すでに明日からの就労体験に対して緊張してきている。さすがに1日中、そればかり悩んでいると
苦しくなるので、気分転換に近くのワイナリーまでドライブ兼試飲(と買い物)をしてきました。
嫁の運転で行きの途中に突然の眠気に襲われ、1時間程度仮眠してしまいました。
※本当に眠くて我慢ができず眠気に襲われてしまいました。
日頃の睡眠不足が出てきたのかな。
最近、寝不足気味で朝が起きれない。
現地では1,2時間ほどの滞在でしたがたくさん試飲してきました。
1本分(750ml)くらいは飲んだかな?結構いい感じのほろ酔い加減になりました。
ちょうどいいくらいだったのでしょうね。
お土産もしっかりと買って、帰路に付きました。
せっかくいい感じになってきていたのに帰路の途中から明日の就労体験でのシミュレーションを
していました。明日は何時に到着し、どこに車を止めて、どうやって事務所に入っていくかなど
一生懸命に考え、気がつけば家に到着。
帰ってきてからもシミュレーションは尽きずにひたすら同じシミュレーションを繰り返している。
案ずるより産むが易しなのにそれが不安で頭の中で何度もシミュレーションをするけれど何度も
同じ結果になっているんだよね。つまり、シミュレーションをして自分を苦しめているだけ?
自分に自信がもてないから、「なんとかなるさ」という諦めと覚悟が持てないから、
何度もシミュレーションをして同じ結果を導き出し、そのとおりに明日は動くように
考えてしまう。ただ、これにはリスクがあって、シミュレーションと異なる反応があった場合に、
臨機応変的な対応ができない。
例えば、駐車場が埋まっていた場合、どうすればいいのか?など臨機応変に次のアクションを
導き出すことができない。
って、駐車場の場合は事前に確認して、適当な場所に止めてから事務所の人に聞けばいいという
回答を相談員さんからもらっているのでこれは回避できるがそれ以外は回答がないというか
何が起きるのかわからないため、正しい対応ができるのかどうか不安でいっぱい。
帰ってきてからずっとそればかり悩んでいる。結論がでないから単なる悩み?というよりは
いっぱいすることを自己暗示しているんじゃないかなと思うくらい。
前回は2日間乗り切った、じゃぁ今回も大丈夫とつながってくれないんだよね。
一体どういう頭の構造になっているやら。
こういう不安感を取り除くような仕組みや制度とかないのかな。
不安感を持ったまま仕事をしているとやっぱり潰れてしまいそう。
あー、そうか。だから今が不安感を取り除き、生活リズムや自信をもつための就労継続支援か。
気持ちがついていかない。なんでこんな病気になっちゃったんだろうな。
知人に言わせればこれは病気ではない、克服できると言われ、
医師に言わせば充分な病気で、療養すれば回復できると言われ、
いったい何なんでしょうね?
落ち着きません。不安が不安を呼んできています。