こんばんわ。すっかりと秋になって肌寒い日が増えてきましたね。
毎週火曜日は手話講習の日です。
作業所を終わってから手話講習に通っています。
障がいを抱えて講習に通っているのは私だけっぽいですね。
対人恐怖症、パニック障害をかかえて手話講習に参加するのは結構しんどいです。
手話講習はどうしても座学よりは実践の講習なので、知らない人たちと
手話で話をしていくのですぐにパニックを起こして頭が混乱してしまいます。
ましては1対1なら多少は耐えれる(?)とは思うのですが、グループセッション
なので、複数の方の目がある状態で2時間を過ごすので思った以上に疲れます。
そのためか、講習が終わったら頭痛が止まりません。
今も頭痛が止まらず、腕の震えが止まらず、結構しんどい状況ではあります。
ただ絵さえ、お風呂に入るのに疲れているのに、火曜日だけはかなりお風呂に
入りたくない。
涼しくなってきたから汗をかくこともないから、1日くらいお風呂に入らなくても
いいかと思ってしまいます。
けれど、平日は作業所に通っているからお風呂に入らないと体臭がきついし。
それ以前に木の粉をかぶっているから洗い流さないと汚い状態です。
なんとかお風呂に入りましたが1日の疲れが一気にでてきますね。
手話講習は今回が6回目。あと15回あります。
頑張れるかな。1回でも休むと多分参加できなくなると思うので、なんとか
耐えていきたいと思います。
今日は手話で数字を表現することを学習してきました。
どういう時に漢数字を使うのか、普通の数字を使うのかが理解しきれませんでした。
○月とか○位とか○年生とかの場合は漢数字を使い、それ以外は普通の数字。
また、西暦の表現と、お金の表現でも数字の表現方法が異なりますね。
ここら辺になるともうパニックです。
なんでこんなに同じ数字なのに表現が異なるのでしょうね。
その辺りの理解が追いついていきませんでした。
手話教室やめたくなる時もありますが、80歳近い方も参加されていて、
自分もまだ頑張ってみようと思い、奮い立たせています。
けれど、このパニック障害と頭痛はつらいな。
手話は楽しく学ぶことが基本と言われているのですが、楽しく学ぶことが
できないですね。
まずは人に慣れることがとてもハードルが高いです。
毎週火曜日は人に酔ってしまうから帰宅したらぐったり。
あー、今日はだめだ。文章がまったく出てこないというかまとまらない。
また、手話の状況は明日以降のブログで紹介しますね。
今日はダウンします。