サザエさんみたいな娘の行動 | ともの闘病日記(うつ病)

ともの闘病日記(うつ病)

2017年11月6日に「うつ病」と診断され、回復までの「つぶやき」や「泣き言」を投稿してみます。
【注意事項】感情の起伏が激しい為、過激的な内容になっています。
読んでくださる前には過激な表現・内容になっていることにご注意ください。
※2020.07.03タイトルを変更

履歴書の提出のために家をでて、ダイソーで封筒を買いに行ったら、ノリを忘れてきたので
そのままダイソーでノリも買った。
じゃぁ、あとは郵便局(本局)に行くだけ!!と意気揚々と向かいかけたら、写真を
家においてきたまま。「写真を持っていくこと」というメモは持ってきて、肝心の写真を
家に忘れてくる。なんというか、こういうすっとぼけたところを見ると少し安心。
あー、まだ子供なんだなーという安心なのかな。高校を卒業してそのまま就職だったから
大人になったなと思っていて少しさみしい気もしていたが、その子供らしさが可愛いというか、
なんというか。可愛げがあった感じがした。
成長の過程で親離れはしていくのは当然だし、高校生活中もいろいろとあったけれど
無事に育ってくれた。そして就職という通り道を通り、大人になっていく。

そのあと、いろいろしてお昼ごはんを食べて、さぁお昼のお薬をと思って、嫁に
お願いしたら「忘れた」と。こっちはこっちで安心する。
もともと少しだけ、天然が入っているからこういうところを見ると少し笑える。
最近、ずっと自分の病気で色々と頑張っている姿をみて、自分だけ成長が逆戻りし、
嫁は成長をつづけていき、そのギャップがとても苦しかった。
けれど、こういう天然的な姿をみると少し微笑ましい感じがした。
嫁は成長してるけれど、本質は天然なんだなーと少し安心した。

嫁とは付き合いもながく、自分たちが高校の部活のときの先輩・後輩の関係だった。
その時から付き合っていたが、いろいろとあったけれど、6年後くらいに結婚をした。
※ちなみに部活は吹奏楽。

結婚をして長女を妊娠したら、自分は転勤で一人大阪にいく。嫁は自宅に残す。
※今でも言われるけれど、申し訳ないなと。
本当に結婚した半年くらいで単身赴任でかつ、嫁は旦那の実家にずっといるわけだから
大変だったろうな。
また、弟に勧誘されたいた吹奏楽団に所属し、嫁も一緒に所属をさせた。
地域密着型の吹奏楽だから、嫁からしてみれば違う地域の人と一緒に活動をする。
これも自分は半年で単身赴任しているから吹奏楽団からも休団していたけれど
嫁は一人で活動をしていた。これも大変だったろうな。

気がつけば結婚して??年。知り合ってからだともっと長い。自分たちが高校のときだから
長女は高校を卒業したことを考えるとかなりの年数を嫁といる。

本当に感謝だな。気がつけば苦労ばかりさせているな。自分のほうが歳上なのに、
白髪は嫁のほうが多くなり、手や腕を見ると自分より老けた感じがしている。
そんなに苦労ばかりさせてしまったな。。
収入を得るために介護の仕事をさせてみて夜勤をさせたり。
今は自分が一人でいるのが危険だから送迎をさせたり。

なんかね、申し訳ない気持ちでいっぱいだよ。

今も自分に負担がかからないように、危険行動をしないように、自分がダウンしているときは
1歳児の子供が近づくと、近づかせないようにバタバタしている。

いろいろと配慮までしていただき、本当に申し訳ございません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
口癖なんだろうけれど、会話をしていると1回以上は毎回誤っている。
「すみません」「ごめんなさい」「申し訳ございません」が口癖。
仕事をしていても上記3つの言葉は頻繁に使っている。
たまに、なんで誤っているんだろうか?と疑問を持つこともあるけれど、
メールやWEB上でサポートの回答をするときにはかならず上記言葉が
入っている。これも完全に癖だな。。。

ただ、癖とはいえ、毎日毎日誤ってばかりだから、そりゃしんどくもなるっす。

先生からは開き直れと言われていても、やっぱり無理だなと思う。
上記3つの言葉を言わなくなった自分は自分じゃないんだろうな。

嫁からは「ごめんなさい」じゃなくて「ありがとう」が良いとよく言われる。
そうだね。「ごめんなさい」だと他人行儀だもんね。
「ありがとう」のほうがいいんだろうな。
けれど、たぶんこれも癖だから簡単には治らないです。ごめんなさい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
来週は父の日。嫁と相談をして、父の日に農作業にも利用できる日除け付きの
防止をプレゼントしようと思う。楽天ショップでいいのをみつけたので、それを
注文しようと思う。ただ、注文するときには嫁も画面をみながら一緒にみて
ほしい。何か間違った操作をしていないかチェックが必要。

というのは、先日娘の学習の本をAmazonで注文したときに確認不足で
Amazonプライムの契約をしてしまった。まったく覚えがなく、結構ショック。

それ以来、ネットで注文するときは嫁のチェック(監査)が必要になった。
当然の結果だけれどね。そっちのほうが安心・安全だし。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎日、血糖値を図るようにしている。血糖値測定器は簡易的なものなので
数値は必ずしも正確じゃないけれど、おおよそはわかる。
大体、多いときで150近く、少なくても100後半。
今朝は少なめの107だったかな。
採取方法は「毛細血管全血全血」という方法らしい。よくわからんけれど。
誤差は記載されていないからわからない。※記載されていないというのは誤解を
招くな。書いてあるかもしれないけれど、英語だから読めないというのが正解か。
とはいえ、少し高めではある。
最初のころは使い方になれていなくて、1回の測定でセンサーを何回か変えて
いたけれど、今は1回で測定できるようになった。
慣れだね。

とりあえず、糖尿病については当面は服薬による治療で様子見を行う。
来月の検査で再判断が行われる。服薬を継続するか、外来インスリン、入院の
いずれかを選択される。
※ただ、入院の可能性は低い。精神的に入院は無理と判断されているので。

昨日の精神科の診察のときに嫁から「入院したほうが改善は早いか?」と
先生に相談していたけれど、先生からは「入院よりかは今は自宅療養」が
いいと判断された。「入院」をすることで病状が悪化する可能性があるため。

ふーん。精神科病院でも「入院」のできる状態と、そうではない状態があるんだね。

色々とあるなー。