを保つことが大切です。」

ということができていなかったということになるのかな?

 

自分はそんなつもりはないし、関係を築き上げてきていると思っています。

今一緒にいることが関係を築き上げてきている証拠なのではないかなと思う。

 

けれど、1)でも書いたけれどSNSに本音を呟いていたという証拠があり、

それが問題になっていると思います。

 

何十年とつきあってきていたのに、数週間で本音をSNS話していること自体が、

どうなのか?ということなんだろうな。

 

1)にも書いてきたけれど、相手を思いやると言う行為は違うのかな。

会話下手だから、ブログを通してしか本音を話せないと言うこと自体が、

NGなんだろうな。

 

今まで家庭を顧みずに仕事をしてきていて、いざ病気になって家族との時間が

増え、余計に嫁を不安にさせてしまっているのだろうな。

 

そういう意味だと病気になってから、新婚生活が始まったのかもしれないな。

できれば、これから本音を作り上げていけるような関係性を築き上げていくというのじゃ

遅いのかな?

 

またもや混乱してきた。今度は胃痛もしてきた。

ちょっと薬をのんで落ち着かせてみる。ちょっと胃薬や頭痛薬を買ってこよう。

 

とりあえず、頭痛薬と胃腸薬を買ってきて飲んでみました。

落ち着くまでに時間がかかるだろうな。

 

3)無言が続いた時にお互いが気を遣っている家族ってどうなの?

いよいよ最後の質問です。

これは帰路の時に2時間以上無言の時間が続き、私自身が針の筵状態になってしまい、

お互いに何か喋らないといけないのではと悩み続けていたことです。

嫁曰く無言も心地よいと感じる関係になっていないのはどうなのか?

お互いに気を遣っている関係はどうなのか?

という質問です。

 

これは結構毎回あるのですよね。どこかに出かけた時の帰路は無言の時間が多い。

 

そうして無言の時には私は何かしゃべらないと思い、いろいろと話題を探すけれど

見つからない。

そりゃそうですよ。パニックになっていますもの。

無言が続くとパニックになってしまい、精神的にダメージを受けている訳でして、

そんな中で話題なんて見つかるわけがないですよね。

 

けれど、何かしゃべらないと時間がもたないと考えてしまっているので、さらに

考え、悪循環をしています。

 

ただ、嫁曰くずっと喋り続けること自体が無理なわけで、無言の時間すら

心地よいと思える関係になっていないことがそもそもの問題ということでした。

 

これって、「AI」で回答が得れる内容かな?なんか関係のない回答が返ってきそう。

考えてみたけれど、何も出てこないから、「AI」に聞いてみる。。

今回のブログは「AI」を頼っているなー。

 

とりあえず、回答が返ってきたので貼り付けてみます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無言が続く状況は、家族関係においても時々発生します。

お互いが気を遣っている場合、以下のような側面が考えられます:

 

1. **共感と理解**: 無言が続くことで、お互いが相手の気持ちや状況を

理解しようとしている可能性があります。感情的なトピックや難しい問題に

ついて話すことが難しい場合、無言は一時的な選択肢となることがあります。

 

2. **避けたいトピックへの配慮**: 一部のトピックは家族間で避けたいと

感じることがあります。無言が続く場合、お互いが避けたいトピックに

触れないように気を遣っている可能性があります。

 

3. **ストレスや疲労**: 無言が続くことは、ストレスや疲労の兆候でも

あります。お互いが気を遣っている場合、相手の負担を軽減しようとしている

可能性があります。

 

無言が続く場合、お互いに対する理解と共感を深めるために、適切なタイミングで

コミュニケーションを再開することが大切です。お互いに気を遣いながら、

心地よいバランスを保つことが求められます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

そうだよな。関係ない回答がやっぱり返ってくるよな。

まだ近いのが「**ストレスや疲労**」でしょうか。

 

帰路になると疲れてきているわけですから、無言になってしまうことがありますね。

ましてや、うつ病を持っている私が県外に行って、1人で行動をして

疲れ切っているわけですから、過度のストレスがたまっているから会話も

でてこないですよね。

 

ただ、心地よい関係となると難しい。

 

これも今まで仕事ばかりしてきていて、嫁と過ごす時間というものをとって

こなかった結果なのかもしれませんね。

 

今になって、嫁と過ごす時間が増え、どうやってコミュニケーションをとっていけば

いいのか、わからなくなっているのかもしれません。

 

これからお互いに成長していければいいなと思っています。それでは回答になりませんか?