北海道の大動脈、函館本線。

その一部は日本で3番目に開業した官設鉄道に出自をもち、北海道の炭鉱の隆盛とともに、大変古くから賑わいを見せた路線でした。

段階的に開業していった中で、現在の砂川駅〜滝川駅間に開設されていた、空知太駅。

この明治生まれの由緒正しき駅に出自をもつのが、空知太(そらちぶと)仮乗降場です。

その波乱の生涯を紐解いてみたいと思います。


仮乗降場来歴

明治25(1892)年2月1日

 空知太駅として開業(北海道炭礦鉄道)

明治31(1898)年7月16日

 空知川駅に代替される形で廃止

昭和15(1940)年9月15日

 空知太信号場として開設(鉄道省)

昭和26(1951)年4月1日

 旅客扱いを開始

昭和31(1956)年10月20日

 信号場としては廃止

 仮乗降場となる

時期不詳

 廃止


仮乗降場名の由来

「北海道の駅 878ものがたり」によりますと、アイヌ語の「ソ・ラプチ・プッ」(滝の多い川の入口)から転訛したもの、空知川の入口の意であり、駅名は地区名の「空知太」にあわせたものである、とあります。

隣の駅、滝川駅も「ソ・ラプチ・ペッ」(空知川のこと)を意訳した地名によりますので、語源としては同じものと言えます。

「ソ・ラプチ・プッ」をもう少し詳しく解釈すると、まず、「so-rap-chi-put」と分解されます。

「so」は名詞で、地名ではと訳されることが殆どですが、一応、他に「水中の隠れ岩」「床(ゆか)」、「面、表面一帯」といった意味もあるそうです。

アイヌ語では「so」を「ソ」と短母音的に発音しても「ソー」と伸ばしても、両者の発音は区別しないので、地名によって「ソ」と音訳したものと「ソー」と音訳したものとのどちらも見られます。

「ラプチ」については、「rap-chi」と2語からなっており、「rap」は完動詞で「おおぜい降りる、群をなして降りる」と訳されます。

これは「ran」(下る)の複数形に当たります。

なお完動詞とは簡単に言えば第一人称を接尾辞で表す動詞で、逆に不完動詞は第一人称を接頭辞で表す動詞ということだけここでは押さえておけば良いでしょう。

ちなみに同じ「rap」という単語で名詞のものもあり、これは「羽、翼、翼を広げたように突き出ている出崎」と訳されるので、品詞には注意が必要です。

「chi」は動詞に付いて、群在・継起・継続などの意を表す接尾語です。

ここではrapにchiを付けることで「(滝が)ごちゃごちゃと落ちている」のような意味合いになります。

アイヌ語には群在やごちゃごちゃとある様を指す表現がいくつかあります。

例えば「〜us-i」(〜の多い処)もそうですし、「perke」(割れている)を「perperke」と繰り返すことで「ごちゃごちゃと割れている」になりますし、「pet-pet」と同じ単語を繰り返しても「川がごちゃごちゃとしている様」を示すことになります。

最後に「put」は名詞で「(川や沼などの)口」を表します。

地名では音訳されたものでは「〜太(ぷと、ぶと)」「〜払(ふつ)」などの形で残っているものが多いです。

ゆえに、「ソ・ラプチ・プッ」で「滝のごちゃごちゃ落ちている川」、「滝の多い川」、となるのです。


ダイヤ

廃止がかなり古い時期なので、資料があまり多くありません。

昭和31(1956)年6月1日改正の札幌鉄道管理局発行の運転時刻表ではまだ仮乗降場に格下げされる前、信号場だった最末期に当たりますが、旅客列車は下り17本中2本、上り18本中5本が停車していました。

ただし、これらが全て客扱いをしていたかどうかは定かではありません。

また上記本数には準急3往復、急行1往復を含みますが、これら優等列車は全て空知太は通過表記になっています。

また、荷物列車、貨物列車も上下とも空知太停車となっている便はありませんでした。

停車する旅客列車も全て停車時間は30秒となっていたことから見ても、この時点では既に信号場とはいえ閉塞境界に過ぎず(実際は複線と単線の境界でした)、停車場としての機能は殆ど喪失していたのかも知れません。

なお砂川駅〜空知太信号場間の複線化が昭和25(1950)年、空知太信号場〜滝川駅間の複線化が昭和31(1956)年10月20日で信号場としての廃止の日付に一致しますので、この複線化をもって信号場から仮乗降場へと格下げされたと考えられます。

ちなみに停車ダイヤですが、下りは

・7:12(岩見沢発旭川行き、客車)

・9:13(函館発、滝川より根室本線直通、釧路行き、客車)

・16:43(小樽発旭川行き、客車)

上りは

・6:36(滝川発札幌行き、客車)

・8:01(旭川発函館行き、客車)

・10:04(名寄発小樽行き、客車)

・11:55(音威子府発小樽行き、客車)

・17:06(稚内発小樽行き、客車)

でした。

下りの9:13などは直前の9:11に上り普通列車が空知太を通過しているので、複線を有効に活用していることが窺えます。

一方、下り16:43の普通列車は、次の滝川駅で16:53に到着する上りの普通列車と交換のため、16時48分30秒着、16時54分0秒発と停車時間が少々あります。


さらに余談ですが、この昭和31年の運転時刻表では岩見沢駅〜峰延駅間に「東岡線路班」の表記がありますが、当時のダイヤでは上りの貨物列車1本、9:18発が唯一の停車列車でした。

旅客列車の停車は皆無で、本当に職員の方だけが乗降できる線路班だったようで、このあたりはやはり後に仮乗降場が置かれて一般客が乗降できるようになった他の多くの線路班とは一線を画しています。

(当時は職員の通勤および通学生が貨物列車の緩急車に便乗できることが定められていました。)


空知太の話に戻りますと、信号場廃止後、仮乗降場となってからの廃止時期は不明とされていますが、一般に販売されていた時刻表では、昭和37年、38年のどちらも空知太の記載はなく、運転時刻表についても、当方が所有しているものでは、上で参照した昭和31年札鉄局発行版の次に古いのが昭和45(1970)年北海道総局作成のものになってしまい、さすがにその頃には空知太の文字は運転時刻表からも消えていて、仮乗降場としても廃止された後だということが推測されます。

仮乗降場化後のダイヤや、廃止時期については引き続きの調査が必要なところです。



空知といえば郡、そして支庁(現在の振興局)の名前にも冠される広域を代表する地名、そしてその地名を唯一与えられた停車場であった空知太。

北海道炭礦鉄道の正式な駅として生まれた由緒正しき停車場ながら、駅としての廃止時期も早く、国有化後に信号場として復活を遂げ、細々と表舞台に再登壇を見せたものの、結局は誰にも看取られることなく人知れず姿を消した、時代の狭間に一時の煌めきのように人々の前に現れた様は、美しくも儚い線香花火にも似ている気がします。


生まれた時から予め終焉を宣告されていたものの、存在していた期間は確かに必要とされていて、函館本線の歴史において確実に重要な役割を持っていた、その逸話だけが語り草となった幻影のような停車場でした。


今では共に特急停車駅となった砂川駅と滝川駅。

その間に、北海道の鉄道史にひっそりと名を刻んだ、空知太という停車場が存在したことを、私たちも心に留めておきたいと思う次第です。


なお、空知郡砂川町は現在、砂川市となっています。

表題は当時の自治体名となります。