VJ Day | ロンドンつれづれ

ロンドンつれづれ

気が向いた時に、面白いことがあったらつづっていく、なまけものブログです。
イギリス、スケートに興味のある方、お立ち寄りください。(記事中の写真の無断転載はご遠慮ください)


8月15日は、日本では「終戦記念日」として、総理大臣の談話などが放送される。 今日も、安部首相の戦後70年談話が発表された。


英国では、毎年8月15日は、VJ Day, つまり Victory over Japan Day(日本に連合軍が勝利した日)として、セレブレイトするのである。


新聞も、テレビも、70年前のVJ Dayの勝利に喜ぶ映像や記事にあふれるのだ。 それと同時に、日本軍に捕らえられ、戦争捕虜として辛酸をなめつくした、英国人兵士の話も多く取り上げられるのである。



先日、VJ Day関連の招待状を受け取ったが、私は参加しなかった。 が、大使館の友人などはおそらく参加しただろう。 VJ Dayという名前のついたレセプションに参加するのは複雑な気持ちだろうし、そこでかわされる会話もなかなか居心地の悪いものかもしれない。



戦後生まれた世代の我々が、第二次世界大戦をひとつの歴史の中の物語としてみれば、そんなに居心地悪く感ずる必要はないのかもしれない。しかし、学生として英国に留学中だった40年前に、あるパーティで私が日本人だと知ったとたんに、口もきかずに横を向いていた、もと捕虜の男性の姿はいまでも目に焼きついていて離れないのである。また日本人だと知ったとたんに、能面のような顔になって立ち去った韓国人の学生さんの表情も・・。 当時、歴史に無知だった私はただ傷ついて帰ってきたのであった。



息子がこちらの学校で教育を受けていた時。 歴史や社会科の授業で戦争について学ぶ。 そうすると、どうしても「Why(なぜ)」や、「How(どのように)」という質問が繰り返され、日本の立場を聞かれたりしたのだそうだ。小学校の5年生で留学した息子には、答えようもなかったという。しかし、英国の学校では小学校から近代史をみっちり勉強するのである。というより、自分たちに一番近い、近代史こそ、みっちり学ばせるのである。


課外授業でフランスやドイツにでかけ、捕虜収容所などを見学し、ナチのことなども習ったという。 その時にもちろん日本のことも習うのであるが、大変に肩身の狭い思いをし、ナチと日本が同列で語られることに違和感があった、という。 しかし、こちらではナチも日本軍も、侵略戦争を始めたファシストというくくりなのである。




ここに、VJ Dayの記事を抜粋しよう。BBCのものである。




1945: Allied nations celebrate VJ Day


Japan has surrendered to the Allies after almost six years of war.


There is joy and celebration around the world and 15 August has been declared Victory in Japan day.


(1945年。6年にわたる戦いの後、日本は連合軍に降伏した。世界中に喜びと祝いがあふれ、8月15日は「日本に勝利した日」と宣言された。)


US President Harry S Truman said the Japanese Government had agreed to comply in full with the Potsdam declaration which demands the unconditional surrender of Japan.


Supreme Commander General Douglas MacArthur will receive the official Japanese surrender, arrangements for which are now under way.


Later, in an address to a crowd that had gathered outside the White House President Truman said: "This is the day we have been waiting for since Pearl Harbor. This is the day when Fascism finally dies, as we always knew it would."

(米大統領トルーマンは、日本政府はポツダム宣言を認め、無条件降伏に同意したと発表。マッカーサー総帥が正式な降伏を受けることになっている。 ホワイトハウスの前に集まった聴衆にトルーマンは「パールハーバーから待ち望んだ日がきた。今日こそファシズムが終わりを迎えた日である」と語った)



The King George VI addressed the nation and the Empire in broadcast from his study at Buckingham Palace at 2100.


"Our hearts are full to overflowing, as are your own. Yet there is not one of us who has experienced this terrible war who does not realise that we shall feel its inevitable consequences long after we have all forgotten our rejoicings today."

(ジョージ6世王は、バッキンガムパレスから午後9時、国民に向かって発表した。「国民と共に、我々の心は喜びに満ちている。しかし、この忌むべき戦争を経験した誰もが、どれだけ多くの犠牲がでたことかを今後長く忘れることはないだろう。」)



Historic buildings all over London are floodlit and throngs of people have crowded onto the streets of every town and city shouting, singing, dancing, lighting bonfires and letting off fireworks.


But there were no celebrations in Japan - in his first ever radio broadcast, Emperor Hirohito blamed the use of "a new and most cruel bomb" used on Hiroshima and Nagasaki for Japan's surrender.


"Should we continue to fight, it would not only result in the ultimate collapse and obliteration of the Japanese nation but would lead also to the total extinction of human civilisation."

(ロンドン中の歴史的建物には明かりがつけられ、人々は通りに出て叫び、歌い、踊り、花火を打ち上げた。 しかし、日本ではお祝いはなかったのだ。 歴史上初めてといえる天皇のラジオ放送で、ヒロヒト天皇はヒロシマとナガサキに落とされた「新しい残虐な爆弾」を非難した。 そして、これ以上戦争を続けては、日本国を滅亡に導くばかりか、世界の人類の壊滅にいたるであろうと語った。)



玉音放送のこの部分は、以下である。


「加之敵ハ新ニ殘虐ナル爆彈ヲ使用シテ頻ニ無辜ヲ殺傷シ慘害ノ及フ所眞ニ測ルヘカラサルニ至ル

而モ尚交戰ヲ繼續セムカ終ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招來スルノミナラス延テ人類ノ文明ヲモ破却スヘシ
斯ノ如クムハ朕何ヲ以テカ億兆ノ赤子ヲ保シ皇祖皇宗ノ神靈ニ謝セムヤ是レ朕カ帝國政府ヲシテ共同宣言ニ應セシムルニ至レル所以ナリ」





今日、天皇陛下は式典の中で「深い反省」という言葉をおっしゃった。


そして安部首相の戦後70年の談話は、英語に訳され、BBCでも Profound griefという言葉で紹介された。談話のすべてが英訳されあちらこちらのメディアに載っていることからも、世界が安部首相の戦争に対する、あるいは戦争責任に対する考えに注目していることが伺える。


記者会見の冒頭発言で彼はこう言っている。「政治は歴史に謙虚でなければなりません。政治的、外交的な意図によって歴史がゆがめられるようなことは決してあってはならない、このことも私の強い信念であります。」


まさにその通りである。そして、これは中国や韓国に対してのみ発せられたものでないことを祈っている。自戒の念をこめて、日本の首相としてこの信念を持ち、実行してもらいたいと思っているのである。



なぜ、日本は戦争へと突入したのか。彼は「談話」の中でこう説明する。


「その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。


 満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。」


この部分は英文では以下に訳されている。


Japan’s sense of isolation deepened and it attempted to overcome its diplomatic and economic deadlock through the use of force. Its domestic political system could not serve as a brake to stop such attempts. In this way, Japan lost sight of the overall trends in the world.


With the Manchurian Incident, followed by the withdrawal from the League of Nations, Japan gradually transformed itself into a challenger to the new international order that the international community sought to establish after tremendous sacrifices. Japan took the wrong course and advanced along the road to war.



そして、彼は続ける。


「戦後七十年にあたり、国内外に斃(たお)れたすべての人々の命の前に、深く頭(こうべ)を垂れ、痛惜の念を表すとともに、永劫(えいごう)の、哀悼の誠を捧げます。」


On the 70th anniversary of the end of the war, I bow my head deeply before the souls of all those who perished both at home and abroad. I express my feelings of profound grief and my eternal, sincere condolences.



「先の大戦では、三百万余の同胞の命が失われました。祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦陣に散った方々。終戦後、酷寒の、あるいは灼熱(しゃくねつ)の、遠い異郷の地にあって、飢えや病に苦しみ、亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、東京をはじめ各都市での爆撃、沖縄における地上戦などによって、たくさんの市井の人々が、無残にも犠牲となりました。


 戦火を交えた国々でも、将来ある若者たちの命が、数知れず失われました。中国、東南アジア、太平洋の島々など、戦場となった地域では、戦闘のみならず、食糧難などにより、多くの無辜(むこ)の民が苦しみ、犠牲となりました。戦場の陰には、深く名誉と尊厳を傷つけられた女性たちがいたことも、忘れてはなりません。」


More than three million of our compatriots lost their lives during the war: on the battlefields worrying about the future of their homeland and wishing for the happiness of their families; in remote foreign countries after the war, in extreme cold or heat, suffering from starvation and disease. The atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, the air raids on Tokyo and other cities, and the ground battles in Okinawa, among others, took a heavy toll among ordinary citizens without mercy.


Also in countries that fought against Japan, countless lives were lost among young people with promising futures. In China, Southeast Asia, the Pacific islands and elsewhere that became the battlefields, numerous innocent citizens suffered and fell victim to battles as well as hardships such as severe deprivation of food. We must never forget that there were women behind the battlefields whose honour and dignity were severely injured.


このあと、談話はアジア諸国への戦争責任についてふれ、歴代内閣の姿勢を引き継ぐことを述べている。


「我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫(わ)びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すため、インドネシア、フィリピンはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平和と繁栄のために力を尽くしてきました。


 こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものであります。」


Japan has repeatedly expressed the feelings of deep remorse and heartfelt apology for its actions during the war. In order to manifest such feelings through concrete actions, we have engraved in our hearts the histories of suffering of the people in Asia as our neighbours: those in Southeast Asian countries such as Indonesia and the Philippines, and Taiwan, the Republic of Korea and China, among others; and we have consistently devoted ourselves to the peace and prosperity of the region since the end of the war.


Such position articulated by the previous cabinets will remain unshakable into the future.




「私たちは心にとどめなければなりません。


戦後、六百万人を超える引き揚げ者が、アジア太平洋の各地から無事帰還でき、日本再建の原動力となった事実を。中国に置き去りにされた三千人近い日本人の子どもたちが、無事成長し、再び祖国の土を踏むことができた事実を。米国や英国、オランダ、豪州などの元捕虜の皆さんが、長年にわたり、日本を訪れ、互いの戦死者のために慰霊を続けてくれている事実を。


 戦争の苦痛を嘗(な)め尽くした中国人の皆さんや、日本軍によって耐え難い苦痛を受けた元捕虜の皆さんが、それほど寛容であるためには、どれほどの心の葛藤があり、いかほどの努力が必要であったか。


 そのことに、私たちは、思いを致さなければなりません。


 寛容の心によって、日本は、戦後、国際社会に復帰することができました。戦後七十年のこの機にあたり、我が国は、和解のために力を尽くしてくださった、すべての国々、すべての方々に、心からの感謝の気持ちを表したいと思います。


 日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。


 しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。」


The fact that more than six million Japanese repatriates managed to come home safely after the war from various parts of the Asia-Pacific and became the driving force behind Japan’s postwar reconstruction; the fact that nearly three thousand Japanese children left behind in China were able to grow up there and set foot on the soil of their homeland again; and the fact that former POWs of the United States, the United Kingdom, the Netherlands, Australia and other nations have visited Japan for many years to continue praying for the souls of the war dead on both sides.


How much emotional strugglemust have existed and what great efforts must have been necessary for the Chinese people who underwent all the sufferings of the war and for the former POWs who experienced unbearable sufferings caused by the Japanese military in order for them to be so tolerant nevertheless?


That is what we must turn our thoughts to reflect upon.

Thanks to suchmanifestation of tolerance, Japan was able to return to the international community in the postwar era. Taking this opportunity of the 70th anniversary of the end of the war, Japan would like to express its heartfelt gratitude to all the nations and all the people who made every effort for reconciliation.


In Japan, the postwar generations now exceed eighty per cent of its population. We must not let our children, grandchildren, and even further generations to come, who have nothing to do with that war, be predestined to apologize. Still, even so, we Japanese, across generations, must squarely face the history of the past. We have the responsibility to inherit the past, in all humbleness, and pass it on to the future.





「私たちは、自らの行き詰まりを力によって打開しようとした過去を、この胸に刻み続けます。だからこそ、我が国は、いかなる紛争も、法の支配を尊重し、力の行使ではなく、平和的・外交的に解決すべきである。この原則を、これからも堅く守り、世界の国々にも働きかけてまいります。唯一の戦争被爆国として、核兵器の不拡散と究極の廃絶を目指し、国際社会でその責任を果たしてまいります。」


We will engrave in our hearts the past, when Japan attempted to break its deadlock with force. Upon this reflection, Japan will continue to firmly uphold the principle that any disputes must be settled peacefully and diplomatically based on the respect for the rule of law and not through the use of force, and to reach out to other countries in the world to do the same. As the only country to have ever suffered the devastation of atomic bombings during war, Japan will fulfil its responsibility in the international community, aiming at the non-proliferation and ultimate abolition of nuclear weapons.


安部首相は、さらに談話のあと、「歴史に対して謙虚であること。聞き漏らした声がほかにもあるのではないかと常に歴史をみつめつづけること」と記者団に話したという。


「歴史」とは、立場の違う人にとってそれぞれの「歴史」があり、年数がたってエビデンスが少なくなればなるほど、どの「歴史」が一番真実に近いのか、わからなくなってしまう。


聞き漏らした「誰の」声をいちばん聞きたいのか、それもどのように利用したいのかその人によって違ってくるだろう。




BBCニュースでは、彼の談話の中の、Profound grief (痛惜の念)という部分をヘッドラインにして、安部談話を紹介している。


Japan's Prime Minister Shinzo Abe has expressed "profound grief" over his country's actions in World War Two.


In a statement marking 70 years since Japan's WW2 surrender, he upheld apologies and expressions of remorse made by past governments, but did not issue a new formal apology of his own.


He added that future generations should not "be predestined to apologise".


Both China and South Korea responded by saying they wanted a more "sincere" response from Tokyo.


(第二次大戦での日本降伏から70年の談話で、安部首相は過去の首相の謝罪と反省にふれたが、彼自身による新たな謝罪の言葉は発表されなかった。  彼は将来の世代に謝罪の義務を負わせてはいけないと加えた。 談話に対して中国と韓国は、「日本からもっと誠実な対応を望む」という反応を示した。)



これを読んでも、世界はまだ、厳しい目で日本を見ていることがわかる。 第二次大戦で、イタリアやナチと並んでファシストと見られた日本である。




談話の中の、「私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。」については、私も賛成だが、これとても関係のある世代の大人たちが十分に子どもたちに近代史を教えてからの話ではないかと思うのである。それをドイツはやってきたのだ。



しかし、その近代史もまた、日本とその周辺国の間では立場により、国により、違った「歴史」を教えることになるだろうから、ことは考えるほど単純ではないのである。


私たちの子、孫、ひ孫の世代に対して私たち大人のできることは、「過去の禍根を、未来の火種にしない」ということだ。 そのことだけは、どの国の首相も、政治家も、そして国民ひとりひとりも、深く胸に刻んでおかなくてはならないことだろう。 


安部首相が談話で話したように、武力にたよるパワー・ポリティクスを行わないでいてくれることを祈っている。


「法の支配を尊重し、力の行使ではなく、平和的・外交的に解決すべきである。この原則を、これからも堅く守り、世界の国々にも働きかけてまいります。唯一の戦争被爆国として、核兵器の不拡散と究極の廃絶を目指し、国際社会でその責任を果たしてまいります。」


この言葉を言うだけでなく、きちんと実行してくれること、そのために国民の気持ちや学者のアドバイスに耳を傾けてくれることを、心より祈っているのである。




(BBC News)

(The Wall Street Journal)

(asahi:Abe speech)