イライラしている時ってどうやって回避をしていけばいいのだろうか。 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

 

今日は朝からイライラしっぱなし。それが苦しいからお酒に逃げる。

 

お酒自体、DrStopかかっているんだけれどな。薬との相性が悪いから

お酒は飲まないように言われています。

 

けれど、感情が落ち着かない時にどうしても飲んでしまうことがあります。

飲むことで一時的な回避をしているけれど、その反動も大きい。

 

鉛のように体が重たくなり、起きていることができなくなってしまいます。

 

お酒は楽しんで飲むものであり、感情起伏防止の薬ではない。

それはわかっているのですけれどね。

感情が昂ってしまうとどうすればいいのか、わからず、結局アムカかお酒に

走ってしまいます。

それが良くないのは重々承知しています。

そのための頓服薬だし。ただ、最近は頓服を飲んでも効かない。

 

今年に入って感情のコントロールができなくなっています。

昨年はアムカの回数が減ってきていてよかったのですが、今年に入ってすでに

3回目。お酒に逃げることも増え、よくない方向に進んでいるのがわかる。

 

楽しくお酒を飲むこともあるよ。(いやっ、だからダメだって)

嫁とのドライブとかって楽しくお酒を飲みながら、嫁に運転してもらい

気分転換をさせてもらっています。

 

けれど、感情起伏防止剤として飲むお酒は美味しくない。ただ、一時的な

感情を押さえつけるだけの役割しかない。

根本的な解決は何もしていない。

 

イライラしているのが周りにバレたくないから、お酒を飲んで少しでも

テンションを良い方向にあげようとしているだけ。

アルコールが切れそうになったら、またお酒を飲む。

で、家に帰ってきたらぐったりしている。

 

子供の前でイライラしている姿は見せたくない。かと言って、せっかくの

嫁の休みなのに、家でごろごろしているのはもったいない。

どこかに連れて行ってもらいたい。

 

で、連れて行ってもらっても、イライラが消えるわけじゃないから、今日は

お酒に走ってしまいました。しかも2本。しかも焼酎。

かと言って、家に残っていると間違いなく、アムカをしていただろうな。

これだけイライラしていたら、絶対に感情のコントロールなんてできないし。

 

なんかわからないけれど、今日は朝からイライラしっぱなし。

たまにあるのですよね。朝からイライラしている時って。

 

結局、朝から夜(今もだけれど)までイライラは続いたまま。

本当に出かけている時だけお酒でイライラを抑制していただけだなー。

 

楽しくもないお酒って本当に美味しくない。

なんのために飲んでいるのかもわからなくなる。習慣化しちゃっているのかな。

機嫌が悪い日はお酒を飲んで無理にテンションをあげようとしていることを

習慣化しているのだろうな。

ただ、それは出かけている時だけ。

家にいたらアムカに走って感情の起伏を、血を見て素面に戻している。

 

他の方がどうやって、こういう状況の時に対応されているのかが気になってしまう。

 

趣味もない、楽しいこともない、そんな状況の中、どうやって気分転換をして

いるのだろうか。

 

よく、医師には散歩をしたほうがいいと言われるけれど、今日は雨だし。

いや、それ以前に散歩をしようとする気が起きない。

体が鉛のように重たい状態で、体を動かそうとすること自体が無理だし。

 

やっぱり、寝逃げが一番いいのかな。

 

いや、今日朝寝逃げで二度寝したけれど、変わらなかったな。

 

なんか、感情に体が支配されているのが嫌だな。

自分の思う通りに体を動かしたい。

 

それがうつ病と言われたらそうなのですけれどね。

 

だから、今うつ病の治療をしているわけでして。。。

 

医師に相談しても散歩など体を動かし、日光を取り入れることをすると

言われているけれど、それが実現できていないな。

毎回言われるけれど、できていないな。

 

どうやったらできるのだろうか。体を動かすことで現状を回避できるのかな。

 

あー、平日動けているのは作業所で体を動かしているからなのかな。

けれど、作業所に出るまでが結構大変だし、作業所中は「にっこりうつ」が

発生しているし、それが良いとは思えない。

責任感だけで通所している部分はあるし、作業中は確かに作業に集中を

しないといけないのだが、結構難しい。

すぐにタバコ休憩をとってしまう。

会話をする時は偽物の笑顔で対応している。

 

嫁から「生きることが不器用」と言われたことを思い出した。

本当にそうだなと思う。

手先も不器用だけれど、それ以上に生き方が不器用。

 

治療に専念しようとしているのに、まったく反対のことばかりしている。

 

すべてプライドや責任感だけで動こうとしているから、楽しむということが

できない。

どうやったら上手に生きていくことができるのだろうか。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

SEをやめてからすでに○年。なのに、IT系のニュースや技術習得をしようと

している自分がいる。

SEに戻るつもりもなければ、戻れるとは思ってもいない。

なのに、IT系の情報収集は続けている。これは完全に習慣だよなと思う。

 

作業所から帰ってきたらまずパソコンの電源を入れる。

電源を切るのは寝る前。それまではパソコンで何かをしている。

 

最近はクラウド技術の学習をしている。

学習というより情報収集かな?

 

それをするくらいなら、作業所で使う可能性のあるイラストレータとかを

勉強すればいいのに。

去年は帰宅したら10分間学習でイラストレータの学習をしていたのに、

いつの頃かできなくなってしまった。

 

書籍も買って、学習をしていたのに、できなくなってしまった。

 

その代わり、情報収集だけは欠かさず行っている。IT系のニュースサイトは

毎日読んでいる。

 

なんで情報収集をしているのかな?作業所では利用しないスキルなのに。

 

木工に関する情報収集をするのであればわかるんだけれどな。

木工作業所に通所しているのだから、木工スキルを身につければいいのに。

 

SEに戻りたいのだろうか。自分でもわからないです。

 

明日は作業所です。今日は早めに寝ることにしよう。

寝れるかどうかはさておいて。また、寝る前に色々と考えてしまうだろうな。