支援会議がありました。改めて自分が空回りしていることを認識できました。 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

今日は作業所で支援会議がありました。
今後の支援計画を立案する時の参考になるようにヒアリングされました。
現在の状況、抱えている課題などのヒアリングです。

何話したかなー。会議とかになると、何かをしゃべらなきゃという思いで
一生懸命パニックになっているから、終わった後でぐったりと疲れてしまい、
何を話したのか覚えていないのですよね。

はっきりと覚えているのはお金の話ですかね。
前にも書いたけれど、今の工賃だと作業所に通うために作業所で仕事をしているような
もので利益はないんです。それを愚痴ってしまいました。
利益がでないとなんのために一生懸命に働いているのかわからなくなってしまい、
テンションもあがらないということを伝えました。

けれど、仕方がないのは頭では理解できているのです。
そもそもB型作業所自体が利益を目的に行っているわけではなく、生活リズムを整える
ために通っているのは重々理解しているのですが、他の人は通勤距離が短いから
利益がだせているのに、自分だけ利益が出せていないというのがとても悲しいのです。

それを愚痴ってしまいました。

あとは何かなー?長女のことかな?
まぁ、こればっかりは作業所が支援することはできないので、悩みを聞いてもらった
という感じでしょうか。

あっ、帰宅後にぐったりとすることも言いました。
仕事中はそんなことはないけれど、帰宅するとお風呂に入る気力すらないことを
伝えました。

お風呂に入るのって結構体力と気力が必要になってきて、入るのが苦痛になっている
ということを伝えました。
あとは人と接することが怖いということも話しましたね。

だいたい、これくらいを話したと思います。

支援会議はこんな内容で終わりました。あとはどんな支援計画が出てくるかが
気になるところです。
きっと支援計画が立てづらいだろうなーと思います。

だって、仕事上は問題ないし、出勤もできている。
仕事中の体調も問題ないから、ほとんど家のことばかりですものね。
作業所としての支援って難しいのかもしれませんね。

作業所自体がNPO法人だから利益を求めているわけじゃないので、工賃をあげることも
できないし。作業所の利用者が増えないと経営もぎりぎりですし。

自分自身、どうしていけばいいのか分かってないんです。
一般就労を目指していけばいいのか、このままB型作業所で働いていけばいいのか
わかってないのです。
毎回書いているけれど、生計がどうしても気になってしまいます。

特に一家の大黒柱というプライドが色々と邪魔をして治療に専念できないのです。
まぁ、今の状況だと治るものも治らないのですが。

そして帰ってきてからのぐったりは、一番下の子の泣き声と、それを抑制する
両親の声がすごく耳障りです。
職場を一歩出ると一気ににっこりうつの疲れがでてしまいます。
帰宅時の運転中はほとんど放心状態です。疲れ切った状態で運転して帰って
運転も結構疲れてしまい、家に帰ったらぐったり。
そんな中、子供が泣いたり、両親の子供に対する注意する声がしんどくて、
その声が聞こえないように音楽を大きめでかけているのですが、その音楽すら
苦痛になる時があります。

晩御飯を食べたら本当に疲れ切ってしまい、横になっています。

何か楽しめることがあればまた違うのでしょうけれどね。
今は趣味というものはなく、悩んでばかりの日々を過ごしています。
あー・・・アームカットは癖になってしまっていますね。
ある一定の疲れはストレスが越えるとアームカットに走ってしまいますね。

幸い、今月はまだアームカットはないです。
帰ってきたら頓服を飲むようにしているからか、アームカットをしたくても
我慢できるようになりました。
あとはタバコの本数が増えましたね。
それだけ日々ストレスを抱え込んでいるみたいです。

何か健康的にストレスが発散できたらいいのですけれどね。