会話をする時に否定的な発言からスタートされると結構ダメージが大きいです。 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

話しかけられる時に否定的な表現から話を振られると結構精神ダメージが
大きいです。
その時点で自分の存在価値を否定されているようで、生きていく価値が
ないと思ってしまいます。

希死念慮が無くなっているわけじゃないので、否定ばかりされてしまうと
死にたくなります。

否定じゃなくてもいきなり怒られたりすると同じ症状がでてしまいます。

自分は良かれと思ってしている行動でも、正しい行動ではないため、
怒られてしまうことがあります。
そういう時は死にたくなってしまいますね。

自分さえいなければ、相手は怒る必要がないから、手間を省くことが
できます。

うつ病になってからというもの、会話に対する耐性がなくなっています。

それでもがんばってコミュニケーションを取ろうとしています。

少しでも元気な姿を見せたくて、がんばっています。

がんばって、がんばって・・・そして疲れてしまいます。

うつ病になってからというもの、会話そのものがハードルがすごく高い。

もともと自己発信できる人じゃなく、聞き手がメインだったので、
今もそこは変わらない。

けれど、職場ではなんとか自分から声をかけようとがんばっています。
そうしないと、会話がない日になってしまうので。

声をかけにくいオーラでもでているのでしょうか。
職場で、さまざまな方が会話しているのに、自分には話しかけて
くれません。話しかけづらい顔をしているのでしょうか。

そう言えば、以前の会社の上司に言われたことがあるのですが、
仕事中は険しい顔になっているから、いつ声をかけたらいいか
後輩がわからなくなるよと言われたことがありますね。

本人としては険しい顔をしているつもりはないんですけれどね。
けれど、そうなんでしょうね。

うつ病になってから、仕事中の顔はどんな顔をしているのでしょうか。

理事長や相談員の方は声をかけてもらえるのですが、同じ利用者の方に
声をかけてもらうことがありません。
自分から話しかけていくしかないんです。

本当にうつ病になってからというもの、コミュニケーションがとても
難しいです。耐性はないわ、自己発信できないわで、会話にならないの
ですよね。

焦っても仕方ないのですが、少しずつ改善していければと思います。