物騒なタイトルですが、今回この本を手に取ったのは、この1節のためです。

「100分de名著」は、NHK Eテレの連続番組です。2011年から放送していますから、5年ほど経つことになります。その名の通り、週1回25分、1ヶ月4回で1クールですから、25 x 4 = 100分で1冊の名著を読み解いていきます。私は2012年あたりから見ています。
既読本、未読本、いろいろですが、解説の先生の視点や、司会の伊集院光さんの絶妙なコメントがあって、なかなかおもしろいです。
この番組で原作を読んでみようかなと思うことは時々あるのですが、テキストはほとんど買ったことがありませんでした。
しかし先月4月のものは、放送時間の変更で1回見逃したことと、ひとことにあげたフレーズ(第3回に登場)にびっくりしたのとで、テキストを買ってみることにしました。何より、「名著」が「歎異抄」。心得のないものがいきなり読んでも呑み込めないのではないかと思ったためです。

「歎異抄」は、浄土真宗の開祖である親鸞の教えを説く書物ですが、親鸞自身が著したのではなく、没後20数年後に成立したと言われています。著者については諸説ありましたが、現在は弟子の唯円とするのが定説のようです。
体系立って仏教を学ぶための本ではありません。また過激にも思える箇所もあることから、「信心のないものにやたらと読ませてはならない」とまで言われたこともあります。しかし、親鸞の教えを端的に示すものとして、浄土真宗の信者であるかどうかに関わらず、古来から、知識人はじめ、愛読者の多い1冊でもあります。

番組とテキストでは、住職でもあり、大学教授でもある釈徹宗さんが、歎異抄の成立や親鸞の生涯といった背景に始まり、歎異抄の構成、各条の解説、エピソード紹介、全体の解説といった形で読み解いていきます。

「歎異」というのは、「異端を歎く」の意で、親鸞死後、教えが誤った形で広がっているが、親鸞が説いていたのはそういうことではないと解説することを目的としています。
最もよく知られるのは「悪人正機説」=「善人なほもつて往生をとぐ。いはんや悪人をや」という、一見、逆説的なフレーズでしょう。
常識(?)的には、善人が極楽にいく方が普通に思われますが、そもそもは仏さまは悪人を救おうとされているのであり、悪人こそが「正機」(機は対象の意)である。そうした仏さまが善人も救うのであるから、悪人が救われるのは当然である、ということになります。
また、よく他人任せの無責任なイメージを伴って使われる「他力本願」は、浄土真宗の言葉から出ているものですが、こちらも世間の捉え方はだいぶずれているようです。自分で努力をしないことを意味するというよりは、いかに努力しても限界のある自分であるから、仏の力(他力)におすがりするしかない、といったことになりそうです。
このあたり、先の「悪人」「善人」ともつながってきて、自分で「善人」と思うような人は、そこそこの善行を積んだくらいで、自分は「善人」であると驕っているのではないか、自分は「善人」だから極楽へ行けて当たり前と思い上がっているのではないか、との戒めのようでもあります。

底知れない深さがありそうですが、反面、一見すると逆説的な言説も多いことから、「どうせ救われるんだから、悪いことしてもいいじゃん」とか「どうせダメダメな自分なんだから努力しても無意味」となる危険性はあり、その辺が「不心得者に読ませるな」との指摘につながったのでしょう。

さて、私ががつんときたのは、第13条です。ある日、親鸞が「私のいうことを信じていますか」と唯円に問います。唯円は「もちろんです」と答えます。「では私の言うとおり、これから千人の人を殺しなさい。そうすれば往生できます」。唯円は驚いて、「千人はおろか、1人たりとも殺せません」と答えます。親鸞は「そらごらん、何事も思いのままにいくならば、往生のために千人を殺せるだろう。しかし、そうはできない」と言います。そしてそうさせないのは「業縁」である、「わがこゝろのよくてころさぬにはあらず」と言うのです。千人殺さないのは、良心のためではない、人を殺す「業縁」にないからだ。逆に言えば、その「業縁」にあれば、何人でも殺すはずだ、と。
これはすとんと胸に落ちました。ひとたび、そうなるべき立場や状況にに置かれてしまえば、危うく人も殺しかねない自分、その弱さは確かに自分の中にある、と思います。

もちろん、親鸞は、だからダメダメでよい、と言っているわけではありません。
「業縁」次第でどうにでもなってしまう弱い「こゝろ」を自覚しつつ、しかし、やはり「仏道」を求めていく。そこが大切な点なのでしょう。
「ありのままの」「ダメな」私への救いがありつつ、一方で、そこに安住するなという厳しいものも含まれているように感じます。

そこには、絶えず鏡を突きつけられているような、内へ内へと自省を求められているような厳しさを感じます。禅には真剣で切り結ぶような厳しさを感じますが、また違う厳しさがあるように思います。

釈さんは、解説の中で、宗教を聞きかじって「いいとこどり」をすることの危険性にも触れていますが、なるほどそれもその通りだろうと思います。体系の中で学んでこそ見えてくるものなのでしょう。
不信心ものとしては、手に取ることに躊躇いもありますが、とりあえず歎異抄の文庫本は1冊入手してみました。ご縁があればそのうち読むことになると思います。


*ほんというと、実家は浄土真宗なんですが(^^;;)。100分de名著 2016年4月―NHKテレビテキスト 歎異抄 (NHK100分de名著)/NHK出版

¥566
Amazon.co.jp

400ページ弱、新書としては厚い方だろう。
「生きて帰ってきた」というタイトルの通り、ひと言で言えば、シベリア抑留を体験して帰国した元日本兵の一生ということになるのだが、本書はそれだけには留まらない。
地味な体裁、淡々とした語りの奥に、昭和初期以降の庶民の暮らしが詳細に活写されている。
大上段に振りかぶらず、地に足がついた、そして激情に流されることのない、一市民の人物史である。

主人公は著者の父。息子がインタビュアーとなって父の語りをまとめている。
このお父さんという人は、学があった人ではないのだが、観察眼があり、記憶力にも抜きん出たものがある。加えて、冷静で、自分に酔うようなところがない。
著者は歴史社会学者である。父の語りを補足する形で、その時々の政治状況、国際情勢の流れを解説する。
主体は庶民の生活ぶりを詳細に捉える「虫の目」、ときに社会全体を眺め渡す「鳥の目」といったところである。

父・謙二の生まれは大正14(1925)年、北海道常呂郡佐呂間村(現・佐呂間町)である。その父の雄次は新潟県の素封家に生まれたが、家が零落して半ば流れ者のようにして佐呂間の旅館に入り婿となった。やがて謙二の祖父母は旅館を手放し、東京に出てきて零細商店を営む。謙二もそこに引き取られることになる。

故郷に確たる根を持たない、上流階級でも知識層でもない、「表」の歴史に残りにくい庶民史が非常に興味深い。
昭和初期に各地に建設された公設市場。「月給取り」と「零細商店」の子供たちの間にあった見えない壁。娯楽としての紙芝居や映画。地方出身者が増えて以降、目立つようになった盆踊り。
時代は戦争へと向かい、経済状況が悪化していく中、物資の流通が滞り、人々の暮らしにも影響が出てくる。そうした社会情勢と庶民の肌感覚が複眼的に昭和初期という時代を捉える。

進学率が上がりつつあった時代にあり、中学への進学を果たす。しかしさほど向学心に燃えることもないまま卒業・就職。時代が時代ならばそのまま「サラリーマン」人生を送るところだったのだろうが、ここで召集。父の本籍地だった新潟に配属され、満州に送られる。初年兵としてこき使われるうちに終戦。
このあたりの内側からの軍隊生活の描写も、一兵士の実感と観察眼が生きていて興味深い。いわく、軍隊生活ではとかく連帯責任が問われ、あるはずの備品が足りないと隊が罰せられるため、余所の隊からの盗みやごまかしが横行していたとか、「軍人勅諭」といったものを暗誦させられるが、大意を汲んでもダメで一字一句暗記していないと殴られる等。
敗戦時、体をこわしていた謙二は部隊から切り離され、あぶれものの集まりとしてシベリア行きとなる。この際、命を落としたもの、辛くも日本に帰ったもの、シベリアに行ったもの、収容所で帰国を待った年数は、それぞれの境遇でさまざまだったが、ちょっとしたことが運命を分けたようである。

シベリアでは極寒の地で厳しい収容所暮らしを送る。最初の冬は極限状態で、栄養失調から、人としての感情もなくすような日々だったという。その後は生活状態自体は徐々に改善されていくが、一方で「民主運動」が起こってくる。ソ連人に気に入られようという狙いもあってか、「アクチブ」と呼ばれる共産主義礼賛者が幅をきかせ始めるのだ。こうした運動に心底熱中していたものもいたが、冷静に距離を置いているものも多かった。

先が見えないと思われた収容所生活だが、帰国できる日がやってきた。
しかし、帰り着いて父の故郷・新潟を訪ねたが、極貧の暮らしで、食べるものも満足には食べられなかった。職を転々とするうち、戦中戦後の無理と栄養不足がたたり、謙二は結核になってしまう。当時、結核は非常に恐れられた病気で、特効薬も出てきてはいたが、貧しいものに行き渡るほどの供給はなかった。金がなかった謙二は病巣に冒された肺胞をつぶす、苛酷な外科手術を受ける。もう少し前であれば死んでいたかもしれないが、もう数年後であれば、薬の供給が改善され、大手術を受けずに済んだかもしれない。その境目にあったのが、1950年代前半だった。

何とか病棟を出た後、高度経済成長の波に乗り、謙二はスポーツ店の営業として、徐々に頭角を現してくる。時代の波に乗ったことに加え、冷静な観察眼が営業職には向いていたようだ。後には自身の会社も興している。
現役を引退した後は、ふとしたことから戦後補償裁判に関わることになる。このあたりの経緯も非常に興味深い。

全般として地に足のついた昭和・平成の庶民史で、読み応えがある好著である。
時代に揉まれたとも言える人生、シベリア収容所や結核療養所など先の見えないときに、何が一番大切だと思ったかとの息子(聞き手)の問いに謙二が答える言葉は重く深い。
必ずしも表の歴史に残ることはなくとも、人は生きていく。そのことの強さを思う。


生きて帰ってきた男――ある日本兵の戦争と戦後 (岩波新書)/岩波書店

¥1,015
Amazon.co.jp



<関連>
『凍りの掌』 ある日本兵のシベリア抑留記。コミック。
『一〇〇年前の女の子』 娘による、母の人生の聞き書き。
『徴兵体験 百人百話』 100人の元兵士の戦争体験記。
『人類と感染症の歴史』 感染症が人類に与えた影響。結核の項もあり。
決してマネしないでください。(3) [ 蛇蔵 ]

¥604
楽天

理系クンの恋を応援しながら、アブない実験を行い、かつ偉人たちの業績(+悪行)を紹介する怒濤の学習コミック3巻目。

この巻の中心はロボットコンテスト(通称ロボコン)。
物理学部の掛田クンは、意中の人、生協食堂の飯島さんとロボコンを見に行きたいのですが、「デート」と構えすぎてうまく誘えません。頑張りつつも方向が間違っている掛田クン。
コンテストに登場するのは、トランプを手裏剣のように投げてニンジンに突き刺すロボット、紙から紙飛行機を折って連射する装置、ルービックキューブ完成機、テンキーで数値を入力すると、そろばんで計算してくれるロボット、と役に立つやら何やらよくわからない世界。
このあたりは実際に作製された装置がモデルになっていて、笑いつつもその情熱と着眼点に感心させられます。

偉人ネタでは、フェルマーの定理に関わる話や、意外に肉食系だったキュリー夫人の話もなかなかおもしろかったですが、電話発明者のグラハム・ベルが意外な2人を繋いだ話が興味深かったです。
ベルの父は発音学者、母は難聴のピアニスト、妻は耳が不自由という家族構成で、ベルは音声学と聾唖教育の第一人者でもありました。そこに舞い込んだのが「目と耳が不自由な娘に教育を受けさせたい」という依頼。依頼者はヘレン・ケラーの母。ベルが家庭教師として紹介したのが、他ならぬアン・サリバンだったのだそうです。
ベルという人は人柄も温厚で新しいものへの情熱も深かったそうで、機会があれば少し詳しい評伝を読んでみようかなと思います。

主要登場人物である工学部の有栖君と留学生のテレス君。2人併せると「アリストテレス(有栖とテレス)」だというのにようやくこの巻で気が付きましたw
・・・いや、それより「ニュートリノ」の語源が、「neutro-」(中性)+「ino」(小さい)だというのに「おお!」と感動しました。何となくニュー・トリノなのかと思っていたので(新しいトリノって何だ(^^;))。や、勉強になりました。

さて冒頭のひとことは、掛田クンが飯島さんに精一杯の告白をした際のセリフ。それに対する飯島さんの答えは!? ここまでの実験と学習が十分に生きたものでしたよ。
決して泣くところではないと思いますが、私、うるっとしてしまいました。
そう、違いはあっても互いへの関心があれば、乗り越えられる。
エンタメに仕上げつつも、「知らない世界」へのキラキラした瞳で、科学の世界へと読者を誘ってくれる本シリーズ。「愛」は興味と関心を持つところから始まるのです。読後感のよさはそんなところから来ているように思います。


<決してマネしないでください>
1巻
2巻

*笑いながらいろいろと勉強になった本シリーズ、何とこの巻で完結なのだとか。
確かに掛田クンには春が来そうな気配ですが・・・。
えー、もったいないなぁ・・・。発行部数や知名度は「日本人の知らない日本語」シリーズには及ばないとは思いますが、負けず劣らずおもしろいのに・・・。
と思ったら、アンケートはがきが入っていて、「続編が発売されたら購入しますか?」の質問が。もちろん、もちろん。花丸付けて返送します♪

*作中に掛田クンが飯島さんへの恋心を分析した論文が登場しますが、そういえば、リアルでも論文でプロポーズというのが昨年ニュースになりました。「謝辞」に、協力を感謝したうえで、"Will you marry me ?"( Brown, C.M., and Henderson, D.M. 2015. Current Biology, 25: 1641–1648)。お相手の答えはYesだったそうです。よかったですねw