明日は就労体験 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

明日から2日間は就労体験です。作業としてはテープ起こし。テープを聞きながら議事録等を
起こす作業になります。ワープロ入力技術があればできる作業です。
朝10時から16時間の勤務となります。前回のことがあるからちょっと不安がありますが、
作業としては今までやってきた技術でできるのでそこまでのハードルは少なにと思われます。

それよりは今日、長女は一切起き上がることができず、それが心配。当然仕事にも行けないし、
母屋に顔を出すこともなく、何も食べずに離れで一人になっているからすごく心配。

ホノも自分と同じようにB型就労から始めれたらと思ってしまいます。一般就労は現在の
状況では厳しいんじゃないかなと思っています。ただ、B型就労をするためには医師の診断書が
必要となるため、まずは病院に行く必要があるんですが、なかなか病院に行ってくれない。
自分が病気であることを認めたくないんだろうな。自分もそうだったし。

病気ではないとおもって頑張っているといつの日か崩壊してしまわないかと不安です。
自分がそうだったから。

自分と同じことになってほしくないと思う気持ちが強くて心配をしてしまう。
ただ、自分と同じ道をたどっている気がしてしまい、不安が不安を呼んでしまう。

なんでこんなに精神病を持った人が1軒に2人もいるんだろうか。神様は不公平だ。
子供にこんな苦労をさせなくてもいいのに。自分は自業自得な部分があるためどうしようも
ないのだが、子供はそうじゃない。子供には何も非はないはず。なのにこんなに苦労を
させるなんて。
昨日、テレビで両親が経営コンサルをしている子供の姿をみていたけれども、なんでこんなに
格差ができてしまったんだろうか。子供には非はないのに。
なんで自分の子供は苦労ばかりしているんだろうか。それがとても悔しい。
一生懸命に働きに出ようと子供はしているのに、起き上がることができないなんて・・・。

自分と同じ状況になってしまっていることが、自分の責任なんだろうか。
育て方に問題があって、こんなことになってしまったのだろうか。
そうであれば、本当に申し訳ないことをしてしまった。取り返しのつかないことをしてしまった。

働く意欲はあるのに、それに心がついていってない。

やっぱり、医者に見てもらって診断書をもらい、就労継続支援を受けて一般就労ができるように
なってほしいと願ってしまう。ただ、それをしようと思っているけれど、当の本人が病院に
行けないからその対処もできない。
病院にいくだけの気力が出ないんだと思う。

どうしていけばいいんだろうか。。。。