こんな自分でも人のために何かなればと思い、手話奉仕員として役に立てることが
できたらと思い、手話奉仕員養成講習に参加することを決意しました。
早速来週から始まる講習会に参加してみようと思います。
同じ障害者として何か人の役に立つことができれば、それが励みになって
私自身も回復していくのではないかと思っています。
一昨日、手話を習ってみようかと思うようになって、昨日手話奉仕員という仕事が
あるのを発見し、講習とかないかな?と調べたらちょうど来週から始まる講習会が
あるのを発見し、急いで応募しました。
「鉄は熱いうちに打て」と言いますので、その気になっているならダメ元で受けて
みようと思いました。
どこまでやれるかは分かりません。
知らない方々と一緒に講習を受けるのでそれだけでもハードルは高いです。
それでも、今の自分じゃダメになってしまうと思い、頑張ってみようと思います。
正直、まだ回復の兆しが見えない状態で参加しようとしているのが、不思議。
毎週火曜日なので1週間に1回だから少しは動けるのではないかと思っています。
さすがに毎日だと無理ですが、1週間に1回ならできるのではないかと思っています。
手話の「し」の時も知らない人間ではありますが、興味が持てるのであれば
初めてみてもいいのではないかな?と。
吹奏楽や散歩などはまだまだできそうにありませんが、講習会は作業所の帰りに
行けるので、大丈夫な日だけでも参加してみようと思っています。
今回の講習は「入門編」。他にも基礎編とかあるみたいですが、それはまた
来年ですね。
「入門編」は来年2月まで続くので結構長期間。
自分の周りには大切な人たちが「耳の不自由」な方が多く、少しでも助けていければと
思って初めてみようと思ったのもある。
また、作業所の中でも耳の不自由なかたがいらっしゃって何とか話ができるように
なりたいと思っているので今回の講習をした後にでも会話ができるようになれば
いいなと思う。
色々と思うことがあって、始めてみようと決意した手話。
本音をいうと続ける自信はないです。ただやってみないと何も始まらないというのも本音。
少しでも誰かの力になれるのであれば、それを生き甲斐にできるのであれば、
やってみようと決意しました。
まだまだウチの精神状態は不安定ですが、頑張ってみようと思いますので、
応援よろしくお願いいたします。