今朝もしんどい寝起きでした。 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

今朝もしんどかったです。眠剤を飲む時間が遅いのかな。あと、寝付きも悪いし。

2日連続とは最近ではなかったことですね。

今日はストレス講習と面談があったのでがんばって通所しました。

今日のストレス講習ではセルフトークという手法を習いました。
ストレスが発生した場合に、どのように受け止めれるかという点です。
簡単にいうと、ネガティブに受け止めるのではなく、ポジティブに
受け止めようという話です。
※かなり端折ってます。
その中で、「今、ここでできることは何か?」という考え方をするのが
簡単そうでした。これならできそうと思いました。

医者からも言われていたことですが、今できることをする。
それを何かストレスになるようなことを言われても「今、ここでできる
ことは何か?」という考え方を持つように言われました。

結局、うつ病やストレスのどちらでもいえるのですが、今できることを
着実にしていくのが治療への近道なのかもしれません。

ここに到達できるまで3年かかっているんですよね。
しかも医者から3年前から言われていたけれど、やっとそれが理解できたのは
最近なんですよね。
それまでは、「また同じことを言っている。」としか受け止めておらず、
あまり信用していなかったんです。

少しずつですが、行動も考え方も「今できることをする」に変えていこうと
しています。
どうしても先のことや、仕事でも目先ではなくその先を見て行動をしないと
いけないことばかりだったため、「今できることをする」という行動に
つながらなかったのですが、目先のことでもいいので、今の自分にとっては
「今できることをする」を行うのが精一杯です。
それでよかったのです。

仕事じゃそうはいかないんですよね。先を見据えて行動しないと。
・・・システムエンジニアはきつくないかい?
お客様に言われてことだけをしていくのではNGで、その裏や先を
判断してシステムを作っていくから・・・・。

うつ病でSEに戻れた人っているのかな。
ストレス講習で習ったことって、結構SEに必要なスキルだった
ような気がする。
「非論理的」
「今、ここでできること」
「ありのままを受け入れる」
これって、SEの場合、反対のことをしているよね。
論理的であり、今じゃなく、先のことを考え、お客様の言われた
ことだけじゃなく、本質を見抜く。
※ここで訂正。
 自分はSEしかしたことがないから、このように記載していますが
 ほかの業種でもいえることかもしれません。
 誤解を招くような記載になってすみません。

SEが障害者枠の求人に上がってこないことはこれに関係して
いるのかな?

あっ、あとストレスになることがあったら考えるのをやめるという
のも講習で言われていました。
今、できることとしては言われたことを丁寧に確実にしていくことが
自分のため、会社のためになるので、余計な詮索はしないことが
大切。そうしないとまたストレスがたまり、症状を悪化しかねない
と。

セルフトークの技法はこのような感じです。わかりづらい説明で
すみません。
いろいろと脱線していましたが、講習の内容は記載したつもりです。

次の就職まで半月を切りますが、本当にSEを選んでいいのか、
悩みどころですね。今までの経験を考えるとSEを選んでしまうのは
どうかと思いました。
途中で記載した通り、何も考えず、言われたことのみをしていく
というのは、かなり厳しいものがあると思いました。
SEは提案してなんぼのものなので、言われたことだけをしていくのとは
ちょっと違うような気がします。

かといって、SE以外は今のところ、現実的に就職できそうにない。。
今、事務作業の訓練をしていますが、どうも自分には合いそうにない。
プログラマーも同じだし、正直40代でプログラマーって単金が
合わなさそうだし。

今日聞けばよかったな。いつまでストレス講習の内容を実践した
生活をしていけばいいのかって。

あー、ストレスにならなければ、今までの考え方でいいのかな?
仕事をする上では今までと同じ考え方で、ストレスになりそうなら
考え方をすればいいのかな?
なんて、そんな器用なことができるのか?

結局、それができてないから、今があるんだしな。
下手に切り分けると二兎を追う者は一兎をも得ずになりそうだな。

まずは、どちらかを習得してからもう片方を習得していったほうが
いいような気がしますね。

優先的には体調を戻すため、いったん、今までの考え方を捨て、
「今できることをする」に注力していったほうがよさそうですね。

そのうえで、寛解でき、生活リズムを構築し、仕事も慣れてきて
から、今までの自分の考え方を取り戻せばいいわけだし。

って、書くのは簡単だけれど、それができるかどうかは別の話。

ただ、間違いなく「今できることをする」に注力していくのだけは
事実だね。

長々と書いたけれど、言いたいことは行動、考えともに「今できることをする」です。

これが今日の講習で一番実践しやすいことだと思いました。
「非論理的」「ありのままを受け入れる」というのは次の段階ですね。

そして、やっぱりSEに戻りたいという気持ちがあるので、今までで作成した
ナビゲーションブックを用いて、採用試験に臨んでいきたいと思います。

今月最後、来月最初には、全体会議(各関係者)が行われます。
就労に向けた話をしていくことになります。
それまでにハローワークで求人の見繕いをしておかないと、話もできなくなるので。

来週か再来週にはハローワークにいって求人票をいくつかコピーして
持っておかないといけないですね。

まぁ、これは先のお話なので、今は隅っこにおいておきます。

今日あった内容はこれくらいでしょうか。