介護担当の方との面談 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

今後の就労計画について介護担当の方との面談がありました。

当初は一般就労で調整させてもらっていましたが、障害者就労への
変更のお願いをしてきました。
※結果的にはまずは医師との相談で障害者年金の対象になるかどうかを
 判断してもらい、対象外になった場合は一般就労を目指すことになりました。

障碍者年金の申請は病院側の管轄になり、介護担当の方は詳しくはないとのことで
まずは医師に相談し、ソーシャルワーカーとの相談が必要になりました。

次に年金が出るのであれば、今度は障害者職業センターや障害者支援センターでの
相談が必要とのことでした。
ただ、これも医師から就労許可が得られたらの話ですが。
就労許可が出た場合、各センターへの相談をしていき、このさきの就労や適用検査を
行い、就労先を決定していくという流れになるようです。

なかなか、一度精神病になってしまい、退職をしてしまうと、通常の退職とは
異なり、かなり手順が複雑な感じですね。
嫁も今日は付き添いに来てくれてよかった。一人で内容を聞いていると理解しきれない
状況に陥ってしまうため、助かりました。
ストレートには就職させてもらえないんですね。

ただ、わかったことはこれらをすべて残り半年(若干の余裕はもう少しありますが。
傷病手当金の配布終了まで)で進めていかないといけないんですね。
傷病手当金が終わってから活動しては無収入の時間ができちゃうんで。
それにいつまでもB型就労だと金銭的にはかなり厳しいものがあるんで。

いずれにおいても1月16日の次の通院の日にこのあたりの会話を医師・ソーシャルワーカーさんと
詰めていかないと次のステップへとすすめることができないんですよね。

それにしてもいろいろと管轄があるんですね。すべて介護担当の方で対応ができるかと
思っていたら、それぞれの管轄の方に相談しつつ進めないといけないので、なにげに
ストレスになりそう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日から年始の就労開始です。今日は就労と言うよりは昨年末の大掃除の続きからでした。
さすがは木工です。いたるところに、切り粉が溜まっていて、年末だけでは終わらず、
年始も大掃除の続きからでした。
なんとか昼2くらいまでには終了してそこから通常勤務に戻りました。
※けれど全て終了したわけじゃないんですよね。
 新年早々に複合機、PC端末の入れ替えがあるのでまたそこでも掃除がありそうです。
その上で、本棚を移動することになっています。
もう少し、大掃除は続きそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今朝はちゃんと起き上がれました。無事に出勤もできました。
ちょっとふらつきはあったものの、出社をするころには落ち着きました。

作業所の所長さんから障害者における就労に向けてのピラミッドの説明が
ありました。

こんな感じのピラミッドでした。

    職業 適性    ・・・業務遂行に必要な技術
   労 働 習 慣   ・・・あいさつ、報連相など
  対  人 技  能  ・・・感情コントロール
 日 常 生 活 管 理 ・・・基本的な生活リズム
健   康   管   理・・・食事、体調、服薬管理
※きれいに表示されているかなーと少し不安になりつつ。。。。


で、今は下2つの「日常生活管理」「健康管理」のリハビリで就労継続支援を
受けているとのことでした。
この2つがクリアできて初めて、次の難関の「対人技能」にシフトします。
「対人技能」「労働習慣」は障害者職業センター、支援センターなどのサービスを
利用してリハビリを行うことになるとのことでした。
で最後のゴールが「職業適性」です。これは就労先での技術になっていきます。
内容は至って普通だなと思いましたが、障害者の方が実際の現場にでていこうと
するとこれらをクリアしていかなければなりません。

健康管理は医師との共同作業で現在行っているので、日常生活管理になります。
これが就労継続支援サービスで今行っているランクです。
次のステージはいつ頃からになるのかな。

所長さんには今の所、順調に回復(リハビリ)できていっているようなので焦らなければ
1つずつクリアできていくのではないかとのことでした。
※ちなみにこのピラミッドを職業準備性ピラミッドって言うらしいです。
 帰ってからネットで調べたらそういう名前がついていました。
 説明を受けたときはステージの内容だったので、名前まではきいてなかったです。

==========================================
今日の頓服の飲んだ回数です。
 

用法 随時
不安・焦燥       1   
頭痛       1   


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
 ホームページ:https://chickenofshoat.wordpress.com/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆