OL・主婦などビギナーでもできる!株式投資☆目指せ月収150万円!!
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

政府発表、景気拡大4年4ヶ月継続でついにバブル期を抜く!

一昨日の機械受注の下方修正は悪材料でしたが、為替も円高が一服、政府の景気拡大4年4ヶ月継続発表で買われても良い材料があるにもかかわらず、相場はまたしても先物主導で大幅続落となりました。

一昨日の相場が寄り付きより引けが高く、例えマイナスで引けても陽線が示現している銘柄が多かったため「底打ち完了か」と言及しましたが、大きく外してしまいました。

「分析表」では、上昇バイアスが示現していなかっただけに、やはり一人よがりは大怪我の元と反省しきりでした。

客観的データは尊重しなければならないということですね!

ところで、昨日(16日)の引けで25日移動平均線どころか、完全に75日移動平均線を下回ってきました。

3月8日以来のことですが、3月の時点では翌日直ぐに75日移動平均を上回って、相場の上昇トレンドが確認できました。

今回も、大きく切り返しが欲しいところですが、毎年5月特有の外人の中間決算で、利益確定の売りに押され何ともスッキリしない相場が展開されています。

昨日も、一時的にはプラスでシナリオどおりでしたが、やはり先物主導で大幅安、更に、信用の追証による投げが加速していることも事実です。

悔しいですが、外人筋は、利益確定売りで投資資金が潤沢になっていることから、この投げを安いところでは必ず拾っている筈です。

いつものこととは言え、彼らに先回りすることは難しいとしても、彼らの動向をキャッチして一緒に行動できれば(彼らを利用できれば)勝てるのですが・・・。

そのための方法は、やはり的確な分析で「大曲り」(相場の転換点)を把握して対応するしかありません。
補助的には、時々言及しています「外国証券の寄り付き前注文状況」に注意をはらっておくことです。

「分析表」をお持ちの方は、日経平均分析で下降バイアスが出た時点で、条件に該当する銘柄を売っておけば、大儲けでした。

株に「たられば」はありませんが、こんどは、上昇シグナルを見落とさないようにして、買いで大きく儲けましょう。

-----------------------

昨日デイトレの新マニュアルを発表しましたが
多くの問い合わせをいただきました。
やはり、デイトレーダーは「稼げていない」・・・
これが現状でしょうか。

答えはここにあります。。。。
  ↓↓
■デイトレ分析表作成マニュアル

目先底打ち完了か!リバウンド後が大切なポイント!

NYの結果を受けて始まった15日の東京株式市場は、指摘しておきましたように大幅安で始まりました。

一時、日経平均ベースで280円以上安くなる場面もありましたが、売り一巡後は、押し目買いが入り徐々に値をもどし114円安で引けました。

そんな中、主力銘柄のソフトバンクがアップルと提携との材料をはやし、朝方から買い物を集め上伸したこともネガティブな相場の地合いを明るくしました。

また、一時為替が109円台で推移したため、ソニーやトヨタはマイナスで引けておりますが、新日鉄は強含みで推移し2円高で引けました。

さて、今後の展開は?

相場の流れを見ていますと、マイナスで引けた銘柄でも、寄り付きより終値が高く陽線で引けている銘柄が目立ち、目先ですが「コツン」と底を打った内容となっています。

短期的ではありますが、このような相場の時に底を確認できたかどうかは、次の2つの条件のうちのどちらか一方がクリアーされなければなりません。

一つは、この次の上昇局面で前波動の高値を抜くことが出来るかです。

例えば、日経平均を例にとりますと、前の波動の高値は5月8日ザラバ高値17375円ですが、反騰体制に入り上昇していってこの高値を抜いてくれば、単なるリバウンドではなく上昇トレンドに乗ったと考えられます。

もう一つは、例え前波動の高値を抜くことができなくても、再度押した時点で直近の安値を下回らずに反騰した場合も上昇確認ができるわけです。

貴方が、今後の投資戦略をたてるばあいには、ポジティブかそれともネガティブで対処するのかでキャピタルゲインの額が大きく異なってきます。

個別の銘柄でも上記のことは応用できますので活用してください。

ともあれ、ここからは底値で陽線をつけた銘柄を分析し、「買いサイン」示現で買い出動して構いません。
外人の揺さぶりに負けず、日本の金融資産をもっと増やしましょう。

-----------------------------

新マニュアル発表します!!
あなたのデイトレが根本がら変わる!
もう、今までのやり方は忘れてください。
  ↓↓
「デイトレ分析表作成マニュアル」

NY市場の大幅調整も冷静な対応を!

12日のNY市場は、ダウが119.74ドル、NSDAQが-28.92と大幅な下落を演じました。

4月輸入物価指数が先月比+2.1%と事前予想を大きく上回り、3月貿易収支は-620億ドルと事前の予想を大幅に下回ったことなどでドル安が進み、インフレ懸念が台頭したことから債権も売られるトリプル安となりました。

これを受けて、シカゴ日経225先物も大証日経先物よりも280円安い16320円で引けています。
このことから週明けの日経平均もシカゴ日経225にさや寄せする形ではじまるものと思われます。

しかし、ここは冷静に対応することが大切です。
もし、キャッシュポジションが潤沢な方は大安売りディスカウントの大量仕入れのチャンスととらえてください。

「超短期投資分析表」を活用されている方は「買いシグナル」が出たところは積極買いで臨みましょう。

7月8月の高値に向けて、「スウィングトレード」のチャンス到来です。

今週の「分析シュミレーション」は先週にひき続き2銘柄がその後どんな動きをしたか検証しています。

面白い結果がでています。

---------------------------

今週の分析シュミレーションはこれです。
  ↓↓
http://tinyurl.com/pe6rz

使った分析表は?
  ↓↓
■超短期投資分析表作成マニュアル

材料・情報を重視する人は、材料・情報で損をする!

米FOMCではこれといって特筆すべきことがなかったため、NYでの大きな波乱はなかったものの、円高基調でシカゴ日経225先物は大証日経先物より75円ほど安く売り込まれていました。

その流れを引き継いで始まった東京市場ですが、朝安のあと、一時的に日経平均ベースで135円以上あげる場面もありましたが、結局、SQを意識した先物の流れに引きずられ89円安の16862円でひけました。

この弱気相場の中で、イビデンが好業績の材料をはやして、450円高の大幅だかを演じ多くの投資家が横目で睨むなか気をはいていました。

ところで、イビデンのような動きを目にして、前もって材料がわかっていたらと思うのは投資家としての人情ですが、インサイダー取引の規制が強化されている現在では、例えこのような情報を知りうる立場の人でもインサイダーは許されません。

といっても地獄耳の投資家はいるものですが、一般の投資家が材料を知りえた時は多くの銘柄は既にあがってしまっているものなのです。

もし、貴方がある材料を知ってその銘柄を買いにはいった時点では、高値掴みになっているのがおちです。

それでも時々は利がのることもあるでしょうが、結局、引かされて痛い目にあって退散という、いつものパターンがまっています。

「材料や情報を重視する人は、材料や情報で損をする」ことの典型です。

この、不条理を回避して、なんとか利益につなげる方法はないものでしょうか?

実は、株価が上がり始めるには兆候があります。

その兆候を掴んで多くの人が出動してくる前に仕込むことができれば、貴方の投資は100戦100勝となることは間違いありません。

その方法はテクニカル分析で可能です。
 ↓↓
■超短期投資分析表作成マニュアル

またしても先物先導で下げを演出!過大の裁定買い残が今後重石に!

為替が110円台に突入し、米FOMC待ちで方向感が定まらないなか、一昨日の東京市場は恣意的な先物主導の下げの展開から日経平均は230円以上の下げとなりました。

しかし、出来高は20億7000万株、売買代金概算2兆8000億円以上となかなかの内容でした。

このことは、うがった見方をすれば先物主導でさげておいて、現物を売ってきた安いところを拾っている投機筋が厳然として存在することを意味しています。

またしても、彼らにやられたかっこうですが、裁定買い残は歴史的に積みあがっていることも事実です。

ところで、金融庁は「中央青山監査法人」の上場企業の監査業務を2ヶ月間停止する処分を決定しました。

このことが直接的な原因ではありませんが、基本的に相場全体のエネルギーが下降バイアスをたどっているときは、さもない悪材料に反応するものです。

というよりは、相場の下げの原因を後講釈で理由付けすることが相場の常であることを覚えておきましょう。

さて、今後の相場が気になるところですが、どうも短いレンジの往来相場の様相を呈してきました。

このような、相場つきの時は、短期の一本釣り銘柄を狙うのが、効率の良い投資になります。

昨日のような下げの中でもたくさんの銘柄が一本釣りで値を飛ばしています。貴方も、この期間は、そんな銘柄に注目しては如何ですか。

ねらい目は、あまり出来高を作らず(前日の出来高より当日が4倍以上出来ていないこと)底値から下髭を伸ばして陽線をつけ(または、大陰線から底値で陽線が示現した)、反騰体制に入った銘柄です。

当然「分析表」を持っていらっしゃる方は、上記の条件の銘柄を分析してください。

「買いサイン」が示現したら、確実にとれます。
しかし、短期利食いを繰り返してください。

----------------------------

あなたは分析ソフトに興味をお持ちですか?
簡単な方法で売買ポイントを把握したくありませんか?
   ↓↓
■超短期投資分析表作成マニュアル

新日鉄の強さは物色の流れのバロメーターか?

円高に対しての見方については昨日言及しておきましたが、輸出関連株はさすがに買い上がるには抵抗がある反面、内需関連株の倉庫株が堅調に推移しNTTデータのほかCTC、日立情、富士ソフト、大塚商会などの上げが目立っています。

また、3月1日479円のザラバ高値をつけてから2ヶ月ほど調整気味だった新日鉄の強さが目立ってきています。
この動きは今後の相場を占う上でバロメーターとなりうるのでしょうか?

昨日の東京市場は、一時円が110円台に乗せたことも手伝って輸出関連株から内需関連株への資金シフトが現実なものとなってきた感が上記の物色対象からも明らかです。

10日の米FOMCと週末のSQを控え一部には買い手控えムードはありますが、業績の上方修正期待を反映して、先回りの買いも入っています。特に投資信託が43週ぶりに買い越しに転じたことは特筆すべきことと言えます。

この信託資金の性質を理解していらっしゃる方はもうこのコメントだけで閃いたと思いますが、実は株式市場に流入してきている資金の中では、比較的長期の資金に属するのです。
さらに、基本的には優良株、好業績株をじっくり仕込む性質があります。

このことは、相場の下支え要因になるほか、私たちの物色対象も暗示しているということです。

ところで、日本製鋼が好業績を評価されて年初来高値を超えてきました。
見逃せない動きです。

-------------------------------

売買タイミングを把握したい人はいませんか?
買い、売りのポイントが判断できれば稼げます!
   ↓↓
■超短期投資分析表作成マニュアル
 
【稼ぐ投資家】になりたいですか?
   ↓↓
■ゼロから始める稼ぐ株式投資家養成講座

急激な円高を心配するむきもあるが、その度に強くなる日本経済!

円高が急激に進んでいます。アメリカの雇用統計が予想以上に悪かったため、金利引き上げ打ち止めが早まるとの思惑から、NYの株価は大きく買われ、為替は急激な円高に振れました。

この円高を心配して、経団連の奥田会長は1$110円を超えてくると日本経済への影響が顕著になるとのコメントを発表しました。

元トヨタ自動車の会長の言だけに、各方面に与える影響は大きいと言えないこともありませんが、果たして・・・。

つい最近といっても1年数ヶ月前の為替の水準を貴方は覚えていますか?

もう、過去のこととはいえ、1$105円以上していたことを思えば、糊しろはまだありなのでは?

確かに円安ならば、努力なしに輸出競争には勝てる日本ですが、実は、円高局面で株価が大きく調整したことは、過去にはあまりありません。むしろ、株価は上げているのです。

このことは、一見理屈に合わないように思えますが、円高が急激に進行した数日は敬意を表して調整したりもしますが、その後は円高をあてこんだ外資が株を買ってくるので元にすぐ戻すどころか、株価は更に高くなることの方が多いのです。

このことを知っているだけでも投資スタンスは変わってくる筈です。

株式投資は、常に表にあらわれる現象とその裏に隠されている現象とを冷静に判断して対応することが大切です。

参考までに、プラザ合意後の1995年4月19日、1ドル=79円75銭の史上最高値をつけたこともあります。

この時、株価は日経平均で30000円以上していました。

「人とは反対のことを考える人」に分があるのが株式の世界です。

---------------------------

あなたの投資効率を格段にアップさせる方法があります。
その方法を知りたい人はいませんか?
   ↓↓
■超短期投資分析表作成マニュアル

連休明けは国際優良株中心に堅調に推移か!

5月2日の東京市場はキヤノンが9000円に乗せ上場来高値を更新しましたが、物色の流れが国際優良株のホンダ、トヨタ、ブリヂストン、ファナック、ソニー、リコーといった主力株に向かい軒並み堅調な動きをみせていました。

連休明けの市場も、NYの強さをうけて高く始まる可能性が予測できます。

更に、シカゴ日経225は17340円で大証日経先物より220円高く引けておりますのでここはむしろ寄り付きが大幅高で始まるようであれば高値飛びつき買いには十分注意して望みましょう。

さて毎週月曜日は、超短期投資分析のシュミレーションをご紹介しています。

今週は、前回の2銘柄のその後の推移と今後の動きを分析グラフから判定するテクニックを、前回のグラフと比較しながら説明を施しました。

一見に値する内容となっております。

★今週のシュミレーションはこれだ!
  ↓↓
http://tinyurl.com/g3p4a

★使ったソフトは。。。
  ↓↓
■超短期投資分析表作成マニュアル

ニューヨーク波乱なければ、連休明けは堅調に推移か!?

FRB議長のバーナンキ氏が、先日の議会証言で金利引き上げ打ち止めを示唆したことを、あんに否定する発言をしたことで、円高が一服。

これを受けて、連休の谷間とはいえ5月2日の日経平均ベースで228円高は一抹の懸念を振り払う強さとなっています。

完全に下振れ不安が払拭された訳ではありませんが、一応胸をなぜおろす上げではありました。

反面、落ち着いているとはいえ、今後の為替、金利の動きには注意を払う必要はあります。

このように、経済的与件が変化する時期は、一応その方向性を織り込むまでは波乱含みの流れになることも考慮して臨みましょう。

今後の展開として例年5月は調整局面が多いこと、反面、振興市場は新規設定が少ないことから投資資金が既上場の銘柄に向かうため、堅調に推移することが多いことがあげられますが、今のところその兆候は見えておりません。

チャンスを捉えるためにも、今後の動きには注意しておきましょう。

ただ、IPO(大塚製薬、その他)の詐欺事件もありこの問題に市場がどのように反応するかも注意する必要があります。

いずれにしても、連休中にNY市場に大きな変化がなく堅調に推移すれば、チャート上では2日の228円高で4月27日寄り付きの17118円を上回って引けてきていますので、下振れ懸念はあるものの、期待が持てる動きとなってきました。

今後の流れを早めにキャッチして、利益に結びつけていきましょう。

--------------------------

売買タイミングを把握したい人はいませんか?

買い、売りのポイントが判断できれば稼げます!
   ↓↓
■超短期投資分析表作成マニュアル
 
いちかばちかでは勝てませんよ!
   ↓↓
■稼ぐデイトレテクニカルマニュアル

【稼ぐ投資家】になりたいですか?
   ↓↓
■ゼロから始める稼ぐ株式投資家養成講座

自分に適した投資法を身につけることが「勝利の第一歩」です!

わたしの友人は、一回の投資で大きな値幅を取れるであろう銘柄に分散して、比較的長期に持続する方法で株式投資しています。

昨年は、その方法で手持ちの投資資金を6倍に増やしました。

一方、もう一人の知人は、目先の動きの良い銘柄に自己資金を集中して投資し、短期の売買に徹して薄利ではありますが回転商いで、やはり同じパフォーマンスを得ています。

この結果を聞いて貴方はどう思われるでしょうか?

まず、ご自分の投資法と比較されるでしょうが、儲かっていらっしゃる方はともかく、あまり良い投資成績の出ていない方はご自分の投資スタイルと何処が違うのだろうとその真髄を知りたくなるのは人情でしょう。

中には、それほど自分の投資法と変わらないのに、どうしてこんなに差がでるのだろうか?
と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

そこで、投資スタイルを確率する上で大切なチェックポイントについて言及しておきたいと思います。
貴方の儲かる投資法(投資スタイル)の確立にお役に立てれば幸いです。

わたしの知人の彼等も、実は最初から儲けることが出来たわけではありません。
実はわたしが書いたあるレポートを参考にして彼等なりに自分に合う投資法を創り上げて行ったと言うのが本当のところです。

その、レポートの内容を概略説明しておきますので、参考にしてください。

「自分に合った投資法を確立するためには!」次の3つの点に注意して戦略をたてます。

1.資金の使い方

投資資金には人それぞれ「投資(資金)枠」があります。
この資金をどの様に投資銘柄に配分して行くかが大切です。

1銘柄に集中すれば・・・ハイリスク、当たれば大きい利益
多数の銘柄に分散すれば・・・ローリスク、損益の平均的利益

2.銘柄選定

銘柄の選定はとても大切なことですが、どのような銘柄を選定したら良いのでしょうか?

銘柄の分類には、色々な分け方がありますが、ここでは、値動きの幅について分類しています。
オプションの経験がある方はご存知でしょうが株式投資では、変動幅の大小を「ボラティリティー」の大小という表現であらわします。

「ボラティリティー」の大きい銘柄・・・ハイリスク、投機的
「ボラティリティー」の小さい銘柄・・・ローリスク、安定的

3.投資期間

投資の期間を選択する場合、貴方はどのような基準で選びますか?
少し誤解されている面は、長期に株を持つと言うことは、何が起るか解りませんので「リスキー」なのです。

短期投資・・・ローリスク・薄利
長期投資・・・ハイリスク・大きな利益の可能性

そこで、貴方は上記の項目をご自分の実力や性格に合わせて一番適した組合せにアレンジして、利益を取れる方法に創り上げていけば良いのです。

例えば、上記のわたしの知人のような方法もあるでしょうし、また、例えば「投資資金を色々な銘柄に分散し、ボラティリティーの大きい銘柄に、短期投資する」などリスクとリターンを上手く組合せてご自分の投資法を確立させてください。

その上で一番大切なことは「売買タイミング」です。
どんな投資法でもタイミングを間違えたら儲かりません。

この研究も怠りなく!

-----------------------

売買タイミングを判断できる方法があります。
そのテクを知りたい人はいませんか?
  ↓↓
■超短期投資分析表作成マニュアル
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>