こんにちは


 



角川ドワンゴ学園N高等学校


N高生保護者


ポンコツ母ちゃんでっす☆


 


はじめましての方はコチラ


 




 



★元不登校のムスコさんがN高に行く経緯





 



ひらめき電球N/S高 ご検討用お役立ち記事





 



 



 



この季節



大学のオープンキャンパス行く人



 



 



 



携帯の充電器と





 



 



 



凍らせた



ペットボトル



必須です。



 



 



 



 



 



先日、第一志望校のオープンキャンパス



行ってきました。



 



 



 



なんとなくもう



第一志望決まってるから



 



 



 



もうこのクソ暑い中



熱中症のリスク背負ってまで



いいんじゃないかナ❓



 



 



 



なーんて思ってたのですが



 



 



 



 



なんかムスコさんの第一志望…



そのスジでは落ちる人もけっこう多い



 



 



ある種の難関校だったことが判明



 



 



 



 



ってなわけで



 



 



 



 



合格者座談会と



入試説明会



 



 



 



だけ見に行くために



 



 



 



 



クッソ暑い中



 



 



 



またしても行ってきました。。



 



 



 



 



 



 



総合選抜(旧AO入試)の



書類・面接・小論文のみでOKの大学も



 



 



相当、志望者数が少ない大学じゃない限り



 



 



手ぶら(無準備)で行ったら



あきまへんえーーーキラキラキラキラキラキラ



 



 



 



 



 



ワタシは今回、



 



親バカチャンリンと



大学のキャンパスの空気が好きで



 



ちょっとした



ドライブ気分で車を出しただけ



なのですが



 



 



 



とりあえず



合格者座談会なるものに参加



 



 



入試説明会中は学食でカレー食べてました



(↑なにしにきたんや)



 



 



 



合格者座談会では



 



ちょっとシュッとした感じの在校生が



高3の夏休みとか



ナニしてたかとかの話だったんですが



 



 



やっぱりめちゃくちゃ準備で



 



書類や小論文、面接のために



 



生きたい学科に関係ある



教科や専門知識の



 



 



 



調べ物したり勉強したり



してたみたいです真顔真顔真顔



 



 



 



あとは、



登壇者は普通高校だったのですが



 



 



 



敢えて



怖かったり苦手な先生に



面接の練習を申し出てみたり



 



 



かなり必死だった模様。



 



 



 



実際こっそり志望校調べてみたところ



総合選抜(旧AO)で落ちたって話が



結構あったりして



 



 



 



ムスコさん戦々恐々です。



 



 



 



…まぁホントこれは



ムスコさんが選んだ進路がちょっとハード目だったので



 



 



 



とりあえず、どこか大学に入って



将来の進路はそこから…



という人はもうちょっと楽かもですが



 



 



総合選抜(旧AO)を狙ってる方は



 



 



準備できる人は



早めの段階から準備しておくことを



オススメいたします〜〜!!!



 



 



 



 



 



 



※このブログは原則、ワタシ個人(ド素人)の偏った目線から書いたものであり、



全てのN高保護者の方がこのように見えて感じていたりするわけではありません。



(喋ったことないけど)



 



※情報収集をされる一環として、



こんな風に受け取ってる人もいるんだー程度で



ご参考にいただけますと幸いです。



 



※N高に関するご質問などは、直接学校に



「ネットでこういう情報を見たんですがホントですか〜?」的な感じで聞いて下さい。



基本問い合わせ対応は良いので懇切丁寧に教えてくれますし、そっちのほうが確実です。



 



※当方、本業多忙できまぐれログインのため



質問やご相談などは、気が向いたら答えることもあるかもですが、即レスはしません。



メンタルの相談とか、カウンセリングセッション売りつけることがあります。



(本業。めっちゃ高いので要注意)