障害者職業センターで適性検査を受けた | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

今日は午後から障害者職業センターで適性検査の実施がありました。
久々に算数・国語の問題を解きました。

算数とかってすぐにパソコンで計算させたりするから普段使わない
頭を使いました。
国語はもともと苦手だったので、結果は散々でした。
ただ、これはあくまで適性を見出すものだから結果がどうこうでは
ないんですけれどね。
しかし、思った以上に問題を解くことができなかったのはショック。

細かな作業も検査項目としてありました。
思うように手が動かないものですね。細かな作業も苦手になった
のかな・・・。
今回は利き手を右でやってみました。微妙に両利きだからどっちで
すればよかったのか、わからんかったけど、普段字を書く方が
右なので、右でやってみました。
けれど、今から思うと作業は左手が中心なので左手ですれば
よかったかな・・・。

3時間に及ぶ検査を行い、結果は次回の打ち合わせ(6月22日)で
検査結果を知らせてもらえることになります。

今日の検査のときに出た話としてSEだと職種の幅が狭いから
もう少し広げたほうが就職しやすいのということでさらに
ヒアリングやSEに関係する職種の提案を受けた。
その中で、各企業の情報部とかはどうかと提案をうけ、それでも
保守系になるから、それも有りだと伝えました。
確かに外線などは今は苦手になっているので、内線系の電話対応
しかできないので、SEよりは各企業の情報部は職種の1つとして
受け入れました。

次回の打ち合わせではハローワークの方もいらっしゃるのでそこでも
意見を聞けると思います。

さすがに適性検査とはいえ3時間はちょっときつかったです。
かなりの集中力が必要となり、またそのあとにヒアリングや
就労に向けた話もあり、結構忙しい感じでした。

まぁ、SEという小さな枠だけではなく、情報部という案も提案
してもらえたのはよかったと思います。
これで少しだけ枠が広がったわけで。

あと、これから準備支援の計画書を立案してもらうのですが、
その中でナビゲーションマップも作ることにしませんか?という
提案を受けました。

自分ができること、苦手なことを予めマップに起こして、
就職時の面談に一緒に提出する資料になってきます。
そのマップも今後の準備支援制度の中で作成していきます。

なんかいろいろな準備が必要なんだなと実感しました。

もっと楽に転職(復職)できるものと思っていたのですが、
そうは行かないようですね。

もっと言うと、障害者職業センターでは休職から復職時の
サポートもしてくれるようでして、復職時に事業者等との
仲介役にもなってもらえることなので、退職する前に
障害者職業センターに行っていれば退職をすることなく、
復職できていたのかもしれないなとも思いました。

そうすれば、今回のように復職時のハードルを上げられることなく
復職できたんじゃないかな?と思った。

調査不足だったなー。まぁ、当時はそんな情報はどこにも
なく、誰に相談すればいいのかわからず、退職するという方法しか
見つからなかったから仕方ないんですけれどね。

今回、介護支援、就労継続支援、障害者職業センター、障害者年金などの
情報を入手しただけでもかなり勉強になりました。

一人だったら絶望の淵に立たされた感じでしたが、介護支援から始まり、
準備支援制度までいろいろな制度や支援を受けることで復職への道が
開けた感じがしています。

けれど・・・そういう情報ってどこにも記載されておらず、各支援を
受けているうちに、次にこの制度を利用していくという道筋を教えて
もらえた。まぁ、無理だとは思うけれど、何かの冊子になっていれば
もっと早く、ベストな対処も出来たんだろうなと思う。

制度を利用する上でお金はまったくかからないし。
※就労継続支援だけは施設の利用料が発生しますが。

この先もまだいろいろな制度や施設を利用していき、最終的に就労に
つくわけですが、なんか希望の光が少しずつ見えてきました。

情報収集には嫁も協力してくれて、本当に助かりました。

本当に一人では何も出来てなく、最悪の結果を迎えていたかも
しれませんね。
嫁の協力はかなり助かっています。

なんとか年内終了を目指してがんばっていきたいと思います。
※傷病手当も年内で終了するので。


==========================================
今日の頓服の飲んだ回数です。
 

用法 随時
不安・焦燥       1   
頭痛       1   


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 ホームページ:https://chickenofshoat.wordpress.com/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆